識者の皆さん「自動車に変わる産業を興せ」というが、そんなこと出来るのか?
ここにきて「自動車産業に変わる産業を興せ」みたいな話が出てきた。そういった識者に共通するのは「クルマは輸出で儲けている」という認識だ。2024年に於ける日本勢の世界販売台数は2410万台。日本国内で販売されているのは442万台。2000万台ほどを海外で販売していることになる。うち海外で生産しているのは1630万台。日本からの輸出台数でいえば400万台に過ぎない。
1630万台は海外で生産され、海外で販売され、その利益だけを日本に還流させている。莫大な貿易外収支です。そいつに変わる産業なんて簡単に見つからない。ちなみにインバウンド収入は5兆3千億円。日本の貿易赤字5兆2千億円を何とかチャラに出来るのみ。自動車産業がメインとなっている35兆円の貿易外収支なければ、いかんともしがたい。自動車産業衰退すると赤字国になる。
そのインバウンド収入だってドンドン中国に持って行かれている。少なからぬ中国人観光客が日本で中国人経営のタクシーを利用しているけれど、ここの利益は中国人のもの。最近は中国人経営のホテルや旅行会社も急増している。中国系のインバウンドで得た収入は中国の蓄財になります。いや、インバウンドだけでなく例えば東京都の火葬場6カ所は中国資本。日本大丈夫か?
何度か書いてきた通り中国には相続税無し。1億円のタワーマンションを中国企業の名義で購入し、その企業を引き継げば相続税無し。手放すまで永代に渡り中国人の所有になる。土地だって同じ、どれだけの土地が中国人に購入されているか国は調査さえしていない。沖縄、特に中国人に人気の宮古島など、どのくらい買われているのか心配。そのうち日本の中に中国が出来ますね。
先日上海ショーに行ったら、現地の皆さんは口を揃えて「日本の政治家の皆さんハニートラップに引っかかると言われっぱなしになる。上手に攻められるからほとんど引っかかるらしい。写真や動画撮られてオシマイ」。ホントかどうか不明ながら、その手のウワサは以前から多い。なるほど「どう考えても中国に甘い」と思われる政治家マターはめちゃくちゃ多い気がします(笑)。
そろそろ「パンダ欲しい」みたいなことはやめたらいい。いや、そいつが国民の願いなら仕方ない?
<おすすめ記事>
自動車に代わる産業を興せ、というのは裏を返せば自動車をあきらめろ、という事になりかねません。
日本が”世界”で販売する車が2410万台、この2000万台という数字は”中国国内”で販売される車の台数に近いです。日本が世界に及ぼしている台数が恨めしくて、中国人・中国の息のかかった人間は、日本に自動車をあきらめさせたいのでしょう。
一矢報いるとしたら、いまさらながら半導体でしょうか。TSMCは台湾の企業で、台湾を中国に侵略されたらオシマイと思いきや、九州とアメリカにTSMCの分工場があります。こちら西側の国に逃げてきてもらいましょう。中国は、台湾・日本のみならず、フィリピンにもタイにもベトナムにも現状支配を覆そうと、あれこれ汚い手でやってきているはずです。
とはいえ、各国モーターショーのブースの殆どを中国勢に乗っ取られても、飄々と中国と互した数の車を世界でさばいている日本はなかなか手ごわいと思います。
韓国・朝鮮の人は日本名を使ってひそかに入ってきていますが、中国系の人は名前を変えてない人が多いのでかなりバレていると思うんですけど、気づいていないのかな。
どう考えても今やるべきは、エネルギー産業の進展と多様化だと思います。
電気もガソリンも政治と業界の権益が絡むから、太陽光は業界もシステムも胡散臭いし、ガソリンは卸の寡占が進んで高止まり。
以前から国沢さんが主張しているとおり、地熱発電だって凄いポテンシャルがあると思います。だいたい道路やゴルフ場、スキー場をバンバン作ってきたんだから、地熱発電だけが景観を壊すからダメなんて可笑しいもの。
ところで文春砲もさ、権力を持たない芸能人をイジメるばかりじゃなく、中華のハニートラップに引っ掛かった政治家のジジイ共を世に晒しておくれよ。
それができないから、一昔前は「ペンは剣より強し!」ってプライドを持っていたマスコミが、今はマスゴミって言われちゃうんだよ!
日本の自動車産業が海外からロイヤリティ収入を得られるのは 他を圧倒するだけの商品力を持っているからだが、それは 高度成長期や その後のしばらくの間の開発力をベースとするものであり すでに商品開発力も開発スピードも失われているように思える。
『有識者』と言われる人たちが いくら『日本スゴイ』と言い張っても、自動車に限らず 日本に世界を席巻する商品を開発することが出来るかどうかはこれからの世代に期待するしかない。
失われた30年を生み出した老害共に負けない現役世代の頑張りに期待したい。