42年振りに「ブルドッグ」が復活! プロトタイプに試乗してみました~

JMSのホンダブースに出展されていた『Super-ONE』という電気自動車が話題を集めている。軽電気自動車のN-ONE e:をベースとし、昭和の時代に人気だったブルドッグ(シティターボIIの愛称)をイメージさせるワイドフェンダーを付けたもの。電気自動車と言えば“環境車”ながら、このクルマは楽しそうなオーラを出しまくっている。試乗する機会があったので紹介したい。

現時点でスペックなど全くリリースされていない。試乗時に定規を持っていなかったため目見当になるけれど、片側40mmくらいだろうか。ブルドッグは片側30mmだったので、それ以上だと思う。N-ONE e:が1475mmだから1550mmくらいだろうか。ワイドフェンダーを除く車体はN-ONE e:と全く同じ。搭載されている電池の容量やモーターも同じだと考えていい。

ただ軽自動車だと64馬力という自主規制がある。Super-ONEは5ナンバーの小型車登録になるため、80馬力前後までパワーアップさせていると思う。加えてプレリュードから採用されたバーチャルシフト&サウンドシステムが付く。本来ならギアチェンジ無し、音も無しのモーターながら、ギア付き車のような変速感を持たせ、エンジン音を車内のスピーカーから出す。<続きを読む>

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ