ホンダ、電気自動車開発ペースを順延。カナダ工場も順延。三部さん、今までの判断を全て撤回&変更

ホンダが毎年恒例になっている”三部さんの考える”「2025 ビジネスアップデート」を開催した。2021年4月に社長となった三部さんは、就任直後に脱エンジン宣言を打ち出して以後、様々な経営指針を打ち出してきた。「PHVは絶対やらない」とか「カナダで電池を作り電気自動車の工場を新設する」等々。どれも「そら無理でしょ!」とか「それやったらオシマイでしょ!」みたいなことばかり。社内でも「大丈夫か?」でした。

次世代電気自動車はPHVもラインナップするらしい

夢見る三部さんの後ろにコンサル役になっている小澤常務という「コーポレート戦略本部長」という肩書きの担当が居て、様々な戦略を立てていると聞く。三部さんが言ってることは小澤さんの発案と考えていいらしい。つまりホンダの舵取りはこの2人ということになる。三部さん、自分で正しい判断が出来ないのなら、そろそろ違う人をアドバイザーにしませんか? ただホンダの場合、日産やマツダとひと味違う。現場が言う事聞かない。

先日も紹介した通り、脱エンジン宣言している最中、アメリカ市場で2000ccハイブリッドの普及を狙い直結2段式システムの開発を始め、もう発売段階。少し遅れたものの1500ccハイブリッドエンジンも新設計していた。さらにホンダ0はPHVを作れない設計だったものの、現場判断で「PHVにも対応しよう」。2025 ビジネスアップデートを見たら、現場の流れをそのまんま発表しただけでした。腹抱えて笑う場面でございます。

また、健全な財務部門を持つのもホンダの強み。トランプ関税や為替など様々な不安定要素ある2025年度の決算想定を発表したのは、余裕あるためどうなっても強いトヨタと、厳しい状況を想定した上で利益を出せる見通しを立てたホンダのみ(スズキは違うジャンルだと思っている)。素晴らしいのは、減益になっても株主配当を据え置いたこと。最近のホンダを見てると「誰が社長になっても業績を20%くらい落とす程度ですね」。

後はデザイン。三部さんのお友達である南氏をカムバックさせ(ヴェゼルとホンダeの時だけ南氏ではなかった)重用しているけれど、なかなか厳しいと思う。少なくとも日本市場に於いて直近で高い評価を得ている車種無し。プレリュードは悪くないけれど、ありゃトヨタ車だ。今のデザイン傾向が短く見て4年は続くと思うと「う~ん!」。国内販売の柱になってるN-BOXがムーブにやられたら、相当厳しくなりそう。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ