紅葉時期のいろは坂、週末はホンダ車の大量エンコが風物詩になってきた。i-DCD乗りはご注意を

今やいろは坂の風物詩になりつつあるのがホンダ車のエンコ。ちなみにエンコは「エンジン故障」の略だと思っている人も多いようだけれど、古くから使われる日本語に「座り込んで動けなくなる」という意味がある。「クルマがエンコ」という表現は戦前から使われていた。エンジン以外のトラブルも含むと思われる。もう一つ。ヒコウキじゃエンコという表現をしない。座らないですから。

どうでもいい話でした。先週末の連休もいろは坂でホンダ車のエンコが続出したようだ。Xを見ると「16台エンコしているクルマに遭遇したが13台はホンダ車」とか「止まっているホンダ車を6台見た」。もちろんホンダも認識しているためユーザー向けの情報を出している。『i-DCD』と呼ばれる乾式クラッチ式1モーターハイブリッドシステム特有の弱点で、もはや対策不可能。

いろは坂のような連続した登り坂で4km/h前後のノロノロ運転が続くと、長時間にわたり半クラッチを使うことになる。中でも登り坂でブレーキを踏まずアクセル開けて止まっているような乗り方をすると、あっという間にクラッチ板がフェード。完全に壊れる前にセーブモードとなってしまい、動かなくなる。冷えれば動くようになるのだけれど、道のど真ん中で止まったら迷惑だ。

もちろんテクニックで克服可能。マニュアルミッション車だと思って乗ればOK! すなわち前が少し空いたらクラッチ繋いだ程度の速度(7km/h以上)で走る。それ以下のノロノロになったらブレーキ踏んで停止。前が空くのを待って走り出すことを繰り返せばよろしい。マニュアルの運転感覚を理解出来ない人でi-DCDに乗っているなら、渋滞時のいろは坂に行かないことを推奨します。

参考までに一番エンコしやすいのは車重がある旧型ヴェゼル(現行はモーター発進のためノロノロ上等!)。続いて旧型フリード。フィットの順になる。そして渋滞しなければいろは坂を走ったって問題なし。速度上がってクラッチミートした状態になってさえいればクラッチ板は少ししか使わないですから。繰り返すけれど、2モーターのe:HEVは心配しないでいいです。

<おすすめ記事>

10 Responses to “紅葉時期のいろは坂、週末はホンダ車の大量エンコが風物詩になってきた。i-DCD乗りはご注意を”

  1. beart より:

    i-DCDはバッテリーとモーターの制御が考慮不足な面も否めないですが、この手のトラブルはDCTおよびDSG全般に起こりうると思います。

    MT時代を知る人たちは、半クラ使いすぎ=悪=下手くそ という刷り込みがありますが、もうレガシーですからね。

    結局、構造を知った上で乗り方をアジャストできるかどうかですね。

  2. no honda より:

    何年も前から問題になりメーカーも分かっているのになぜリコールにならないのか?、事故は起きてない?

    • 確かに より:

      リコールは7回くらい出てましたよ
      でもソフトで誤魔化そうとしてただけだから
      どうにもならず
      結局「あーあー聞こえない」状態です

  3. SaTo より:

    i-DCD、小気味良い変速など良さもあるので、
    もっとホンダ自身が上手な使い方を啓蒙・周知に努めないと、会社にも技術的にもマイナスイメージがついて勿体無いですね。

  4. アミーゴ5号リボーン より:

    娘には、半ば無理無理MT免許を取らせました。その娘が「ATは神! 坂道でブレーキを踏まなくても、坂道発進しなくても良いんだもん!」と、ATを運転する度に力説します。

    MTを知っているからATの凄さやありがたみが分かる訳で、ATしか知らないドライバーにしてみれば、坂道でのホンダi-DCDはストレスそのものだと感じます。

    「でも、そんなトコロが可愛いやん!」というおおらかなホンダ党に、クルマを大切にして頂けると良いのですが。。。

  5. より:

    i-DCDが世に出てから10年近くになり、次第に問題が顕在化したように見受けられます。
    それまで問題が起きなかったのは何故かが気になるところです。
    自動MTかつモータ走行というと他にはスズキのAGSのハイブリッドが浮かびますが、そちらも同じ条件で走らせるとどうなるかも気になるところです。

  6. トヨタ車ユーザー より:

    i-DCDの初期型ヴェゼルのリコール対応済みに乗ったことがありますが、発進するとき必ずエンジンが掛かってしまい、EVランプがつくことはめったにありませんでした。フィットなんかでは軽いからモーターで出やすいとしても、エンジンかかりっぱなしのi-DCDに首を傾げました。
    わざわざ半クラで発進するのはモーターで走りだせるほどバッテリーに電力がない時にエンジンが加勢するため(エンストできないので半クラで加勢、涙)ですが、10年近く経って距離も走っていれば、バッテリー容量が減ったために弱点として露呈してきた可能性があります。プリウスほど補修用あるいは中古の駆動バッテリーも流通していないので、せっかくのハイブリッドなのに渋滞は苦手・山は登れないというクラシックカーのような扱いになるのかと思いました。
    で、そんな方々が総力を挙げて開発しているホンダ0(ゼロ)コンセプトはどんな落とし穴を作ってくるのか、ある意味楽しみです。

  7. タカタカ より:

    いろいろなミッションがあれど、マニュアル車の感覚を有している事は重要ですね。(知らないと「クラッチ」と言われてもなかなか理解しがたいでしょうし)

    昔、マニュアル車に乗っていた頃は長い上り坂の渋滞で疲弊したものです。
    山岳道の多い日本です。i-DCD開発者にも”渋滞時のマニュアル車”の感覚を忘れないでいて欲しいです。

    ところで、電気自動車にはトランスミッションは無いと思いますが、今回のようないろは坂渋滞ではどのようなリスクがありますでしょうか?何かの機会に記事でお示しいただけますと幸いです。

  8. 元オーナー より:

    冷間時を除いて、発進の際に、
    バッテリー有り→モーター直結1速
    バッテリー無し→半クラ2速
    となります。
    しかも速度域が1~2速では回生からほぼ得られません。駆動のみ。

    なので可能な回避策として使えるかわかりませんが、出来るだけ発電。
    1.ブレーキ踏んだまま完全停止
    2.必ずサイドブレーキを
    3.シフトをD→Nに
    4.必ずSモード押してエンジン始動
    5.ブレーキ→アクセル踏んで3~4000回転位を維持
    6.駆動バッテリー4目盛り以上、出来るだけ5以上に。
    これで1速(モーター)で動けるハズです。
    7.Sモード解除、D、サイド解除、ゆっくり発進
    目盛りが3以下になったら上記を繰り返し。

    今は手元に無く3.と4.の順序があやふやですが、エンジンかかれば正解。
    またSモードで無く、勝手に回ってるのは勝手に止まるので、強制始動。
    まぁ、そもそもそんな所には近付かない方が。

  9. ZBT より:

    「エンコ」って「座り込んで動か(け)ないでいる」って意味の言葉だったのか。
    幼児言葉の「エント」と同じ語源なのかな?勉強になります。
    似た思想と構造のマツダのトルコンレスATは大丈夫なのかな?

コメントを残す

このページの先頭へ