日産とマツダを見ていると多くの市民を犠牲にした第二次世界大戦時の大本営と全く同じだったりする

今日は終戦の日なのでクルマとあまり関係ない内容です。義務教育を終了している日本人なら誰でも教えられた通り、我が国は降伏というカタチで戦争を終えた。領土についても降伏。戦後、アメリカが代表になって統治をした。1952年まで日本で作られ輸出された製品には「オキュパイド・ジャパン」(占領下の日本)と明記されている。アメリカが日本の領土を決める立場です。

実際、奄美大島が日本に返還されたのは1953年12月。小笠原が1968年6月。沖縄1972年5月といった具合。アメリカは占領した分を全て返却してくれたものの『日米地位協定』(君たちの憲法よりアメリカ占領軍の方が有利だよ、という内容)を結ばされた。アメリカ軍は日本憲法より上に位置する。したがって米軍基地はもちろん、米軍機が墜落したら日本はタッチ出来ない。

北方領土は奄美や沖縄と同じく日本の領土だったけれど、ロシアが返却してくれないのでいかんともしがたい。尖閣も同じ。アメリカが同じく戦勝国側である中国と「日本のモノ」と決めてくれなければ不安定のまんま。竹島はさらに複雑である。日本占領下だった時は当然ながら領土問題なし。戦後、どちらに属するかは日本を占領したアメリカが決めるべきものだったが、明確にしてない。

なんでこんな状況になったかといえば、文頭に戻って降伏したからだ。戦争を早く終わらせるタイミングはいくつかあった。一番妥当だったのは、ドイツが降伏した1945年5月7日である。同時に降伏していれば沖縄戦も市民を巻き込む悲惨な戦いの前に終わっていらし。広島と長崎の原爆投下だって避けられた。ちなみにドイツが降伏した時点で日本に戦うチカラは残っておらず。

軍は「一億玉砕」とホンキで考えていたのだからいかんともしがたい。ごく一部の権力者のため、たくさんの命が失われた。日々傾いていく日産やマツダを見ていると、当時の日本とイメージが重なる。一部の経営陣の間違った方針を否定することが出来なかったワケです。日本が日産やマツダのようになったら、またぞろ戦争をする可能性がある。だからこそ1年に1度は戦争を考えたい。

<おすすめ記事>

13 Responses to “日産とマツダを見ていると多くの市民を犠牲にした第二次世界大戦時の大本営と全く同じだったりする”

  1. まどか より:

    Xを見てると無条件降伏したのは日本軍で日本政府は有条件降伏だったと主張してる方がけっこういますね。負けは負けだと思っています。日本人ってそういうところがブライドが高いと感じています。それがいろんな障害になってる気もします。
    大分は、玉音放送後に宇垣司令が部下を道連れに最後特攻として飛び立ったところです。こういうことは絶対に許せないし許しちゃいけないとこだと思ってます。そんなことを考えてた1日でした

  2. 丸山弘 より:

    何時もためになる情報ありがとうございます。
    終戦記念日という事で、日産、マツダも
    過去に同じ様な状況になったのに、また
    繰り返すんですね。関連会社含めて
    従業員の家族の事、重要視していないんですね
    太平洋戦争末期に私の会社、北海道江別で
    木製戦闘機を組立製造をしていました。
    当時の日本、本気で木製戦闘機を大量生産し
    戦う気で、疾風より重く鈍重な戦闘機で
    若い人の命、親の事も全く考えていなかったのが
    分かります。
    2度と同じ過ちを繰り返さないで欲しいものです。
    日本、日産、マツダも

  3. 元小町民 より:

    某田舎県過疎町に帰省していますが、本日正午に終戦の黙祷を促すアナウンスとサイレンが鳴りました。
    これは一体何に対する黙祷なのか、と暫し逡巡しました。
    終戦したことはとても大事ですが、それは無条件降伏であり、その決断は遅すぎたことは明らかであり、その代償は今もなお尾を引いていることを考えると、当時の体制に対する批判と、(逃れることができた)犠牲となった方々に対する哀悼の感情が込み上げてきました。
    そういったことを考えさせられたという意味では大事なことですが、手放しでは危険だなぁ、と感じた次第です。

  4. よしこ より:

    長年の日産車ユーザーであるからこそ、日産には言いたいことが山ほどあります。
    ディーラーに行く度に「東京や神奈川といった大きな販社なら、メーカーに対して少しは発言権があるのだろうからもっと言ってくださいよ」と何度も意見を申し上げました。
    しかし、「そうですよね、全く同感です。」「私たちも意見や要望は都度上げているので、たぶん上のほうから言っているはずなんですけどね~」というばかりで、いつも営業現場の無力感だけが伝わってきました。
    「グローバル本社」だなんて格好つけている割には、メーカーとしての意思決定、マーケティング、商品戦略、価格戦略、販社連携の販売施策、アフター等、どれを取っても失礼ながらお粗末としか言いようがありません。
    かつて一時期、日産を応援しようと株式を保有したことがありました。当時、「2~3年先までの高い配当金額を約束しているのは当社だけ」と胸を張っていたにも関わらず、その直後にゴーン氏が突然「今はキャッシュが一番大事」と前言を翻し、無配に転落しました。何かと注目を集める立場でありながら、何という無責任、何という見通しの甘さ。こういう会社は信用するに値しないと判断し、損切りで株式を売却しました。この考えは今も変わりません。
    それでも、せめて各モデルをしっかり育てるなり、新型車をタイムリーに投入してくれるのなら、と待ち続けましたがそれもなく、今では買い替える車がありません。セダン需要が細っているとはいえ、フーガやティアナは廃止となり、代わりにノートオーラはどうですかと言われても食指が動きません。エクストレイル?ちょっと好みではないかな。現行エルグランド?ご冗談でしょ。
    そうじゃなくてキャシュカイは入れてくれないのですか?つい先頃中国で明かされた新型ティアナは?まずは顧客に選択肢を提供しなければ候補にすら挙がらないでしょう。
    余力がないのは理解しますが、抽選で30万円なんて当たりもしない不公平な販促キャンペーンを打つよりもよほど集客効果があるし、何より営業前線が活気づくのではないでしょうか。
    キャシュカイを入れるとエクストレイルやキックスとカニバルからと言うのでしょうが、キャシュカイなら欲しいと考えている人は結局他の2車種は買いません。
    こうして多くの既納ユーザーが他社に流れていくことになります。それでなくても度重なるドタバタでイメージが悪化し、新規の顧客獲得が見込みにくい中で、既納ユーザーまで流出させてしまっては会社の大切な資産を失うだけです。私自身、残念ながら次の代替えは他社メーカーにならざるを得ないと考えています。

  5. Akira より:

    おそらくマツダ社内やディーラーからは売れ筋のコンパクトカーやミニバンを熱望する声は少なくなかったと思います。
    そんな声を押さえつけ無視してスカイアクティブXやラージ商品群の開発に猛進してきた上層部の姿が容易に想像できますね。
    戦争中の上層部と横並びにするのはちょっと可哀想な気もしますが、今の現状を見れば仕方ないことかと。
    マツダは好きなメーカーなので応援したいのですが、変わり映えしない次期型CX-5などを見ると心配でなりません。
    世界中でバカ売れのRAV4は次期型で更にデザインを進化させてきたのにね。

    • より:

      一部の経営陣の間違った方針とはラージ一本足だと思うのですが、ではどんな別案があったんでしょう。

      ミニバンは国内ではかたいのですが、Aピラーより前が長いマツダのプラットフォームでは全長を伸ばさない限りスペースがとれないのでつくったとしてもビアンテの二の舞だったのではないでしょうか。

      またデミオクラスは利益率が低く、かつ米国で市場性がなく台数も期待できないのでこれも✖️。

      私はラージ(高価格帯シフト)は正解だったが、プラットフォーム、エンジンだけでなく、トランスミッションをトルコンレスにオールニューにした、さらに個人的にはフロントサスを立てたことも。それによって、HVとスモールに手が打てなかったのが✖️。

      国内政策が無策すぎた。
      ディーラー政策、具体的には高価格帯ユーザー対応とエリア戦略を2012年以降の成功期に有効な対策を打てていればと思います。
      だからまた副社長だけでなく歴代国内担当もA級戦犯だったと思います。

      もうひとつは工場稼働率が心配。
      結果論ですがメキシコ工場は失敗だった。
      あと、タイ工場は撤退、あるいは協働(例えば長安汽車)が検討できなかったのかと
      後出しジャンケンで申し訳ないのですがそう思います。

  6. サイクリング爺 より:

    国沢さんのこれまでの記事を読むと、まさに本土決戦を唱えるN産が無条件降伏の前夜にあると判ります。このままでは、いつ無辜の従業員の頭上で巨大爆弾が炸裂してしまうのか…。
    一刻も早く清廉で実力ある経営者による人心一新、そして新生N産建設に向けて歩みだすことを切に祈ります。今のままでは、戦中の悲痛なスローガンが重なってきます(涙)。
    進め一億、火の玉だ!
    欲しがりません、勝つまでは!
    パーマネントはやめませう。
    足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ。

  7. アクシオム より:

    あまり自動車メーカーの経営状況を、戦争と結びつけるのはどうかと思いますが、日産とマツダの大きな違いは、日産は何も手を打たず自滅して、マツダは打つ手を間違えすぎて落ち込んだ。まだマツダのほうがやっていた分だけいいのかもしれませんが。

    戦犯となるのは、日産だとゴーン氏を含め、ゴーン失脚後の西川氏、山内氏、内田氏の各CEOと、星野氏はじめとする副社長。マツダだと前社長の丸本氏、元副社長の藤原氏、そしてフェローとして残留しているエンジン開発の人見氏とデザインの前田氏。
    日産は、かろうじてなんとか薄皮一枚残っている感じでも明日はどうなるか・・・、マツダはこれからさらに状況悪化でしょうね。
    辞めても、残っている人たちの中に辞めてしまった役員の派閥があれば、そうそう変えられるとは思いませんね。

    昨日発売のモーターファンイラストレーテッドの元MagX編集長牧野氏のコラムに日産の現況を語った記事がありましたが、そこに「勘違い女帝」の一文が・・・
    あゝ星野女史のことかと。業界でも5~6年前から話題に上がっていたと書いていて、思わず吹き出しました。

    日産とマツダ車をもって、染み入りますね。乗用車部門から撤退したいすゞから移行したメーカーなんですけど、自分が買うメーカーって没落するんですかね。

  8. 稲森 猛 より:

    8月15日公開の映画 雪風をぜひ観て下さい「日本を頼むぞー」バンダイナムコえらい

  9. Lee より:

    中国に学べ
    これが心情として出来ない日本はただ没落していくだけなんだろうな。

  10. ヨシゲル より:

    一時の注目を集めるためだけの打ち上げ花火のようなことをやったり、仕事は現場から提案しろなど、経営方針を出すことを放棄しているような社長がいるような会社はダメでしょうね。社長がその会社や株主のために働いているようには見えない日産もマツダも何のための社長なのか?何か別の目的があってやってるとしか思えません。日本は戦争に負けてアメリカの植民地になりましたが、日産、マツダもまた何かの傘下になりますかね。ホンダやトヨタなど国内の自動車会社から愛想尽かされ、米Big3も元気ないから、GillyとかHuaweiとか元気な中国企業の傘下にでも入れてもらいたいでしょうか・・・

  11. KUMA より:

     終戦工作もぐどぐどでしたが、開戦時の意思決定もぐどぐどでした。そこらへんは、猪瀬直樹 (著) の「昭和16年夏の敗戦」にうまくまとめられてます。

     日中戦争の停戦交渉、太平洋戦争の開戦決定、太平洋戦争の終戦工作のこの3点は企業の管理職になる人には必須科目として学んでほしいところです。
     日中戦争の停戦交渉は、もともと知日派だった蒋介石をまるめこめず、近衛文麿が逃げてしまい、ずるずると戦争を続けるはめになりました。
     太平洋戦争の開戦は、目標を決めないまま開戦し、初期の戦果にうかれ、戦争中の停戦交渉も禄に行わず、山本五十六の予測通りに2年で趨勢は反転してしまいました。
     太平洋戦争の終戦工作は、映画 日本のいちばん長い日(1965)を見てもらえば、何も決まらず、延々と繰り返される会議、会議、会議を体感できます。

  12. Tom's より:

    日産はビジネスよりお家騒動大好き、車はテキトー だから避けるべき。マツダは根は真面目だから頑張ってほしい。

コメントを残す

このページの先頭へ