日産の再建を担う6車種、2車種はOEMなので日産に貢献しない。その他も日産を立ち直らせるパワーなし
日産の再建策が発表された際、近々発売される6車種のシルエットを出した。早速様々なところから突っ込まれていて興味深い。確かに美味しい内容だったりする。一番の「なんだよ!」が最初のローグPHEV。2025年度とあるが、まぁ2026年に入ってからでしょう。どう考えてもシルエットがアウトランダーだったりする。何と! ローグ(エクストレイル)じゃない!
ローグに三菱自動車のPHEVを移植するのではなく、アメリカ仕様のアウトランダーそのものを売ると言う事。そもそもアウトランダーPHEVはアメリカで好調な売れ行きを見せている上、絶対的な生産可能台数だって少ない。これを出したところで日産の利益はディーラーの販売マージンだけだし、台数だって少ない。売れ行き増に貢献するなんて思えないですよ。
一番最後のコンパクトEVもすぐ出るようにアピールされているが、このクルマはルノーからのOEMである。ルノー5と呼ばれているモデルの顔違い。日産の経営陣が決断して開発したクルマではない。アウトランダーと同じくルノーから卸してもらうだけだから、日産工場の稼働率アップにならない。もちろん利益幅は販売マージンだけ。日産の危機は救えないです。
次期型エルグランドと言われている大型ミニバンは、2026年度、2027年になると考えていいだろう。このミニバン、絶壁のようなリアスタイルでコンセプトカーすらカッコ悪い。しかも国内市場だけ。月に1000台売れれば御の字だと思う。そもそも最近の日産車は割高感高い。商品力でアル/ヴェルに勝つ事は難しいかと。大成功して年間2万台といった規模だと考えます。
軽自動車は年内に出るようだけれど、SAKURAのシルエットである。もしかしたら次期型デイズが? 軽自動車カテゴリー、N-BOXを必死で売ろうとしているホンダに、ジワジワ伸びているスズキ勢、新型タントで巻き返しを計ろうとしているなど激戦区。次期型デイズ、現在の台数を守れたら100点だと思う。2倍売れることなんか考えられない。
となるとローグe-POWERと次期型リーフということなんだけれど、後者はキャシュカイのシルエットだったりする。ウソはつかないだろうから、キャシュカイの電気自動車バージョンが存在するということか? だったとしても日産を立ち直らせる売れ行きは期待出来まい。となれば日産の復権に貢献しそうなのは直結モード付ローグe-POWERしかありませんがな。
親に怒られながら8月31日にやっつけで仕上げた夏休みの宿題みたいです。
<おすすめ記事>
日産の手元資金:2兆143億円(2024年3月末)→1兆4384億円(2024年9月末)
今年は5800億円、2026年は8700億円の社債償還、
更にフランスの信託会社に移行しているルノーが持っていた日産株償還や借金の返済。
有利子負債は、8兆5752億円。
内田社長と愉快な仲間たち(現経営陣)、では無理だとしか思えない。
8月31日にやっつけ仕上げの宿題とは……
言い得て妙です❗️座布団5枚
RZ34納車して1年経ちましたが、まさかここまで酷くなるとは思いませんでした。
最近ボートの記事upありませんね
2010年式ニッサンSC26のシート劣化したので全て張り替えました。
所沢の専門店ですが素晴らしい職人技で新品同様価格もリーズナブルで大満足。
もったいぶったシルエットと説明を見ても、全くときめかなかったし、深読みも面倒だったため、完全にスルーしておりました。
分かりやすく、ベールを剥いで頂きありがとうございました。
それにつけてもですよ、
このとてつもない新車日照り、、
日産の開発現場はどうなっているのかしら?
どうやったらここまで、
日産のポテンシャルとやらを、根絶やしにすることができるのかしら?
そしてですよ、
現経営陣は、こうやって他人のフンドシ相撲と口八丁手八丁で、無能振りを誤魔化してきた訳ですな!
でもこのまま現経営陣が居座れば居座るほど、日産は加速度的に瓦解・崩壊・溶解していく。。。
もはやこれは一刻の猶予もないと、背筋が凍りつきました。
ワタクシが前記事でコメントした通りですね。
RZ34の旧世代ニッサンコネクトナビをつい先ほどまでかかってアルパインの最近型BIG-Xに換装しましたが、RZ34の開発がいかにコストの制約がきつかったかよくわかる換装作業でした。
純正のナビは、現行・・・といっても5年前くらいに9インチ化されたリーフのナビを完全に流用。そこにアクティブサウンドコントローラーというエンジン音を室内で合成させて、規制された社外騒音より迫力のある排気音を出しているようですが、それとステアリングスイッチが使えなくなる程度でなんとかうまく作動させることができました。
それと、BOSEは正直言ってスピーカーがちゃちかったです。フロントのみアルパインのスピーカーコードに直接接続させましたが、スピーカーはアルパイン製よりもペラペラでしたね。まぁそこそこいい音が出るのはトランク内のアンプのおかげですかね。
あと内装をはがすと、そこかしこにZ34の面影が・・・
田村さん、ホントによくぞ頑張って出してくれたとおもいます。700万円の買い物としては?という部分はありながらも、逆にローテク仕様のナビのおかげでアルパイン製にカスタマイズできたのは幸いです。
RZ34はぎりぎり間に合ってよかったです。
もし、日産が本気で今後の商品開発をするなら、いい加減購買部門出身の社長はやめていただいて、理想はちゃんと開発部門出身のエンジニアか、最低でも商品企画を担当してきた事務屋さんが社長になるべきです。
技術屋さんでも、工場出身の生産部門の方も、過去の社長におられましたが、そういう方もご遠慮ください。
中学の時、好きだったプリンス。R380とグロリアスーパー6。高校生の時は、サファリラリーで活躍した日産が好きになった。しかし、就職は日産で無く、トヨタに。結果は良好だったかな?
只今新車選考中ですが 新車導入はユーザーにすればある種の慶事
何度も潰れてトラブル塗れの忌まわしきブランドなど 塩撒くのも勿体ないです
絶対ショッピングリストには載せません
縁起悪すぎです
全く困らないので静かに消えてください
日産 No-Power 再建計画!
PHEVはローグ以外考えてないんですね。
素人考えでも、ビッグサイズ乗用車は 高速区域のみエンジンとつなぐ三菱式PHEV、コンパクトカー・ミドルサイズカーは 機構なシンプルかつ低コストな日産式(シリーズ式)HV+PHEVが良さそう思いつきます。
やらないのは意思決定に遅さか、日産の悪いプライドなのか、はたまた社内粉飾決算を繰り返していた購買部せいなのか・・・。
e-Power出た当初は、すぐに、リーフの半分か1/3のバッテリーを積んで、プリウスPHEVよりも安い e-PowerPHEVを出すと思っていました。