GT-Rの生産終了についてメディアは「スポーツカーが売れなくなったから」。じゃなく規制の強化です

2007年に登場したGT-Rが生産を終了した。18年も作り続けたということになる。さすがに直近の10年は性能面での輝きを失っていたけれど、長きにわたってGT-Rの看板を出せていたのは水野さんの基本設計が素晴らしかったということに他ならない。というか、ゴーンさんから全権を委託されるほど信頼された水野さんじゃなければGT-Rなんか作れなかったろう。

2007年の試乗レポート

次期型を開発できなかった理由は簡単だ。大手メディアは「スポーツカー人気が無くなったから」と報じているものの、GT-Rを改良するくらいことなら可能だったと思う。なぜやらなかったかといえば、規制対応出来なくなったからです。今や新車を売ろうとすると、生産継続車であってもADASに代表される安全装備やタイヤ騒音すら対象になる騒音規制など必要。

水野さん後。GT-Rの2017年モデル試乗レポート

自動ブレーキすら世の中に存在しなかった18年前に開発されたGT-Rを新しい規制対応させようとすれば相応の開発コストが掛かってしまう。加えて2050年のカーボンニュートラルに向け、純エンジン車を販売出来るのは2030年くらいまで。今からGT-Rの純エンジン車を作ったってコスト的に成り立たない。ちなみに直近のGT-R、利益を生んでいた。

GT-Rニスモ2020年モデルの試乗レポート

ということで新しいGT-Rを作るのなら電気自動車しか無い。トヨタみたいに余裕あれば2リッター4気筒ターボや4リッターV8ターボなんか作れるかもしれないが(フェラーリやマクラーレン、ランボルギーニのような背の低いミドシップは騒音規制が緩い)、日産の規模だと電気自動車です。ただゴーンさんも水野さんもいない日産じゃ次期型GT-Rは作れないかと。

<おすすめ記事>

5 Responses to “GT-Rの生産終了についてメディアは「スポーツカーが売れなくなったから」。じゃなく規制の強化です”

  1. アクシオム より:

    R35 GT-R、とにもかくにもお疲れさまでした。
    法規対応の中で、自動ブレーキと騒音規制がネックでしたね。その割に、2022年モデルでジェットタービンに着想を得たマフラーで騒音対策をしてきたので、まだまだ行くのかと思ったんですけど・・・
    RZ34と同じ開発チームが担当で、RZ34とある程度装備を共用化できればなんとか生き残ったんでしょうが、GT-R独自のデザインやエンジンなどのおかげであまりできなかったんでしょうね。

    最終生産車のラインオフで、最後の最後はやっぱり田村さんでしたね。ゴーン氏はもってのほかであっても、開発責任者であった水野さんは立ち会えなかったですね。

    この後は、果たして完全電動化されたGT-Rが出せるかどうか?
    一説には、次期スカイラインは、インフィニティQ50の復活と併せて、純ガソリンエンジンでフルモデルチェンジされるとも。FMプラットフォームのキャリーオーバーで6速MTもあるとか。
    ホントは、GT-RのPMプラットフォームがFMプラットフォームの後継プラットフォームとして日産FR系とインフィニティ系で採用されていれば、日産のFR系車種はまだ発展の余地があったかもしれませんね。問題は、トランスアクスルで、後席の居住性が確保されるかどうかで難しかったようですね。
    RZ34みたいにビッグマイナーチェンジでRR35はさすがにないでしょうから、R36に儚くも期待してみますか。

  2. KUMA より:

    NA1/2型NSXが15年で当時は大分長すぎだろと思っていましたが、R35 GT-Rは18年!それまでは新車効果ということで5年くらい毎にモデルチェンジが必要でしたが、”年次改良”という概念を発明し、技術開発とマーケティングでバランスがとれていたからこそ、訴求力を失うことなくロングランモデルになったのだろうと感じています。(最後のほうは随分高くなりましたが・・・)

    次期GT-Rは、技術の改革期なので、エンジニアリング、マーケティング、そして我々ユーザーが文字通り勉強できるスタディモデルを挟んだほうが良いと思います。

    ってことで考え(妄想し)ました!スタディモデル。
    シルビア e-Power GEN2!
    完全シリーズHVだったe-Powerをエンジン直結モード搭載。これだとホンダS+シフトとさほど変わらない。一番の売りは、エンジン直結タイミングをマニュアル操作できること。WRCカーのシフトノブのようなレバーを設置し、レバーオンでエンジンを直結させてオーバードライブ!新時代のマニュアルドライブを宣言。
    どの速度でエンジンを直結させるか、早すぎても効率を落とすし、遅すぎたら速くない。
    加えて、日本車初のドリフトモード搭載(GT-Rと同じくGPS制御でモード解除)。前輪モーターでドリフトアングルを姿勢制御。ATESA E-POWER or D-POWERと名付けます。自動ドリフトモードもありますが、ドリフト中の前輪は、足アクセルとは別の マニュアル手動操作も可。初心者はドリフトアングルが付きすぎた時の修正につかいますが、玄人はゼロカウンタードリフトしてテクニックをアピール!
    システム出力は150kW(約200馬力)ほど。いかがでしょう!?

  3. kiyohito より:

    全てのモデルにおいてトヨタ一強は寂しいです。
    国は国産高級車を虐め過ぎだ。
    ネタとして族車風のハイパーフォースが楽しみです(笑)

  4. アミーゴ5号リリボーン より:

    GT-Rは、過去に幾度も廃版の憂き目にあってきました。

    その度に、日産のシンボルとして不死鳥のように復活し、クルマ好きに夢と希望を与えてくれました。

    でも国沢さんの言うとおり、今の日産からは、情熱も技術力も経営力も、そして夢もこだわりも感じられません。

    その点、かつてGT-R復活を決めたゴーンも、極めて少ない資源(人・物・金)で開発した水野さんは、途轍もなく凄かった!

    次にGT-Rが復活する時は、中華資本が日産を買収し、中華技術でEVになる時だと、絶望的な妄想を抱いております。

  5. P-Chan より:

    NHKはちゃんと報道していましたね。

    以下、記事から引用

    環境や安全に関わる規制の厳格化によって開発コストが膨らんだことなどから生産の終了を決めたとしています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903391000.html

コメントを残す

このページの先頭へ