一部でウワサになっている「CX-60のディーゼルエンジンが壊れる」という件、少し調べてみました
ここにきて「CX-60に搭載されている3.3リッターの直6ディーゼルは10万kmくらい走るとヘッドガスケットが抜ける」というウワサなど流れている。読者から質問されたのでマツダに聞いてみた。すると「ディーゼルにトラブル出ているのは認知しています」。なるほどヘッドガスケット抜けらしい。ただディーゼルエンジンって丈夫。ヘッドガスケット抜けなど考えにくい。
そもそもターボならポップオフバルブ(リリーフバルブ)があるため、異常燃焼なんかしないと思う。そこで「ポップオフバルブは機能しなかったんですか?」と聞いたら「ポップオフバルブは付いていないんです」。可変ノズルターボでブースト圧のコントロールをしているのだという。なるほど最近のターボは可変ノズルターボを使いポップオフバルブ無しというケースが多い。
1980年代に黎明期のターボエンジンチューン車と付き合った私からすれば(ベストカーガイド編集部でジャパンターボのフルチューンしてました)、過給圧をコントロールすることの重要さは1000も承知。一瞬でも壊れる領域に入ったら必ずと言って良いくらいブローします。マツダのディーゼルエンジン、ガソリンエンジンと共用化が進んでいるため、過給圧に敏感だと予想される。
原因は? 排気側についているEGRバルブ(排気ガスをもう一度吸気側に戻すバイパス)がアクセル解度大きいときに閉まった際、一時的に吸気圧は高まる。そいつをターボで過給するため、オーバーブーストになるためだと推察する。ポップオフバルブならオーバーブーストを防止出来るけれど、可変ノズルターボだとレスポンスしきれまい。なんでポップオフバルブを付けなかったのか?
ちなみにマツダも原因を調査中とのこと。判明次第、教えてくれることになっている。現時点でマツダは瑕疵(不具合)無しと考えているらしく、保証期間を超えて壊れた場合、正規の修理代金を請求することになっているそうな。マツダに「多く発生していない事案なら無償修理にしたらいいのでは?」と進言したけれど、現時点で有償修理の方針は変える予定無しとか。
この件、新しい情報あればマツダから連絡くることになっている。個人的には壊れる原因を早く突き止めロムの書き換えなどで改良する一方、壊れてしまったエンジンについては(台数未公表ながら少ない台数のようだ)、無償修理が望ましいと考えてます。トヨタが初代初期型プリウスでやった走行用電池の生涯補償を考えたら微々たる金額。それで信頼性を得られると思えば安いかと。
<おすすめ記事>
自分自身、乗用車を製造する現役国産メーカーで、いまだ保有できていないのがマツダと光岡です。
光岡はともかくとしても、あの世に召される前に、マツダは是非とも愛車にしたいと思っています。
そこでマツダといえば、ロードスターかディーゼル。オープンはビートを保有しているので、未経験のディーゼルに乗ってみたいなぁ〜っ。
それにつけてもですよ、
ディーゼルが10万キロでヘッドガスケット抜けなんて、どう考えても無償修理だと思うけど。せっかく新技術でチャレンジしているのに、フォローが足らず残念無念。。。
マツダのディーゼルには、他にも煤詰まりやら何やらあるから、正直躊躇してしまいまする。
「現時点でマツダは瑕疵(不具合)無しと考えているらしい」っていう企業姿勢が、ラージシンドロームの病巣ではないのか。現在も不具合の数々が販売不振に繋がっている理由であることに気付け無い経営陣が、舵取りをしているのだろうか?
マツダディーゼルについてはYouTube「枯れた整備士ひでぽんちゃんねる」で数年にわたり書かれてます。240~250台のマツダエンジンをばらした話は、いかにマツダの会社がマツダユーザーをバカにした酷いメーカーだと分かります。マツダ自動車会社はVW、テスラと同様に信頼のできない消えていくべきメーカーだと思います。
YouTuber 枯れた整備士ひでぼんチャンネルさんが言うには
排ガス規制対策のためEGRバルブで排ガスをインテークに戻し過ぎているため経年劣化で内圧が上がりガスケット抜けが起こると解説されていました。マツダはその事をわかっているが、エンジンの保証期間中はなんとかなりそうなので対策はしない方針のようです。EGRを減らせば壊れないようですが、排ガス規制をクリア出来なくなるので何もしないとの解説でした。
私は動画見てそう認識しました。
カッコいいしコスパも良いCX60 XD Drive Editionを発表し売る気マンマンのようだけど、徹底的な既存ユーザー対応で信頼回復しなければラージの未来は無いって簡単なことが、この会社の経営陣には分からないようですね。