日産、リーフとキックスとルークスの売れ行き次第で会社更生法適用も視野に入ってくるかもしれない
政府筋に強いパイプを持つNHKが伝えるところによれば、現在27.5%掛けられている自動車関税を敏腕赤沢交渉役によって決められた15%にする時期は9月中旬になるという。この情報に接し「ホントかよ!」と天を仰ぐの、日産とマツダです。どちらも7月から関税が15%になると想定し、2025年度の決算予想をしてきた。9月中旬になったらその分だけ赤字幅が広がります。
もっといえば9月中旬からという約束さえ不明確。なんたってトランプさんの気分次第なのだった。ちなみに鴻海が日産と少し距離を置き始めたのは、日本の工場で鴻海のクルマを生産してもアメリカに輸出出来ないからだと思う(出来ないと言うより関税が掛かる)。トランプ関税、いろんな意味で日本の自動車産業に大きなダメージを与え始めている事は間違いない。
日産、厳しい報道が目立ってきた。ムーディーズは格付けをジャンク債と呼ばれる『Ba1』に引き下げた。こうなると普通の企業は買えない。というか、買おうとしても社内稟議が通らないです。先日8600億円の社債を発行したけれど、利率は8.125%と強烈である。典型的なハイリスクハイリターン債ということになります。筋の良くないファンドか、買収しようとしてる企業といったイメージ。
常識的に考えれるなら日産の独自再建は相当厳しい状況になってきたように思う。当然ながら会社更生法適用も視野に入ってくる。GMやJALは自力再建できず会社更生法を使った。借金がチャラになり、株式は紙くずになります。日産の場合、ブレーキはルノーに対する遠慮のみ。ルノー所有の日産株をチャラに出来ないため、会社更生法を適用しにくかった。
そこさえ解決出来ればGMやJALのように一旦全てチャラにして再スタートという手もある。年内にも日産を巡る大きな動きが出ると予想しておく。
<おすすめ記事>
それにつけてもわからないのは、ルノーです。
もともとはフランスのマカロンが、ルノーにとって金の卵を産む鶏だった日産を、我が物にせんと画策したことが、日産凋落のはじまり。
西川のクーデターとゴーンの海外逃亡、日産によるルノーとの縁切、更には自分ファーストな三役と社外取締役による経営など、幾多のお家騒動と無能経営を経て今に至る訳です。
その間ルノーは、日産の取込みを仕掛けたり、三菱ごと資本支配を仕掛けたりしてきました。日産との縁切りを決めた後は、日産の株価最大化が一番のミッションだったはずなのに、日産の株価は転がり落ちていき、ルノー自体の決算にも多大な損金を計上するお始末振り。
何よりもゴーン以後、ルノーから日産の取締役に送り込まれていたスナール氏は、いったい何者だったのでしょう? その影響力を考えると、結果的に日産を奈落の底に突き落とした張本人ではないかと、結構真剣かつ勝手に妄想しております。
自分ファーストな三役と社外取締役を相手に、ルノーのスナール氏はどんな仕事振りだったんでしょう?
経済新聞や自動車業界メディアより正しい報道の国沢ネット。もう日産はアウト、ということですね。う~む。日産で車を作っている倅がお盆で帰ってきます。何と声を掛ければいいのやら。
社債発行した時に、最悪社債を引き受けたファンドが合併や買収先をなんとかすると思い、日産株を10万円ほど買って見ました。ファンドだって投資家に説明しなければならなくなるので何千億も利息が良いとはいえ引き受けられないですよね。という事は、社債を引き受けたファンドは、今後、嘘のリーク情報を流して一瞬株価が上がった所で、なんとかしようと企んでいるのかな?明らかな証券取引法違反だと思うけど、うまく逃げ道を考えているんだろうな。
日産、正直厳しいと思います。
まずリーフ。いくら性能が向上してもあのデザインは万人受けしにくいと思います。
キックスはいかにもアメリカ的なデザインで、見慣れてくれば悪くないし、むしろ格好いいとさえ思います。しかし、事前情報では第二世代e-powerを積むとのこと、キャシュカイが第三世代に進化している中でそれはないだろうと。価格設定にもよりますが、そうしたチグハグ感が日産だなと感じざるを得ません。
ルークスは、日産ディーラーによればガラッと変わるとのこと。しかしパワーユニットに飛び道具はないそうで、デザインだけでどこまで善戦できるのか見ものですね。
エルグランドは来年度ですか?気合を入れて開発しているのは分かりますが、如何せん遅すぎます!
個人的に欲しいと思うのは、右ハンドルのキャシュカイと、つい先頃中国で明かされた新型ティアナです。しかしメーカーの国内向け商品投入計画には入っておらず、大変残念です。やはり次の代替えは他社メーカーになると思います。
国沢さんの投稿は、的を得ていて大変興味深く読ませて頂きました。
いつか、日産は浮上して来るかと思っていました。でも、新型のリーフとエルグランドでの売れ行きだけでは根本的な業績の立て直しは無理でしょう。
日産には、私も含めて大勢のファンがいます。その人たちに訴えかけるクルマが、Zしかないのが問題です。
日産の行く末が心配です。