雪が降ると発熱量の少ないLEDヘッドライトは溶けない。どうしたらいいか?
関東地方など太平洋岸を除き全国的にユキ~である! しかも積雪量多い! こうなると困るのがヘッドライト&テールライトの着雪です。一昔前ならヘッドライトに発熱量大きいHIDかハロゲンランプ。テールランプも白熱電球だっため溶けた。けれどLEDになるとヘッドライトは冷えたまま。テールランプについちゃLEDが明るいので何とか見えるけれど、やはり厳しい。
実際、LEDライトで降雪時に走ってみると、徐々に明るさが落ちてきてしまう。今シーズンの雪のような激しい降り方だといかんともしがたいんじゃなかろうか。ナニか対応策あるか? 今のところ確実に効く用品は見つからない。本来ならヘッドライトのガラス面に熱線など入れ、シートヒーターやリアのデフロストと同じスイッチで稼働するようにしたらいいんですけどね。
はまたはウインドウォーッシャーとラインからパイプを引っ張ってきてヘッドライトに向けて出るようにするという手もある。もちろん輸入車や一部の日本車にヘッドライトウォッシャー(小さいワイパー付きもありました!)が標準で付いているクルマもあります。最近ではスバルやマツダの寒冷地仕様などに付いてます。マツダ、良い4WD作るようになってから頑張ってる。
ということで現在出来る数少ない簡単な対応策がヘッドライト表面の撥水コーティング。注意して頂きたいのは「親水コーティング」をしないこと。親水コーティング、むしろ雪がくっつくので逆効果です。雨をバリバリに弾くような撥水コーティングをしてやると、ある程度の雪が乗った時点で「つるん」と落ちる。自重で滑るんだと思う。面白い!
走行中なら風を受けて雪が滑っていく。少し溜まっても、これまた自重と風で滑っていく。お金も掛からないため、雪の予報が出たら試してみて頂きたい。そうそう。新型ノートのように標準だとハロゲンのクルマに高いオプション払ってLEDにする人も少なくないという。雪の降る地域に住んでいるのなら、せっかくハロゲンが付いているんだか標準で乗ったらいいと思う。
<おすすめ記事>