エクストレイルのマイナーチェンジ、やはりベースグレードで33万3千円という大幅値上げでした

日産低迷の理由の1つになっているのが、利益幅の大きいエクストレイルの売れ行き不振。今年1月~6月までの半年で1万1095台しか売れておらず、登録車の34位。CX-5やZR-Vより売れていないのだから深刻である。日本の場合、ハイブリッド車(eパワー)をラインナップしているから、アメリカのような燃費問題じゃないと思う。私は値上げが厳しかったと考えます。

エントリーモデルであるSグレード(FF 5人乗り)を見ると、2022年のデビュー時は319万8800円だった。RAV4やCX-5など競合車と横並びの価格設定です。なのに2023年4月にクルマの変更無しで351万100円に値上げ! 星野朝子前副社長の頃である。値上げ幅は31万1千円と10%近い。これで競合車と比べた時に割高感が出てしまい、ガックリ売れ行きを落とした。

今回のマイナーチェンジでエスピノーサ新体制はどういった価格設定をしてくるか注目していたが、なんと前回以上となる33万3千円も値上げしてきたのだった。ベースグレードであるSグレードの価格は384万3400円! デビュー時からすれば64万4千円もの大幅値上げである。前回の値上げをユーザーは容認しなかった。その状況を考えなかったのだろうか?

数少ない救いはノートなどと違いデザインが悪化しなかったこと。いや、むしろ良くなった。以前、日産のデザイナー陣について乗用車=ダメ。SUV=イイ。インフィニティ=×超ダメと紹介した。SUV担当、やはりイイと思う。値上げしなかったら善戦したかもしれないが、遠からず新型RAV4やハリアーも出てくる。高価な2022年デビューのエクストレイルは厳しいと考えます。

<おすすめ記事>

10 Responses to “エクストレイルのマイナーチェンジ、やはりベースグレードで33万3千円という大幅値上げでした”

  1. アクシオム より:

    このマイナーチェンジは、あまり頂けませんね。
    日本独自のデザインチェンジは、北米仕様で先行したグリルデザインをブラック化しただけで、ホイールなんかマイナー前の方がスカッとしていたのに、なんかノートオーラっぽくてしゃんとしていない。マイナーチェンジしたらGグレードは見かけ価格上昇を気にして18インチにダウンさせていますし。
    Sグレードなんかほぼフリート向けで、店頭販売で選ばれるグレードではないですね。
    装備、改良内容からすると、価格上昇させる内容じゃないです。
    未だに勘違いの女帝の悪い部分だけは引き継いんだですかね。
    新型リーフの北米での価格設定は、日本から輸出するモデルになるのに、結構安くて戦略的ですね。日本仕様でもやれますかね。

  2. 還暦親父 より:

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    さて今回のエクストレールの値上げの件ですが私が思うに日産の部品調達価格が高くなり今までの価格を維持できなくなったということはないでしょうか。
    最近日産が発行した社債の格付けがジャンク扱いで金利が8%とかの話がありましたが、そんな会社に部品会社は恐ろしくて通常の取引条件では納品できないのではないでしょうか。
    私のいた業界では(自動車ではありませんが)帝国データーバンクのスコアの低い会社との取引は納品前に納品分の金額を現金先払いしてからの納品、そのつぎに低い取引先とは締後10日以内の現金払いなどでしたが、超優良企業ですと締後120日後の支払いでした。
    つまり今の日産のスコアだと部品などの調達価格だけで無く支払い条件などがトヨタと雲泥の差になっているのではないかと思います。結果、部品調達価格は高い、キャッシュフローは悪化するということで同じクラスの車を使ってもトヨタと価格では全く太刀打ちできなくなってしまったのではないでしょうか。
    それを覆す程の魅力あふれる車をリリースできれば良いですが今の日産に果たしてそこまでの力があるかどうかは疑問です。

  3. お味噌 より:

    日産は購入支援金って広告をバンバン打っていますので
    40万値上げしといて、40万当たりました!!!
    って営業戦略でしょうか?

    (´∀`*)ウフフ

  4. アミーゴ5号リリボーン より:

    コメントしようがありません。
    残念無念です。。。

  5. アミーゴ5号リリボーン より:

    追記です。
    あらためてエクストレイルのマイナーチェンジを見て、日産社内では「皆ができない理由ばかり考えて、行動している!」のだと感じています。

    日産では、自分のコミットメントが達成できない時、自分以外の何かや誰かのせいにしているのではないでしよまうか? そんなことが長年全社的に積み重なってくれば、ネガティブな連鎖が連鎖を呼んで、そりゃあできることもできなくなるし、能無しでも口先野郎が出世しちゃう。そんな無責任体質には、ステークホルダーもシラケまくりますわね。

    そう思えるのは、トヨタが真逆の例だからです。どうやったらもっといいクルマがつくれるか? 何をすれば町一番のクルマ屋になれるか? 社員やステークホルダーが同じ旗印に向かって自問自答しながら、ポジティブに協力し合って仕事をすれば、そりゃあ不可能も可能になるし、頼れる人が要職に就いていくでしょう。

    日産の歴代の無能役員が妙に自信満々だったのは、「できない理由に自信があったから!」かと、本気で妄想しております。

  6. むてぃを より:

    今回のマイナーをどのサイトもニスモ追加ばかりで値上げとは書かない。それが日産の戦略でしょうが…そこそこの性能で良心的な価格だから売れていた車たちを、高級車とうたい性能もほとんどアップさせずにどんどん値上げしてるのは資金稼ぎとしか感じない。少ない資金で新型車開発に全ての資金を投入してるから、既存の車の開発などされるわけないですけどね。

  7. 猫まんま より:

    ろくに新型車も出さずに現行車種は歯抜けラインナップ&骨董品ばかりでも買ってくれるユーザーがそれなりに多いので日産にとっては日本市場はこれで良いと思っているのでは?マツダが2%のユーザーを相手にするって言ってましたけど日産は今でもシェア10%程度は買ってくれる有り難いユーザーのみで十分にやっていけるってことじゃないですかね?このまま売れなくなっても日本市場見捨てて中国と北米市場のみで行くのではないでしょうか。あと書いてる人も居るけど売れていないからサプライヤーからも調達個数が減ってるため部品調達のコストが上がっているのでは?

  8. いいオッサン より:

    見た目のデザインは改良されており、これで価格据え置きくらいなら、やるじゃんニッサン!って思いましたが、30万以上の値上げは残念の一言…
    ニスモやオーテックの最上級グレードになると、価格的にアウトランダーやレクサスNXも視野に入ってくるし、それら競合と細かい装備を比較すると太刀打ち出来ないですよね。
    平成初期くらいまではトヨタとしのぎを削るメーカーだったのに、今では天と地との差が付いてしまいましたね。

  9. 昔は日産党だった より:

    値上げした分を値引きしたことでお得感を与える売り方でしょうか?
    残クレ終了の車が残価割れしないように新車価格を値上げして中古車相場のコントロール?
    商品力に見合わない価格では、ますます売れなくなりますね。

  10. よしの より:

    トヨタみたいにオマケもつけてちょっと値上げとかほぼ値上げ無しと言うのは
    トヨタ以外は無理なのかなって思う時もあります。
    日産はかなり露骨だけど

    たまに新しく作る新工場もそうですし
    トヨタは企業の為にと言うより日本の為にやっているのかなって思う時もあります。

コメントを残す

このページの先頭へ