日産、日本で閉める工場はやはり追浜らしい。今夏は稼働率2割とな!

日産は「ノートの売れ行きがよくない」という理由で追浜工場の稼働率を下げる方向らしい。具体的な数字は公表されてないけれど、読売新聞によれば2割程度にするそうな。追浜工場の稼働率、すでに5割を大きく下回っていたため、もはや開店休業状態。こういった数字を出してくれば「工場閉鎖は必然」という流れに持って行ける。というか稼働率を上げる気が無い。

現時点では様々な方向から「工場を閉めないで欲しい」と言われているものの、稼働率の低さを見ると圧力掛ける側だっていかんともしがたい。自動車メーカーは公共事業じゃないですから。もし本当に追浜工場が大切なら、内田社長が日産の経営方針を間違った時点で文句を言うべきだった。自動車評論家ですら「こりゃダメだ!」と解るほど酷かった。

何の努力もせずに工場閉鎖となったら「それは困る!」と言われたって企業側は困る。神奈川県や横須賀市が援助してくれるなら話は別だとは思う。同じく稼働率の低い日産車体の湘南工場も閉鎖になるだろう。大切なのは「跡地をどうするか」という提案です。地元にとって魅力的な使い方であれば、むしろ歓迎されるに違いない。日産、どんな使い方をするだろうか。

個人的にはトヨタのウーブンシティのような開発など面白いと考える。日産がデベロッパーになりゲートシティを作る。追浜工場の場所ならカーボンニュートラルを実現しながら、安心安全に暮らせる「小さな都市」を作れます。ウーブンシティだって工場跡地だ。スンゴク楽しくて将来性のある事業だと思うがどうだろう。神奈川県や横須賀市の税収&雇用も期待できる。

<おすすめ記事>

9 Responses to “日産、日本で閉める工場はやはり追浜らしい。今夏は稼働率2割とな!”

  1. あきこ より:

    小泉Jrは、農水相の力を見せて
    中山競馬場を追浜に移転でよいと思います。
    政治とはそんなもんです。
    故ハマコウさんがアクアラインをかなり強引に進めましたが、今失敗だと思っている人って少ないと思います。
    JRAは儲かっているので移転費用くらいなんとかなると思います。
    横須賀市の反対よりふなっしーが猛烈に反対するでしょうね。
    老朽化とか内陸にあるのは教育上良くないと理由はどうにでも繕えます。

    • shoyn より:

      それは、いいアイデアですね。競馬場は、雇用問題も
      ある程度は、貢献するでしょう。

  2. アミーゴ5号リリボーン より:

    日産が「できないことを理由にして仕事を進めてきた」コトが、この件だけでもよくわかります。

    この手の仕事の進め方は、目先は取り繕えるけど、根本解決になっていないため、大きな反動に見舞われます。必ず。

    例えば
    ①少しでも期待させられた追浜と神奈川県の失望と反発
    ②ステークホルダーの現経営陣に対する不信感と非協力的マインドの増幅
    ③自ら売れないと宣伝したノートの更なる販売不振
    ④そして日産全体の更なる販売不振 などなど。

    初期のゴーンは、ステークホルダーに真正面から対峙して、全責任を負って鋭利な刃で一刀両断していきました。だから傷は大きかったけど、原因と対策が明確だったから、出血の回復も早かった。

    今回は言い訳がましく、おっとり刀となまくら刀で斬りかかるため、まるで生●しのよう。工場閉鎖の根底原因はなに? そこにどう対策するの? 

    何よりもですよ、
    大切な愛すべき自社商品のノートを悪者に仕立てて、工場閉鎖に持ち込もうとするセコい根性は、クルマ好きとして断じて許せん!

    クルマに罪はない! 
    むしろノートの方が、ブサイクにマイチェンされて文句を言いたいのとちゃいますか?

    こんなんでは、もはや誰も日産に協力しようとは思わないんじゃないかしら。キャシュフローを使い切る前に国有化しないと、手の施しようがなくなると、本気で妄想しています。

  3. アミーゴ5号リリボーン より:

    自分で書いていて、だんだん腹が立ってきた。

    そもそもですよ、
    その「売れないノート」とやらを世に送り出すのに、新社長も残留役員も加担したんとちゃいますか?

    ノートの身になってみれば、
    進化させないe-Powerを載せられて、チョビ髭みたいなフロントマスクに変えられて、挙句の果てには工場閉鎖の戦犯みたいに言われてさ。立つ瀬がないよ。

    ノートのオーナーさんだって、新社長からこんな言い方をされたら、心中穏やかじゃないと思う。

    「愛がつく商品はクルマだけ」と言われる中、日産の愛のカケラない言動に対して、怒りを通り越して悲しくなってきました。

  4. muag より:

    閉鎖するならするで
    さっさと発表してあげないと
    社員が今後の身の振り方に困るでしょうに

    最後の最後まで良い所が無いままに
    報酬だけはしっかりせしめる
    経営陣や役員は恥ずかしく無いんですかね

  5. よしこ より:

    マイチェン後のカローラクロスが全タイプ受注停止らしいと聞き、トヨタディーラーで話を聞いてきました。
    トヨタは今後マイナーチェンジを行わず、年次改良方式に切り替える方針とのことです。
    そのため、約1年後の年次改良までの生産予定枠が埋まった時点で受注を停止。
    日進月歩のソフトウエアや事業環境の急速な変化に応じ、臨機応変かつスピーディにモデルを進化させていくためには賢明なやり方なのかもしれません。
    それに比べて日産の動きはあまりにも遅すぎると感じます。長年の日産車オーナーですが、もう愛想が尽きました。

  6. shoyn より:

    工場の閉鎖は、残念ですが、2割ほどの 稼働率では、もう無理です。サッサと 発表して 後始末するべきです。
    カットされる 社員も 気が気では、無いでしょう。
    日産ともあろう 大企業が、何を グズグズしているのか

  7. KUMA より:

    追浜工場をアメリカ海軍に明け渡すから関税回避して~、というと怒られますでしょうか(苦笑

    稼働率2割は、海外はともかく、労働調整が難しい日本工場で行うのは驚きです。もしかして、8割は外国人労働者で、MADE (By 外国人) IN JAPANだったりします??

    跡地利用、今の日産企画で行うのは無理でしょうし、行政にまかせても村山工場の二の舞い(今もほとんど更地)になってしまうでしょう。
    やっぱり米海軍?いや、追浜リノベっていう官民会社をつくって、一時的に公金チューチューさせ そこに日産の車作りの才がない役員・幹部を送り込んでお払い箱にするという手段も・・・・

  8. サイクリング爺 より:

    皆さん、大丈夫です。前社長や前副社長の退職慰労金は、現金じゃなくて、それに見合う台数の日産ノートを現物支給すれば一挙解決。3億円でノートを100台。どうでしょう。

コメントを残す

このページの先頭へ