セルフスタンドの「継ぎ足し」はダメ? 有人スタンドで「継ぎ足し給油された!」と言うトラブル事案が発生

どういうワケか「セルフスタンドでの継ぎ足し補給は危険」と言われ始めているようだ。夏場は熱でガソリンが膨張するため、ギリギリまで入れると溢れるということらしい。そんなウワサが流れ始めるや、有人スタンドでガソリン自動停止後に継ぎ足すと「危ないだろ!」とか「そんなことも知らないのか!」と怒る人も出てきたそうな。継ぎ足しは危険なのか?

全くの誤りである。というか、そんなこと言う人ってガソリンタンクの構造やコンセプトが全く解らないんだと思う。確かにシロウト考えだと地下タンクに貯められていた15度くらいのガソリンをギリギリまで入れ、気温40度にもなったら膨張して溢れるということになるんだろう。そんな思い込みでの発言かと。実際、ガソリンをギリギリまで入れる事って可能だろうか。

ほぼ無理です。ガソリン吸入穴の先は太い「本管」の他、細いエア抜きパイプ(ブリーザーホース)に分かれている。ガソリンを入れていき、ノズルの先端にあるセンサーがガソリンの吹き替しを判定すると「ガチャ!」と自動停止する。この時、満タンかと言えばそんなことない。燃料経路が曲がっていたりすると満タンの前に「渋滞」が発生するため,自動停止します。

満タン前に自動停止するケース、少なくない。そこで有人スタンドでは継ぎ足し補給をする。継ぎ足し補給しなければ満タンにならないワケ。多くの有人スタンドは2~3回の継ぎ足しをする。2回目は流出速度を絞る。3回目はさらに絞って継ぎ足しをする。この補給方法で何ら問題なし。ただ継ぎ足しが気分的にイヤな人もいるので「止まったところでいいです」という人も。

さらに継ぎ足したらどうか? 全く問題無し。ガソリン注ぎ口まで見えるくらいまで継ぎ足したらどうか? 問題無し。なぜなら燃料経路を完全にガソリンで満たそうとすれば、逆に相当のテクニックを使いながら10分以上掛かるのだった。一昔前、プリウスを満タンにしてどのくらい走るか、という競争が流行った。この場合、燃費もさることながら、満タンにすることが重要。

具体的に書くのも何なので簡単に紹介すると、基本的にジャッキアップして給油口側を一番高くし、10分以上掛け空気を抜きながら少しずつ入れていく。普通に満タンにしてから10L以上入ることも珍しくない。したがって普通に継ぎ足して油面が見えるくらいまで入れても、走り出して1分もすれば抜けていなかったエアの部分にガソリンが入り込み、油面は見えなくなる。

ウソだと思ったら試してみて頂きたい。油面が見えるまで継ぎ足し、1分間走って給油口を見たら見えなくなってます。以上。したがってセルフのスタンドで自動停止したら、もう一回継ぎ足す。すぐ停止したら、半分くらいの速度にして継ぎ足す。止まったら終了くらいのイメージでいいと思う。それ以上継ぎ足しを繰り返すと「危険」というより待っている人に迷惑です! 

<おすすめ記事>

6 Responses to “セルフスタンドの「継ぎ足し」はダメ? 有人スタンドで「継ぎ足し給油された!」と言うトラブル事案が発生”

  1. 鷹巣 より:

    私も、該当のつぶやきを見て鼻で笑ってました。
    スタンドバイト経験もあるので、ガソリン給油すること30年以上。
    毎回ギリギリまで入れますが、溢れたことはありません。

    随分昔のアルバイト時代の話ですが、1回目の自動停止のことを「カチドメ」と言っていて、これを頑なに強要してくるお客さんが、そこそこいましね。

  2. hiro より:

    レンタカー借りた際、返却時にギリギリまで継ぎ足し給油をされると、ちょっと思うところあります笑

  3. 猫まんま より:

    いつも継ぎ足ししてギリギリまで給油していますが溢れたことはありません。
    なぜか二輪車(スーパーカブC90、RG125)はギリギリまで入れると溢れました。構造が違うんだろうか?最近のは知りません。

  4. アメリカ品質 より:

    私の車(現行ラングラー)は自動停止したのち継ぎ足しするとだいたい10リットル前後入るので、継ぎ足しは必須です。
    ただ、よく使う出光の給油機は4分という時間制限あるのできっちり満タン入れようとするとほぼタイムオーバーで強制終了となります。

  5. ひー より:

    危険物の講習受けると、継ぎ足し給油はしちゃダメです、て指導されますよね。
    私自身は車の構造詳しく無いので、セルフで給油するときは継ぎ足ししないようにしています。
    講習での給油される側の想定が貧弱なのか、それとも、自動車以外の給油対象に継ぎ足しされるとマズい構造の分が含まれるから、実態と講習の内容に齟齬が有るのか(私自身が受けた講習の内容思い違いしてる可能性も有りますが)、その辺りの背景が分かれば知りたいです。

  6. 池川ホンダモータース(仮名) より:

    4輪車は記事通りで全く無問題と思いますが、
    ネタとして情報のみ。

    2輪車でカブとかDio110とかのガソタンンクが上部に有る車両でギリギリ入れるとサイドスタンド使用時とか(?)に蒸発防止装置経由で溢れて、ECUが「カブってる?不調?」判断して警告灯点くみたいです。
    「規定量(の高さ)よりあんまり入れ過ぎないで下さいね。」が現在の2輪販売現場の希望と思います。
    そんな事も含めた結果の過剰なリアクションな気もします。
    (ガソリン入れ過ぎで文句言うって意味不明ww)

コメントを残す

このページの先頭へ