エスピノーサさんのインタビュー記事、どれも甘い! 本当に知りたいことを聞いてくれません

日産のエスピノーサさんのインタビュー記事が散発的に出ている。当初はTVや新聞など大手メディア。ここにきて様々な分野のメディアに登場してます。内容を見ると共通してるのは「厳しい質問ありませんね~」。聞く方が忖度してるのか、そういったメディアしか声を掛けないのか不明ながら、おしなべて「厳しいけれど再建策は順調」とか「エスピノーサさんはクルマ好き」ウンヌン。

日産が気になっている人は「そんな甘くないでしょ」。まぁ私の取材など受けないだろうから聞くチャンス無いと思うけれど、本当に日産が好きだったり、ステークホルダーだったりビジネスパートナーだったりするなら、現在進行形で不安になっていることを知りたいんじゃなかろうか。ということで以下、エスピノーサさんに聞くべきことを列記してみた。

1)失敗の理由追及と責任を明確にしているのか? 日産低迷の原因を追及しなければ改善策は見えない。なのに内田前社長や星野朝子副社長など高い退職金を支払い無罪放免。最高財務担当者のマー氏は中国の最高責任者に任命するなど、現在進行形で旧経営陣の総括をしていない。社外取締役も変更無し。日産を改革すべく孤軍奮闘していた井原氏を除き、責任は大きい。

2)何をやっているのか解らない外国人が多い 今や世界の自動車産業を見ると好調なのはトヨタやヒョンデ、BYDに代表される東洋系。西洋系の経営者が優れた仕事をしているケースは多くない。実際、内田氏や星野氏のデタラメな経営を放置していた。加えて日産は日本の自動車企業である。トヨタやスズキ、ホンダのように日本人の資質を活かすべく日本語で経営すべきでは?

3)なぜ売れそうもないクルマを出すのか? 次期型エルグランドは多くの人が「売れない」と評価している。こう言うと「良い評価もある」と言うだろうけれど、自動車業界の多くの人はすでに失敗作だと考えている。これだけ厳しいと言われながら失敗した場合、誰が責任を取るのか? 前経営陣みたいにエスピノーサさんは退職金を貰っていなくなるだけか。

4)現在日産が行っているのは縮小均衡策。車種を減らすべきかと 次期型エルグランドを発売するなど今だ日産はフルラインナップにこだわっている。今年の日産の販売台数は320万台程度。スバルを見ると1プラットフォーム、1エンジンで100万台をカバーしている。320万台ならプラットフォーム3つ。3エンジンくらいでカバーしないと量産効果出ない。

エスピノーサさんがどう答えるか不明ながら、返事についてさらに詳しい説明を求めればあっという間に1時間くらいになります。逆にこの4つについて掘り込めば日産の今後が見えてくると思う。なんと言っても日産は日本の財産。自動車好きからすれば絶対残したいメーカーである。そんな時期に日本語を理解しない社長というのも残念でならない。失敗を繰り返さないで欲しい。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ