トヨタ車の中で珍しく伸び悩むアクア。マイナーチェンジでイメージ一新も台数は厳しい
「プリウス」の弟分として登場したトヨタのコンパクトカー「初代アクア」は、2013年から2015年まで3年連続20万台以上売れていた、日本のベストセラーカーだった。2013年なんか月販平均2万1800台という爆売れ状態。2011年から10年間も作り続け、モデル末期の2019年すら月販平均8700台という人気車である。
【画像】超カッコいい! これが最新型「アクア」です!(30枚以上)
けれど2021年7月発売の現行の2代目モデルになるや、ガックリ台数を落としてしまい、2024年の月販平均を見るとトヨタ発表の月間販売目標の1万台に遠く及ばない5350台。おしなべて絶好調のトヨタ車の中で前年比マイナスの連続という“ひとり負け状態”になっている。アクアに一体何があったのか。<続きを読む>
<おすすめ記事>



クルマ好き中年親父のお茶会での意見です。
MC前はフェイスといい、色といい、どことなくフランスの香りがして交換のもてるクルマでした。
しかし今回の顔は子プリウス?
大昔、ローレルスピリットという車ありましたね。
MC前はアクアを好んで買う。
しかしMC後はプリウスを買えない人が買う車のイメージ。
もちろん、価格上昇もあるかと思いますが。
先だって初代アクアをレンタカーしました。格安レンタカーなので走行13万キロの車両でしたが、乗ってビックリ玉手箱!
平日昼間の都内の燃費が、なんと31km/l。これはマジで、ぶったまげました。
HVなのに超リーズナブルで、装備も使いやすく必要十分でデザインも小粋ときたら、そりゃあ売れる訳だと合点がいきました。
今のアクアは、ヤリスとの棲み分けで上級シフトしたようですね。でも初代の飾らない良さと燃費の凄さを知ってしまったユーザーは、上級シフトして値段が上がったアクアに違和感を覚えているのではないかしら?
残念なのは、ヤリスの後席居住性がよくないこと。ヤリスは、アクアのファミリーニーズを埋めきれていない。でも2代目アリアは、お上品になって値段も上がったから買い切れない。。。
のではないかと妄想するくらい、初代アクアのレンタカー体験は鮮烈でした。
先日、ショッピングモールに展示されていたアクアに座ってみました。
トヨタらしくそつなくまとめてあるな、と感じつつ、スペック以外にこれといった決定打に欠けるような気もしました。
気になったのは、Aピラーが寝ているのでフロントガラスが近く、UVカット機能があるとはいえ日射はどうなんだろうということと、左後方の視界が決して良好とは言えない点です。
省燃費を筆頭に車としての完成度が高いのは容易に想像できますが、ファミリーで使うのであれば、他にも選択肢があるなというのが正直な印象です。