スズキとダイハツ、トヨタの仲介で電気軽自動車の電池共用化へ。それでも茨の道だ

昨日「軽自動車はすでに相当厳しい」と書いた。実際、中国からの大波が2年後くらいまでにやってくると思う。そいつに耐えられなければ厳しい。というか、耐えられても厳しい。なぜか? 軽自動車用の電池としては中国の得意分野であるリン酸鉄リチウム電池じゃ無いと勝負にならないからだ。リン酸鉄リチウム電池の紹介についちゃ昨日紹介したので割愛します。

パナソニックはニッケル-コバルト-アルミウムを正極に使ったリチウム電池を使っているが、耐久性や価格、安全性確保のためのコストなど考えるとリン酸鉄リチウム電池には勝てない。だからこそ日本のメーカーが中国で生産する電気自動車の電池、公表されていないモデルを含めCATLのリン酸鉄リチウム電池を採用している。トヨタとスバルの電気自動車もCATLです。

軽自動車はコストダウンのため電池搭載量を減らしたい。減らすとバッテリーの充放電回数が増えるため、寿命も短くなってしまう。寿命の長いリン酸鉄リチウム電池なら搭載量減らして電池を酷使しても寿命的に何ら問題無し。ここまで読んで「だったら日本でもリン酸鉄リチウム電池を作ればいいのに」と思うだろうけれど、こらもう「液晶を日本で作ればいい」と同じこと。

bZ4Xも中国生産分はCATL

もはや勝てない。中国の方が圧倒的に生産量多く、コストで勝負出来ないからだ。100歩譲って日本の軽自動車が中国からの大波に耐えたとしても、電池は中国製を使うことになると思う。つまりエンジンやミッション、冷却系、補機類など不要になるため、1台あたりの利幅がググッと少なくなってしまう。さらに100万円以下のモデルは中国製の電気軽自動車に奪われること必至。

販売台数半分になった上、1台あたりの利益も減る。最悪、スズキもダイハツも現在の3分の1くらいの収入になってしまうと思う。さらに厳しいのはスケールメリットを出せないホンダ。今すぐ抜本的に商品計画を見直し、CATLの電池を使った乗用車と商用車で勝負すべきだ。そいつがリスキーだと判断したなら、スバルや三菱自動車、マツダと同じく軽自動車を止めることになるだろう。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ