CX-80、今や絶滅危惧種になりつつある3.3リッター直6ターボを愛でたい。CX-60も早く改良すべき!
CX-60から1年程度でデビューすると思われていたCX-80ながら、乗り心地など種々の課題出てしまい改良に時間かかったのだろう。やっと出番です。プラットフォームは同じ。ホイールベース伸ばして3列シートにしたCX-5とCX-8の関係と同じだと思っていただければいい。気になるのがCX-60で評判の悪かったツキ上げ感ある乗り心地と、滑らかさに欠ける駆動系である。
というか、このふたつさえ問題なければCX-60って魅力的なクルマだと思う。特に6気筒ディーゼルの動力性能やお金かかったインテリアは、同じ価格帯のハリアーやエクストレイルを相手にしない。もうひとつ足りない点を付け加えるならブランドイメージか。直近の数年マツダはディーラーを黒くしただけ。よいクルマ開発し、気取った店舗で売れば高級ブランドになると勘違いした?<続きを読む>
<おすすめ記事>
CX80には後席に座って試乗する機会も得ましたが、ドライバーズカーとしてはいいクルマに改善しています。
しかし80は後席に人を乗せるからこそ買うクルマです。
藤沢さんが満票を付けられるほどのクルマとまでは思いませんでした。
ブランド価値経営とマツダは言っていますが、メーカーとお客様の接点は、宣伝や経営陣の発言ではなく、ディーラーです。唯一の接点だからです。
トヨタと違って、メーカー直営が多いマツダだからこそなぜやらないのか、やってるがやり方が下手なのかわかりませんが、
今の株価の下がり方はある意味フェアだと思います。
国沢さんと書くつもりが、なぜか藤沢さんと書いてしまいました。
大半失礼しました。
CX-80試乗して、CX-60で不評だったミッションからの異音は全くなく、乗り心地もざわざわ販売店の配慮で2列目に乗せてくれて突き上げ感はなかったですね。しかし、2列目にはなぜか常時微振動を感じましたね。
60にしても80にしても、いくら直列6気筒と言えどももうちょっとフロントノーズを短くして、その分を60ならリアシートのレッグスペースの前後長を増やすとか、80なら3列目のレッグスペースや3列シート後ろのラッゲジスペースのために増やしてもよかった気がしますね。
あと、なぜPHEVって設定されているのかイマイチよくわかりません。燃費が特段いいわけではないし、EVモードで走れる距離だってそんなに大したことない。
ガソリン車だったら、北米仕様にある6気筒ガソリンターボにマイルドハイブリッドとか、それこそ6気筒3リッターのスカイアクティブXでも設定したほうがよかった気がしますね。
ラインナップが多いわりに、ダントツでこれというグレードやボディカラーがないんですよね。
惜しくもCOTY2位でしたね。
CX-60が無かったら多分1位だったでしょう。
CX-60の悪いイメージを引きづっている審査員も少なからずいたでしょうし、基本コンポーネントが同じというのもマイナス要因だったと思います。
内装のデザイン及び質感、そして6気筒大排気量エンジンであの燃費を実現できたことはとても素晴らしいことだと思います。
私的にはCX-80においてネガティブなところはエクステリアデザインくらいでしょうか。
マツダの海外専売車にはカッコいい車が多いので直のことそう感じてしまいます。
次期CX-5が噂されていますが是非ともARATAデザインを採用してほしいと思いますね。
CX-60の時にも書いたけどガソリンとディーゼルのベースグレードはコスパ良いんだからせめて一年待って改良して出せば良かったのにね。40年前のジャトコのATレベルの変速ショックのATとかなぜか左右に振られて上下にも振られる訳の分からないセッテイングのフロントサスとかなんで試作車レベルで出すのか理解に苦しみます。それと内燃機関にはやり残したことが有るとか言ってるんだからいっそPHVやマイルドハイブリッドなんかは切り捨てて良いかと思います。まあ無ければCAFEクリアできないから仕方ないんでしょうけど。
あと大きさの割に居住空間が狭すぎると思います。いくら直6だからと言ってフロントノーズは長すぎですね。
CX-5も今はよくなったけど初期型は酷いもんで10年かけて良くなった。マツダの開発陣は試作車を発売する義務でもあるんでしょうかね?
CX-60や80の雰囲気が結構好きです。(乗り味等は要微調整なのでしょうが)
経営層に日本サイズのCX-○○を考えてみてほしいです。