誰もが納得出来る再建策を打ち出さない限り日産に対する厳しい報道は終わらないと思う
日産に対する厳しい記事が増えてきたのは、しっかりした再建策を出していないからだ。今の日産を取り巻く環境を考えると、まず金策である。資金なければ販売部門の抜本的な戦略だって立てられない。売れるモデルを出せるまでは現在のラインアップに魅力的な価格を付けて(安くする、ということです)延命するしかない。当然ながら利益率落ちるため耐えられる金策です。
売れるクルマが出れば問題は解決するものの、リーフやキックスやエルグランドは徹底的にセンスの無い内田体制下で企画されたモデルのため、そもそも商品力無し。クルマの場合、新しい商品を出そうとしても、開発中のモデルだったとしても最短で2年掛かる。新体制下の新型車ということになれば3年以上です。パワーユニットも同じくらいのリードタイムが必要。
自動車メーカーにとっての「金策の難易度」は期待値で決まる。期待出来れば低金利で資金調達出来る。ちなみに1999年にルノーが行った再建策は、ゴーンさんを送り込んで抜本的な対策を行い、その間に必要な資金は資産の売却などでカバーした。翻って現在の日産を見ると「しっかりした再建策」にほど遠い。そもそもオウンゴールさせた経営陣を残してます。
なるほど内田社長や星野、坂本、中畔副社長は戦犯として追放された。けれど破綻に向かう日産の財務を見ていたマーという最高責任者は同じくらい日産の足を引っ張ったのに中国の担当になり生き延びている。日々厳しくなっていく日産の状況を看過していた社外取締役も全員残っています。もちろん有能な人は残るべきだろうけれど、全て残ったら反省無しということになる。
日産にとって重要なのは「悪い奴を捕まえることだけをゴールにする日本の交通事故の取り調べ」じゃなく「原因を追及し徹底的な再発防止策を練る航空機事故の原因調査」だと思う。今のようになった原因を徹底的に調査すれば、無能な輩や足を引っ張った輩を簡単にあぶり出せることだろう。日本の交通事故のように「スピードの出し過ぎでハンドルを切り損ねた」だと対策など出来ない。
<おすすめ記事>
エスピノーサ社長にインタビューを申し込んで、不満に思っていることをぶつけてみてください。
人は石垣、人は城と言いますが、日産はどうなんでしょうか?
これまでの腐れ経営のせいで、心ある人材・能力のある人材は、日産に見切りをつけて去ってしまった。
今や日産の人材は、腐れ経営陣が育てた自己保身と忖度、責任逃れに長けた人材ばかりになってしまった。
そのため航空機業界のやり方は痛みを伴うが、それに耐えられない体質になってしまったのではないかと妄想しています。
だって応援したくても、日産社長のコメントは他人事に聞こえるし、前役員は責任を取った体で、ガッポリ退職金を受け取って後は知らぬ存ぜぬだし、無能役員は残置だし、新型車の先行試乗動画を見ても、開発陣には近視眼的な印象を受ける上に、肝心なスペックや値段には一切触れないから、期待したくてもできませんわね。
期待なくして未来なし!とは、今思い付いた言葉ですが、個人的にはとても自力再生できるとは思えません。日産を一旦リセットして、ルノーとのしがらみや無能役員などの負の遺産を一層しないと、期待も未来も感じられないまま、ホントに取り返しが付かなくなると思っています。
おプライドのお高いおフランスのおルノー様が、メンツに掛けてもさせないでしょうけど。。。
台湾企業の話も、トランプ関税のせいで表に出てこなくなっちゃったし。。。