次期型コペンFRを妄想してみる

コペンの生産終了が報じられたタイミングで「次期型か?」と思えるモデルがJMSに出展されていた。このあたりの状況を探ってみたい。まず出展されていた車両は2台。現行コペンと、誰が見ても次期型コペンにしか見えない『K-OPEN』なるコンセプトカーである。ちなみに2023年のJMSに出展した『VISION COPEN』は明らかに白ナンバーだったけれど、今回軽自動車です。

VISION COPEN

おそらく2023年の時は1300~1500ccエンジンを搭載する小型車登録のスポーツモデルを考えていたんだと思う。その後「やっぱりダイハツは軽自動車だね」ということになり、今回のモデルになったと容易にイメージできます。気になるのが中身でしょう。ヒントになりそうなモデルが同時に展示されていた。現行コペンに、ハイゼットのパワーユニットを移植したモデルである。

ボンネットを開けるとエンジンが見えない! 電気自動車だと思う人も多いそうな。ハイゼットのエンジン、床下にあるため60度傾けて搭載されている。そのまんまコペンのボディに搭載すると下の写真のようになっちゃう。シリンダー、右方向に60度傾いている。エンジン後方にある5速ミッションからリアに向けてドライブシャフトが伸びており後輪を駆動する。

床下はこんな感じ。下回りをそっくり移植したためリアサスもリジット。相原さんに聞いたらこの状態で走ってみたという。ラリー車のコペン、ミライースのラリー車と比べると低重心なのでコーナリングスピードは高いそうな。試作車はコペンよりさらに低重心のため、一段と気持ちよいらしい。加えて後輪駆動! イマドキこんなクルマが出てくるなんで素敵だ!

私の場合「スポーツカーは後輪駆動!」という宗教なのでコペンは欲しいと思わないけれど、次期型が後輪駆動で登場すれば乗らない理由などない。しかもラリーで経験を積んだ相原さんのセットアップなら100%楽しいに違いない。ということで2年後のJMSで市販モデルになっている可能性は90%くらいあると思う。皆さんダイハツの背中を押して欲しい。

<おすすめ記事>

3 Responses to “次期型コペンFRを妄想してみる”

  1. Npgt より:

    現状での日本におけるEV市場規模を考えると難しいのでしょうが、私はEVでの輪駆動バージョンも開発してほしいと思います。

    ただ、特にこのような車高の低いスポーツカーの場合床下にバッテリーを搭載するのは難しいでしょうから、ガソリンエンジンのFR用に開発されたプラットフォームではフロア周りは再設計になってしまうのでしょうね。

    でも、初代コペンのように10年間生産することを想定するのであれば、途中でEVに変更することを想定していても不思議ではないと思います。

  2. P-Chan より:

    Japan Mobility Show 2025 トヨタグループプレスブリーフィング
    https://www.youtube.com/live/3_VoeQ27gD8

    17分くらいにコペンが出ています。
    トヨタの佐藤社長がここまで言っちゃってますので、FRで出てくるでしょう。

    当然GRコペンも出てきますよね。

  3. よしこ より:

    軽規格の次期コペン、ぜひ市販に向けて開発を進めてほしいです。
    後輪駆動かつマニュアル仕様が出たら、パワーは限られますが、使い切る楽しさがありますね。
    先日、お向かいのご主人が還暦を迎え、マニュアル仕様のロードスターを購入しました。私も触発され、欲しいなと思い始めていたところで、このコペンが出たらおそらく購入候補に挙がると思います。

コメントを残す

このページの先頭へ