2026年のサポートをお願いしたく思います。よろしくお願いします
・追記 2025年サポーターの皆さんへのTシャツの送付が遅れに遅れております。いつも依頼していた業者さんの都合で納得行く生地が見つからず検討中です。年明けくらいにはお届け出来ると思いますのでもう少しお待ちください。
SNSやAIの普及で多くの情報を簡単に入手できるようになりました。結果、頻繁にフェイクニュースと接する機会が増えてます。困ったことに真贋を見分けることはとても難しい状況。専門分野であれば明確に解るのですが、そうでない情報については確認する術もありません。豊富な社会人生活をしている方でも間違った情報を信じてしまうケースが少なからずあるようです。
忖度している情報にも多々出会います。特に新型車関連の記事は基本的にヨイショ気味。「皆さん上手に誉めますね~!」と感心しきり。どんなクルマでもとりあえず絶賛しておけば間違いないということなんでしょう。実際、言いたい放題だといろんな意味で厳しいことになります。私のWebサイトはアトランダムに入る広告が表示されますが、2年くらい前から「あれれ?」。
クルマに関連のない広告どころか、読者層と違う内容ばかりになってしまっています。官公庁関連を含め書きたい放題していたら、こんな状況に。記事も大手検索サイト(Yahoo記事で電動ベビーカー事件で経産省を叩いたら問答無用で出入り禁止になりました)からのリンクほぼ無し。今の我が国は、利権や権力のある皆さんを否定すると厳しいことになります。
私の若い頃はカートップの城市兄やベストカーの勝股兄といった気骨ある先達がおり、私の原稿でメーカーや読者から苦情を言われつつも防波堤になってくれてました。自動車メーカーはそれ以上の圧力は掛けず。今も自動車メーカーは間違った情報じゃなければ辛抱しますが、広告代理店など黙っていない。若手メディアをどうやって育てたら良いものか。
私が踏みとどまっていられるのはサポーターの皆さんのおかげです。私を応援してくれる人がいなくなれば、もはや社会的なニーズ無しということになるんだと思います。嬉しいことに昨年も皆さんからサポートを頂き、パワーを失うことなく踏み込んだ情報を出してこられました。来年も応援しますよ、という方はぜひともよろしくお願いします。
<おすすめ記事>


