吉利汽車(ジーリー)、またしても日本で仮ナンバーの違法使用! 順法精神無し!

驚いた! 昨年6月に仮ナンバーや、仮ナンバーより一段と用途を限定している回送運行許可ナンバーでプロモーション用のクルマを走らせたジーリー(吉利汽車)が、またしてもやらかしたようだ。フライデーWebが『中国動画メディアが首都高で違法行為…国交省も激怒した仮ナンバーで対決動画撮影。驚きの実態』という記事を出した。国交省、完全にナメられてますね。

昨年の脱法行為はここから

昨年の脱法行為は国交省も問題意識を持ったらしく、日本のメディアを含む関係者に厳しい対応をしたようだ。当然ながら昨年の件はジーリー本社も知っている。というか前出の日本メディアはジーリーに対し激しく抗議したものの(ほぼダマされ結果的に悪者にされた)、完全に無視され無回答。私は昨年訪中した際。仮ナンバー問題について取材してみた。

仮ナンバー事件の時に参加していた中国メディアがいて話を聞くと、そのメディアは仮ナンバーの用途が限定されていることを知らず。そればかりか、なかったことにしようとしているジーリーに対し「日本に対する詫び状を日本語で作ってあげるからサインだけすればいい」とまでやったのに蹴られたという。ジーリー、日本の法規を守ろうという気持ちが徹底的に無い。

そんなジーリーは日本で『ジーカー』(Zeekr)ブランドのモデルを売るという。ジーリーをトヨタとすればレクサスのような存在。ジーカーを日本の自動車メディアは普通に取り上げているから不思議。中国の自動車企業ってBYDすら情報公開という点で怪しい。ちなみに今年の上海モーターショーで多数のメディアがBYDに対しメディアパスの申請を依頼した。

全て門前払いされている。取材を受けようという気持ち無し。私が2年前にリクエストした質問に対し、まだ返答無し。いろんな意味で中国の自動車メーカーとテスラは日米欧の考え方と全く違う。中国をリスペクトしている私ながら、命を預けるクルマだけは信用出来るレベルに達していないと考えます。テスラと同じく中国車についてのトラブルは基本的にオウンリスクで。

<おすすめ記事>

4 Responses to “吉利汽車(ジーリー)、またしても日本で仮ナンバーの違法使用! 順法精神無し!”

  1. アミーゴ5号リリボーン より:

    ジーリーとやら。
    まあ日本では絶対売れないから、大丈夫だと思います。

    それからBYDの対応も、酷いものですね。ただし、BYDのそういう対応を一切報道しないマスコミも酷い。

    またテスラでも、テスラ側の情報操作も酷ければ、テスラの悪い点には触れずヨイショしてきたマスコミも酷い。

    鶏と卵ではありませんが、酷いのはどっちが先かしらん? 

    なにしろ日本のトヨタですら、自らトヨタイムズを立ち上げて、世界に向けて情報発信する時代ですからねぇ。。。

  2. しん より:

    国交省もメディアや輸入元・代理店だけでなく、陸運事務所や自治体(市区町村)に通達を出しておけば再発は防止えきるはず。
    官僚はもっとお利口さんかと思っていたが。。。

  3. P-Chan より:

    フライデーのサイトでラリー用ナンバーの説明もしてほしかったな。
    あの説明だとラリーの仮ナンバー(に見えるもの)は用途外使用だといわれちゃいます。

  4. アミーゴ5号リリボーン より:

    肝心なコトを、忘れてました。

    公明党もとい国交省は、舐めまくられている中華企業に対して、トヨタみたいな仕打ちをしてみろや!

    まあ内弁慶の国交省の公明党のなんたら大臣には、逆立ちしてもできないだろうけどさ。

    たちが悪いのはその腹いせに、また国内で重箱の隅を突くようなイジメを行うよ。しでかす方に、一億ペリカ掛けてもイイよ!

コメントを残す

このページの先頭へ