三菱自動車

三菱自動車はオランダの工場を閉めて撤退すると言われている。今や円高で海外に工場を造るのが流れの中、なぜ日本からの輸出に切り替えるのだろう? 理由は簡単。WRCやパリダカから撤退した後、三菱自動車のブランドイメージは薄くなり販売も右肩下がり。工場を維持出来なくなってきたのだった。

今後はプジョーやシトロエンへのOEM車を含め、日本の工場で生産したクルマを輸出することになるという。欧州市場
向けに開発しているディーゼルも威力を発揮出来なくなってしまう可能性大。三菱自動車の場合、アメリカ市場も危機的な状況にある。こちらは台数少ないと販売網も維持出来まい。

・ミラージュはタイ工場でしか生産しない

かくなる上はアジア市場で頑張るしかないのだけれど、タイやインドネシア、フィリピンなどの状況を見ると、これまた大いに厳しいように思う。やはりモータースポーツから完全撤退した結果「良好なブランドイメージ」を作れなくなってしまった。おそらく「アジアで売るためのツボ」を忘れてしまったのだろう。

アジア圏のブランドイメージを盛り上げているのは豊かな経済力と、文化に対して敏感な『華僑』と呼ばれる広範なネットワークを持つ中国系の人々。マカオGPで名を馳せ、アジア圏のラリーで大暴れしていた頃の三菱自動車は華僑の人達から支持されていた。三菱自動車はアジアの大ブランドだったワケです。

今や見る影も無し。三菱自動車が工場を持っているタイのイベントですらランエボが2〜3台と、トライトンというピックアップトラック数台という状況。華僑の皆さんに聞くと、三菱自動車は話題にも挙がらなくなったという。このままだと現在大きな収益を上げているアジア地域もアメリカや欧州の二の舞になるだろう。

昨日のTOPで電機メーカーの凋落を紹介した。クルマが夢や希望のアジアで夢も希望も感じさせない売り方をしている三菱自動車を見ると、電機メーカーと同じ流れになってしまうんじゃないかと思える。まだ間に合う。4月にもデビューする新型ミラージュで暴れまくり、トライトンもモータースポーツに出してくるべきだ。

電機メーカーの凋落はセンス無い経営者の判
断もさることながら、支える文化の無さに起因していると思う。ダメな状況を皆で放置した。そもそも電機メーカーに熱烈なファン層や支持層がいると思えぬ。
自動車業界は違うと信じている。クルマ好きが言いたいことをキッチリ言い、数がまとまれば影響力も出てこよう。

自動車には文化がある。ト
ヨタやホンダなど見てると、自ら努力しようとしているように思う。バンセンでもトヨタとホンダは存在感バツグンでした。少しでも存在感を出せれば、と昨年ランエボでラリーに出たものの、無反応。それくらい「モータースポーツ厳禁!」という社長の命令が徹底しているということなんだろう。

ここで傍観していたら三菱自動車も電機メーカーと同じ道を歩む。私には何のチカラもないけれど、真剣に三菱自動車の将来を考えるなら、自分の出来る限りの働
きかけをすべきだと思う。三菱自動車の社員は動けないので(その時点で将来が無くなります)、ここは三菱自動車ファンの心意気に掛かってる。

・ECOカーアジアは「プリウスの走行用バッテリー交換

<おすすめ記事>

8 Responses to “三菱自動車”

  1. CVCC より:

    ミツビシは日本だけでなく海外でも惨憺たる状況だったんですね・・・
    だからこそ日本政府はTPPで日本のメーカーの支援を!という流れをメーカーは期待しているのでしょうが・・・
    ニュースによると
    >日本の交渉参加について、米政府は業界団体や国民から意見公募してきた。そこでは、自動車関連団体が日本市場の閉鎖性を問題視し、日本に米国車の輸入枠を確保するよう求める声が強まっている。
    だそうな・・・
    「日本に米国車の輸入枠を確保するよう求める声」って・・・自由貿易なんじゃあないですか?
    輸入枠を確保って・・・自由貿易と真っ向から反するものですよ。
    挙句の果てに、政府は
    >環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加について、日米両政府は7日、局長級の事前協議をワシントンで初めて開く。事前協議では、輸入枠などをめぐり、米側の要求が強い懸案の自動車を切り離し、実務者レベルで個別交渉する
    そうな・・・
    なんのこっちゃ・・・
    日本には「昭和53年以降、輸入関税はゼロ。輸入車への特殊な規制や課税も存在しない」ですよね?
    なのに、日本に対しては「米国車の輸入枠を確保するよう求める」って一体・・・!?
    輸入関税も無いのに「日本市場の閉鎖性を問題視」って・・・言いがかりに近いですよ!
    結局、「日本で売るのに面倒だから、アメリカのルールにあわせて、おまけに輸入枠を作って、数も確保しろ!コレに違反したら、日本車に制裁を課す」というように持って行きたいのがミエミエです。
    結局、TPPなんて、ただ単にアメリカの企業に有利に貿易のルールーを日本にゴリ押しするためのダミー、隠れ蓑に過ぎないじゃあないですか・・・
    どっちにしても、日本の自動車メーカーにとって、「百害あって一利無し」となる可能性が高いですね・・・
    こんなTPPに日本が参加するメリットで何なんでしょうか?
    アメリカ主導でなく、将来有望なアジア諸国(現にインド等とは進めていますよね?)と、個別にFTAを結んだ方がいいと思うのですが、どうなんでしょうね?

  2. 買取屋 より:

    いつも拝見してます。繁栄した会社は肥大化し、やがて組織は官僚化する。無難に石橋を叩いている間にドンドン抜かれて行く気がしてなりません…世界戦略がヘタなやメーカーは吸収されてしまうかも…後は不況と高齢化で国内販売の低下も免れない…もっと市場をリードするような楽しくて画期的な商品を開発、投入してほしいです!

  3. 那須与一 より:

    正直なところ、どうせ売れないならRVRももっと過激なデザインにすれば良かったのに。
    とRVRをみる度に思っています。同カテゴリーでは一番いいクルマのはずなのに、横から見るボテッとしたデザインは
    フロントの精悍さを破壊しています。
    日産って、同価格帯のトヨタと比べると装備や機能で劣りすぎですが、デザインとコンセプトの明確さは一流だと思っています。
    三菱は「技術」「造り」という良いイメージがあるので、日産あたりあたりと組んで生き残ってもらいたいですね!

  4. さね より:

    いやーなんだか寂しい報道ですね。その昔、AE86と双璧をなすランタボとゆう非常に格好いいFRの走り屋(古い?)あったとききます。聞いた話によるとランタボの方が車として全然AE86より上だったと、しかも昔からラリーでは大暴れな車種も沢山あったらしい… 今からリバイバルのようなFT86を作れる訳でもないし、モータースポーツでなく、電気自動車や電気自動車ベースのプラグインハイブリッドに車運を賭けていくのでしょう多分。三菱iなどスタイルやパッケージも独創的な車作りやランエボのような技術力はあると思うので、是非とも世界中で復活してほしいです。ただ一度でも消費者に会社として悪い印象を与えてしまうと特に日本国内は、イメージは戻らないんでしょうね。残念な話です。いっそ三菱グループに守れるよりも、社風が全然違うけど、ホンダなんかと一緒に提携してやっていったら面白いだろうなぁ。ルノーの子分の日産より純日本、一匹狼同士。

  5. 白木 晴幸 より:

    どこのメーカーにもアンチモータースポーツ派がいて、今の三菱の上層部もそういう人達が多い? 「以前の経営陣はモータースポーツで会社を傾かせかけた」というイメージを持っている人もいるのかもしれません。
    しかし自動車メーカーの健全なイメージを構築するにはモータースポーツは欠かせません。多少サイフが苦しくてもそこをナンとかガンバらなきゃ。
    パリダカやWRC全盛時の三菱の輝きを思い出して欲しいです。これはスバルやホンダにもいえますけど。
    そういったイメージ戦略の構築と並行して新しい世界戦略車の開発・販売に着手する事が望まれると思います。

  6. COLT より:

    モータースポーツに関してはワークスにこだわる必要は無く、プライベーターをサポートする形にしたらいいかと・・・・・。
    ラリーアートが解散してもテストアンドサービスがあります。三菱車で参戦するならパーツや金銭面をサポートする体制にすれば、各地の草レースに三菱車が溢れることでしょう。
    それはバリダカやWRCに参戦するより安く済むと思うのですが・・・・・。

  7. 小林 英弘 より:

    ウチの親が農協に勤めてましたので、ウチのクルマは代々三菱でした。で免許取って運転させてもらうと低速トルクが太くて乗りやすい! 三菱のクルマはエンジンは丈夫だしトルクは太くて乗りやすいし、いいクルマばかりですよ。ただデザインは…(笑)。
    ホンダの様に好き嫌いの分かれるエンジン特性じゃないので、何かのきっかけで注目されれば万人に受けるクルマメーカーとして復活出来ると思います。頑張って欲しいですね。

  8. 真鍋清 より:

    三菱車と言えば「知る人ぞ知る」質実剛健の社風で、逆にそれが見る人をしてピンは「サファリラリーの勝者」「WRCの暴れん坊」からキリは「スクールバス」「バスやトラック」に至るまで両極端に及ぶイメージの幅をもたらしてきたと言えるだろう。
    要はともに「メカ至上主義」と「フルラインナップ」の狭間で生まれた要素であることは共通だと思う。
    事実三菱車は古くは1970年代のラリーランサーの時代よりロングストロークエンジンを武器に瞬間ごとのパンチのあるレスポンスとクイックなハンドリング、よく効くブレーキによって「究極のドライバーズカー」というブランドイメージを広め、それ以前の四角四面な「コルト1500」やら「トラックやバス」といった「手垢のついたイメージ」を一度は見事に洗い流したこともあったのだ。
    その後RVブームでパリダカのパジェロが騒がれ、堅実経営に厚みが出始めた矢先にリコール―これによって良くも悪しくも過去数十年に築かれたイメージ/遺産は失われ、苦難の再スタートとなったわけだが、近年ではミッドエンジン軽自動車のiやi-MIEV、ギャランフォルティスにそれをベースとしたスポーツセダンランエボXなど世間でけたたましく騒がれない代わりに技術・コンセプト面で特色のある製品を地道に送り出している様相は伺える。特にギャランフォルティスの1.8リッターOHCの新エンジンには見所が多いのは確かだ。
    ただどの車種も売れ行きは低調で、開発のテンポが滞りがちな点もまた否めず、いっそここで腹を決めてギャランフォルティスの欧州仕様2.0Di-D(ディーゼルターボ)を小改造によって国内のポスト新長期規制へとミートさせて、マツダ渾身のスカイアクティブや同ディーゼルに真っ向からぶつけたらどうだろうか。

このページの先頭へ