ジジイの戯れ言か?

メーカー名や車名を出すと個人が特定できてしまうため今日のTOPはいつも以上に解りにくいかもしれません。新型スイフトのことじゃないけれど、このクルマも「最近の日本車」なので、以下挙げる傾向を少なからず持っている。もし解りにくいならスイフトをイメージして頂いてOKです。

自動車業界もガラパゴス化の懸念はありますね、と、感じることが多い。最近日本の自動車メーカーの開発担当者と話をしてると、
皆さん「価格の勝負はイヤだ」と言うのだ。気持ちは100%解ります。されど世界水準からすれば、やや違う方向でしょう、と思う。価格というのは「文明+文化」で決まる。

文明=ハード。文化=ブランドイメージと置き換えてもらえばいいです。ブランドイメージというのは品質だけじゃ作れない。会社の「伝統」やモータースポーツなどで構築されるもの。いわゆる「××らしさ」は伝統を構築し、技術イメージについちゃモータースポーツが最も大きな影響力を持つ。

しかし今や日本の自動車メーカーはモータースポーツから撤退。伝統も経営陣の考え方によって大きくブレてしまう。「背骨」が無くなり困った開発担当者は文化の無さを車種毎の機能や質感で補おうとする。結果「ライバルよりココが優れているから高くても売れる!」といった主張になるワケ。

これこそガラパゴス化を招く大きな要因かと。確かにユーザーになったら、品質の良さや使い勝手の素晴らしさに満足することだろう。されど「これから買おう」としてるユーザーからすれば、未体験の質感や性能など評価しづらい。「らしさ」を感じれば、それを認識&評価し、お金出すということです。

今まで実用的なクルマを作ってきたのに、突如「質感を追求しましたので安くありません」と主張したってワカらんというこ
と。燃費を追求しなくちゃならないクルマなのに「車両価格の高さを燃費の良さで補う必要はない」もユーザーにゃ「?」。モータースポーツを全く考えていないスポーツグレードだって「?」だ。

環境問題の対応はボランティアのようだけれど、そうじゃない。現実を見たら収支トントンなら環境を選ぶものの、圧倒的な持ち出しになるようだと商品としちゃ成功しないです。すなわちプリウスやリーフは成功するが、i-MiEVや燃費でモトが取れないハイブリッドは厳しいと考
える。

仕事柄、自動車メーカーの様々な世代や担当をしているヒトと会う。マジメな内容だったりお酒入る席でのヨタ話だったり‥‥。本来なら「クルマのポジショニング」や「らしさ」の構築は経営陣の役割だと思う。その上で持ち味を伸ばすのが車種担当のチーフエンジニアの腕の見せ所じゃなかろうか。

例えば新型スイフトなら、すでにワゴンRで実用化できているアイドルストップをラインナップし、豪華装備を少し落としてでもスターティングプライスを110万円台と
し、トップカテゴリーである必要など無いからモータースポーツとの縁を持つ、ということになる。もちろん売れ行き好調ならジジイの戯れ言です。

<おすすめ記事>

6 Responses to “ジジイの戯れ言か?”

  1. 那須与一 より:

    う〜ん確かに。ガラパゴス化、自己満足、独りよがり。
    一部の車種やメーカーの姿勢にそう感じることがあります。クルマを買う時、「○○のくせになんで高いんだ!?」
    と思うこと多々ですが、営業は自信たっぷりです。
    ユーザーとメーカーのギャップが大きいですね。
    三菱もホンダもレースやめてどうブランドを維持するんだろう?
    日産ジュークを買いました。日産は売れるかどうかわからないから、最低限の装備で安く売ってきました。
    安いから売れたのでしょうか?高くても売れたのでしょうか?
    いつも思うのが、このデザインでフェラーリなら4,000万で売れるでしょうし、アルファなら500万でも売れるでしょう。それほど強烈でイタ車チックなデザインです。
    そういう意味では日産は自分達のポジションを解っているのかなと思うのですが…。

  2. ted より:

    以前からガラパゴス携帯ガラケーの機能はまったく使わず、通話のみの携帯でしたが、昨年3月にiphone3GS を使ってから手放せなくなっています。
    iphone は、これまでのPCにも携帯にもない考え方が気に入っています。それは、コマンドに対してわずらわしい確認をいちいちしてこないこと。
    車でアクセル踏んで「増速しますか?」「yes」なんてやってられないでしょ。こんなあたりまえのことを、microsoft も docomo も15年間無視し続けていた。
    コモディティ化してる車も、もっとユーザインターフェースを考えなくちゃいかんと思います。室内灯やヘッドランプをつけっ放しで、バッテリ上がるなんて放置しちゃいけないことでしょう。エンジン掛かっていないで室内灯、ヘッドランプ15分もついていたら、警告音のあと自動消灯あたりまえに必要な機能だと思う。
    こういう細かい心使い日本人の得意とするとこだったのに、apple のジョーブズにやられっぱなし。日本の自動車メーカーはiphone のユーザーインターフェースのコンセプトを勉強することが、国沢さんの文明化に近づくことだと思う。
    PS:運転できてもナビを操作できない人は40%以上との統計がある。ナビメーカーも iphone よく研究してほしい。iphone はホームボタン押せば、いつでも初期状態に戻るので初心者も混乱しない。デジカメやカムコーダメーカーも、iphone の考え方取り入れる必要がある。

  3. もん より:

    いっぺん、日本のガラパゴス化を論ずる前に、海外の現況を知りたいですね・・・
    アメリカの話題は出るものの、欧州各国の状況は「欧州」とひとくくりですが、まさかどの国も全く同じという事もないでしょう。唯一統一されたはずのユーロですら基盤が揺らいでいるぐらいですから。
    先日ルノーの「ビポップ」の話題がありましたが、あれって本国ではきっちり売れているのでしょうか?
    コンパクトっぽいのに実は余りコンパクトでもなく、気軽に乗りたい車に見えてMTのみ?
    どうもアッチの感覚は良く判らない。
    しかし、新興国へ車を売るのに円高日本のバカ高い労働力じゃあハナから勝負になりません。
    いっそ、完全な機械化を目指して人ゼロでの車作りを目指すか?
    どっちに転んでも最早、製造業が日本に雇用を生み出す時代は終わった気がします。
    フェラーリのように車を売るのではなくブランドを売るように業態変化が必要なのか?

  4. 吸気圧縮膨張排気 より:

    ブランドイメージってのは確かに必要な要素だとは理解していますが…現物の品質と噛み合って初めて意味があると思います。
    イメージ先行で現物はコストカットの安物を掴まされるのは嫌です。
    ユーザーとしてはモノは良いのに過小評価されるのはまだ我慢出来ますけど…造り手はツラいですね。
    また造り手のアイデアも独り善がりは宜しく無いですね。
    道具としての機能であればそれもよしですが、売る為の小細工では…飽きた時にブランドイメージを落とすだけでしょう。
    と、個人的にはこう考えますが、意外とユーザーは「道具としての本質」なんて求めて無かったりするんですよね〜。
    だからメーカーも芯がブレてしまうのでは無いかと思ったりして…

  5. CVCC より:

    国沢先生がスイフト(と解釈しておきます)に感じられたことは、日本車に限ったことではないと思います。
    例えばVWです。
    先代ゴルフはコストがかかってしまい、それに見合った性能や信頼性、売り上げがなかった(つまりは失敗)ため、
    ゴルフでは異例の短いモデルサイクルでFMCされました。先代がペイできなかったために同じプラットホーム流用で、かなり設計をコストダウンして安く作れるように早くモデルチェンジされました。
    そしてアルファロメオです。
    主力の159、デカくし、コストをかけすぎたため、どこの地でも売れていません。同シリーズのブレラ/スパイダーも人気なく、生産終了です。大成功した156とは大違いですね。無駄なコストを掛けた典型です。
    このほどメーカーの方もそれを認める発言をしていましたね。
    デカく、高くすればいいというもではありません。
    あと、ブランドイメージの話ですが、
    私はアメリカ(ニューヨークのマンハッタンではない郊外とアイオワ州)からの帰国子女ですが、アメリカではVWのブランドイメージは非常に低いです。
    アウディも昔の「壊れる」イメージを引きずっていますし、ボルボもブランドイメージは低いです。
    逆にホンダは日本の「スポーティー」なイメージではなく、「知的な、ちょっと上流だけども華美でない人が買う車」な感じですよ。それはトヨタも似た様なイメージを持たれています。
    アキュラはホンダをスポーティにより高価にしたイメージで、日本で言うと、ホンダ/アキュラはVW/アウディに近いイメージで見られていると思います。
    レクサスもブランドイメージは高く、レクサスと言えば、ES(ウインダム)というぐらいESが人気あり、後はRX(ハリアー)が人気ですね。LSが上手くイメージリーダーとして機能していて、その下がESという具合で人気です。
    日本でイメージ構築しようとした、ベンツのS、E、C、BMWの7,5,3に対比してLS,GS,ISというラインナップにしたようですが、アメリカではそんな対立構図は全く成り立っていません。実はGS,ISはマイナーな存在で、あまり売れていません。
    日産はイメージ、認知度がその二社に比べてかなり低く、インフィニティも最近やっとスカイライン(G35)のおかげで認知されてきたようですが、それ以外はフーガも含めてほぼ全滅です。
    シビックVSラビット(ゴルフ)/ジェッタでは人気も売り上げも相手になりませんし、ゴルフは価格も日本と違ってかない安い車として売られています。
    日本価格はかなり高めに設定されています。
    日本には自動車雑誌にゴルフ神話がありますので、高くても買う人はいますし、価格と内容への非難が出ませんが、日本での価格に見合ったほどの内容とはとても思えません。
    ベースグレード150万〜で丁度よいくらいだと思います。実際他ではだいたいそのぐらいですからね。
    あまり日本車だけが、と自虐的になるべきではないと思います。
    どこの国のメーカーでも言えることですが、確かにスイフトは先生のおっしゃるような価格で行くべきだと思いますね。

  6. 準睦月 より:

    はじめまして、最近車を買ったのですが、
    フイットとvitzで悩んだ結果、vitzに決めました。
    理由は、国沢さんの今回の記事に合ったように、
    ブランドイメージや、考え方です。
    技術者の値段を考えない姿勢や、
    コストパフォーマンスを誤った捕らえ方をしているのが気に入らず、車自体の性能や居住性はフィットでしたがvitzになりました。
    最初は 価格差<性能居住性で フィットでした。
    「この価格なら、フィットを選ぶかもしれません。検討して明日来ます(vitzは知人の紹介もあり、断るのに時間がかかりそうだったので、即答しなかった。)。」
    「価格で考えるなら結構です。これ以上の価格競争をするつもりはありません。この値段のフイットがよいと思っていただけないなら、vitzで結構。価格で比べないでください。フィットの機能と質なら、vitzより気に入っていただけるはずです。」
    「ですから、計からの乗り換えで、質感のイメージがしにくかったですが、試乗してわかりました。もともとの値段差があってしかるべき性能差は理解しました。下取りもがんばっていただきこの価格なら、家族一致で、フィットに・・」
    「価格の話はしないでください。いい車です。」
    ?????
    でした。低燃費とファミリーコンパクトカーという一面があるvitzやフィットという認識でした。vitzは若干小さく、商用面もあり、価格差VS居住性と理解していましたので、コストパフォーマンス的に、ありだと判断した発言だったのですが、なぜ「値段の話をするな」といわれるのかわかりませんでした。所帯持ち免許2人保有ににはフィットの方が後ろが広くゆったりと休め、子供をつれての遠乗りのときに男性がらくだと思ったので、「値段差を補うコンセプトですね。」とほめたつもりだったのですが?なぜ?でしたが、国沢さんの話を聞いて少し納得しました。TOYOTAや本田だけでなく、日本の車業界がそういう感じの車つくりをしているんだと感じました。
    軽から軽も考えたときに、同じような感じがあり、違和感があったのですが、「駅に近い職場なら、車要らないや」と思いました。買うのにお客がめんどくさい。
    その系列のディーラはどこも「技術の本田」という一転でコストパフォーマンスはお嫌いなようで、妻は「なら、この不景気にファミリー向けの車や低燃費のハイブリットに手を出してるのは何で?変ないやな会社。vitzはvitzで完成されているんだから、居住性犠牲にしても価格差で補われるし、フイットがあったほうが便利だけど、あんな姿勢の店員と縁を持ちたくない。」とおこって、その場で、vitzの契約に向かいました。
    最終的には、価格差>性能差+営業の示した理念でvitzにしました。

このページの先頭へ