走行中に充電するバスであれば電池搭載量を大幅に減らせるのでコストダウン可能です
電気自動車の充電方法はさまざまながら、わりと古くから試されているのが「走行中給電」という方式。典型例を説明すると、バッテリーを搭載したトロリーバスだ。トロリーバスというのは基本電気バス。レールのない電車だと思えばいい。したがって走行中は常時架線から集電して走る。ただし架線のない場所は走れない。こいつにバッテリーを搭載したらどうか?
幹線道路は架線から集電して走る。で、架線のない枝道に入るとバッテリーで走る電気バスになります。搭載しているバッテリーの量を増やしていくと、架線のない区間で走れる距離が長くなっていく。これを進化させていくと、架線のある区間で充電してやれば、充電する時間は不要になる。つまり「充電しないでいい電気バス」です。
これだと航続距離で運用が限られてしまうことなどない。極端にいえば、高速道路を使う長距離バスだって無給電で1000km以上走れてしまう。<続きを読む>
<おすすめ記事>
川崎鶴見臨港バスが東芝製のSCiB電池を用いたパンタグラフ充電(走りながらじゃないですが)実証実験を行う予定ですよね。道路に架線を敷くのはコストや工事期間中の道路渋滞を考えると現実的じゃないので、臨港バスの案のようにバスターミナルなどに充電設備を設けて待ち時間中に充電するのが現実的だと思います。
どうしても開始当初はお金がかかるので
あとは国のやる気ですね。
バスは師匠の仰る方法でほぼ解決できますね。
トラックに関してはバスより数段難しい部分が出てくると思います。
というのは「どこを通るか?」というのがバスのように決まっていないからです。
田舎の山奥まで荷物積みに行ったり降ろしに行ったり。
経費節減で高速道を使わずに長距離移動したりと。
あと長距離のトラックは夜間に車内で泊まります。
給電場所じゃないところだと電欠の心配が出てきますね。
トラックメーカーはどれくらい真剣に将来の電動化を考えているんでしょうか?
ドイツ?かどこかが高速道路に架線を張って電気トラックの実験をしたのをどこかのwebで見た記憶があります。
日本も高速道路で走行車線だけ架線を張って、いつまでも追越車線に居座るトラックをなくしてほしいと思ったものです。