自動運転、制限速度低い原付一種が走っていると延々抜かせず大渋滞が発生しますね!
下の写真は制限速度40km/hの区間を30km/hの原付一種が走っており、その直後を自動運転バス。続いて30km/h走行にずっと付き合わされているクルマ達です。結果的に道交法の理念である「交通の安全と円滑な流れ」を実現出来ていない。ナニが問題か? 原付一種は制限速度30km/hのため、いかんともしがたい。自動運転バスの制限速度は40km/hなので抜けばいい。
けれど抜かないようなプログラムとなっている。原付一種に乗っている人は知り合いだったので「譲ればよかったのに」と言ったら「2回ほど思い切り左に寄せて減速したんです。2回目はウデを振って前に行ってという合図までしました。それでも前に行かず停止されちゃいました。仕方なく走ったんです」。自動運転のプログラム、当然ながら融通利かない。困ったモンです。
40km/h制限の道をバイクと同じ30km/hで走り続けるのなら、後続車に道を譲ればいい。そういったプログラムも無いようだ。かくして原付一種に出くわすと,長い長い列になってしまう。これ明らかに道交法違反だと思う。安全だけ最優先し「円滑な流れ」を遵守する気持ちすら無いですから。日本全国で自動運転の実証実験が始まると、いたるところで円滑な流れを乱す。
もっといえば高速道路のインターチェンジやジャンクションは全て40km/h制限になっている。曲率の少ないジャンクションなんか80km/h以上で流れていることだって珍しくない。そこを40km/hで走られたらたまらないです。東京の首都高も40km/h制限区間が多く、これまた遵守されると今の「円滑な流れ」はキープ出来ない。道交法の見直しからしなければならんです。
<おすすめ記事>
プログラム的には安全に抜くことは可能なんでしょうけど
原理主義者が法律違反だと騒いだ時に自動運転の責任者が法的に責任を取らされるのが嫌だから日本ではこうなっちゃうんですよね。
今までは、運転手に責任を負わせればよかったけど、自動ン点だと死亡事故が起こった時に誰に責任を取らせるかが焦点になってきますよね。
法律改正して自動運転時の事故の責任は負わないとしないと日本ではいつまでも普及しなくて遅れをとって技術も発展しません。
事故った時は保険でカバーだけでよい。
刑事責任は問わないとしないとね。
ま、無理かな?
貴重な情報ありがとうございます。原付ではなく自転車でも同じ扱いで追い抜き出来ないとしたら、大変ですね。
実情を無視した速度規制、50年前から変化なし。警察よ、これで良いのか?
情けない・・・
そもそも、原付30km/h制限がおかしい、遅すぎる。
もう一つ そもそも、
自動車60km/h制限は遅すぎる、70km/hにすべきだ。
原付1種の排気量見直しの際に制限速度を50キロもしくは60キロに上げて欲しかったです。
現行の30キロ制限なんて誰も得しないスピード。
車体的には現行の125をデチューンするのだろうから問題無いし、技量という点では30キロも50キロも変わらないとおもいます。原付1種のみの免許廃止して普通車免許の付属特典みたいにしてしまえば良いと思うところです。
>>道交法違反だと思う。安全だけ最優先し「円滑な流れ」を遵守する…
田舎住まいなので、
基本的に渋滞らしき渋滞は無く、
通常は制限速度+10㎞/h程度の速度で円滑に流れているのですが、
「円滑な流れ」の概念そのものが無い
軽トラ(昼間)や紅葉マークを付けた軽自動車(昼夜関係なく)に偶に出くわすと最悪。
平気で50㎞/h制限をダラダラと酷い時には30㎞/h台前半で走行して下さいます。
昼間もですが、特に夜は酷いですね。
怖くて制限速度までスピードが出せないのであれば、
ハザード点けて左端によって一旦停止するかコンビニの駐車場などに入って渋滞の列を解放するなどして譲ってくれればいいのですが
そんな気の利くドライバーは、ほぼ無し。
運悪く大渋滞の列に嵌ったトラックは気の毒だなあと思いながら一緒に列に入って走っています。
警察も制限速度以下なので注意もなにもしないんですよね。
高齢者講習などの時に、
「円滑な流れ」の為にはどう走行すればいいのか位話して欲しいです。
昔からもやもやしていますが、はみ出し追い越し禁止の道路では右側にはみ出すこと無しに、原付等と安全な間隔を保つことができない道路が多いです。バスならなおさら無理でしょう。つまり、はみ出し追い越し禁止の道路ではバスは自転車も原付も追い越しできない。実際は右側にはみ出して、倒れても引かない程度の間隔を開けて追い越しをしています。現実に合わせて道交法を改正する日本なら嬉しいですが、そんな日本じゃない気がします。