全日本ラリー唐津、始まりました。ミライース、徐々に仕上がってきたこともあり初日はクラス2位
全日本ラリー唐津が始まりました。前戦の三河湾の時はエンジン特性解らず。サスペンションのセットアップ出来ておらずという状況でスタートしたこともあり、土曜日午前中は手探り。午後にフロントのキャンバー付けたらググッと乗りやすくなり、日曜目の午前中にエンジンのトルクカーブが何となく解ってきたので少しずつタイム出始め、午後でやっと普通に走れるようになった。
やっぱり全日本はセットアップを試す機会がたくさん作れるためクルマ作りには素晴らしい舞台だと思う。唐津はダイハツのサポートが1人来てくれることになっていたのだけれど、金曜日に会場に来たら何と! 腕利き3人がサービスに必要な工具など一式持ってきて登場! 手持ちの工具だけだと増し締めくらいしか出来ずどうしようかと思っていたので大喜びでございます。
これで不安なく走れる! さて。今年は全てのコースが新しい。金曜日にレッキしたのだけれど、フラットでコーナーも緩く変化などあって素晴らしいです! 唐津は今までのルートも道のコンディション良かったが、新しいコース素晴らしいです! しかもSSトータル距離で100kmを超えている。アップダウン多いので搭乗員が車重の20%を超える私らには厳しいですけど(笑)。
走り出してみたら相変わらずミライース楽しい! もう良く出来たラリーカーです。レースで言えば入門フォーミュラといった感じ。このクルマでしっかりテクニックを磨けば、そのまんま上のクラスに乗れるだろう。ということでクルマに大きな問題無く、開幕戦で得たノウハウとセットアップを煮詰めて走ったら、予想以上のリザルトでございました。街乗りに使えるネオバなのに!
62台中51位(オープンクラスは順位なく横棒)。クラス2位。クラス1位のミラージュはクルマのクラスで2つくらい違うため、遅くて当然でございます。日曜日は朝1本目のSSが普段使っていない林道のため。コケで覆われている部分も。土曜日から日曜日の朝に掛け大雨降ったので、おそらく雪道くらい滑ると思う。何とか生き延び、家まで自走できる状況でラリーを終わりたいです。
<おすすめ記事>