カーシェアやレンタカーの隣に駐めるならドアパンチを覚悟しなければならない時代です(泣)

都市部ではカーシェアを見かける機会が増えてきた。おそらく都市部近郊の行楽地やショッピングモールでもカーシェアと出会うケースが多くなると思う。ここで問題になるの「自分のクルマじゃない」ということである。自分のクルマなら大切に乗ろうとするだろう。もちろんカーシェアのクルマだってあえて壊そうとは思わないし乱暴に扱うこともないと思う。

されど自分のクルマを手放してカーシェアを使うようになった人に話を聞くと、やはり車内が汚かったりするなど、自分のクルマとは全く違うという。なかでも懸念されるのがドアパンチ。警察はドアパンチの統計を取っていないため(まぁそうでしょう)実数は不明ながら、修理工場などに聞くと確実に増えていると言う。大半は当て逃げ。何度もやられた人もいる。

ドアパンチ、カーシェアに限らないけれど、普通のクルマより加害頻度は高いと予想出来る。先日八丈島でドアパンチされたのはレンタカーだったが、普段クルマに乗っていないと子供に対する教育だって出来ない。子供だって何も知らなければ目的地に着くとドア開けます。隣にクルマ止まっていることなんか気にしない。子供に限らずクルマに慣れていない同乗者皆同じ。

悲しいかなドアパンチして逃げる輩を減らすことは出来ない。せいぜい停車中も稼働するカメラをセットすることくらいかと。唯一の対応策は「カーシェアやレンタカーの隣に駐めない」ということ。これから秋の観光シーズンが始まる。クルマを駐めるときは少し不便でも、両側がクルマじゃない位置に。これで確率半分だ。両側にクルマ居るなら、高額車の隣を選ぶこと。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ