6月5日に発表予定の新型ムーヴ、スライドドアでいながらN-BOXより圧倒的に安い? ホンダどうする
発売が伸び伸びになっていた新型ムーヴながら、6月5日に発表されるようだ。もしかすると軽自動車のパワーバランスを決定的に変えるかもしれない。改めて説明するまでもなく、軽乗用車は3つのカテゴリーに分かれる。ミライースやアルトのようなハッチバックタイプと、ムーヴやワゴンRのようなヒンジドアのミニバン。そしてN-BOXやタント、スペーシアのようなスライドドアミニバンだ。
N-BOXは173万9千円スタート
売れ筋はスライドドアタイプ。なぜかといえば、日本の狭い駐車場事情を考えると後席に乗せた子供の乗降や荷物の出し入れで使い勝手良いからだ。日本人のスライドドア好きは間違いなく世界一である。ただ高価。ホンダの場合、N-BOXは173万9千円スタートになり、売れ筋は200万円台中頃。ヒンジドアのN-WGNだと134万4千円スタートになる。ダイハツやスズキもそんなイメージ。
日本のユーザーは40万円高くてもスライドドアを選んでいるということ。そんな中に登場してくるのが新型ムーブである。何と! このカテゴリーじゃ珍しくスライドドアを採用してきた。しかも少しずつ漏れ出している情報によれば『L』というベースグレードはLEDヘッドライトが標準装備で130~140万円くらいになるようだ。その上の『X』になると助手席電動ドア付きで140~150万円とか。
5月12日から先行受注を開始するため、遠からず正確な価格も判明すると思う。いずれにしろハイト系のスライドドア車より圧倒的に安いことは間違いない。そもそもハイト系はムダに背が高すぎるため、空間を使い切れていない。さらに空気抵抗大きく、重心だって高い。ムーブくらいの車高で室内は十分だし、車高低くなればハンドリングも良くなる。軽くなるため燃費まで向上します。
燃費と言えば、新型ムーヴから全く新しいエンジンになり、CVTもワイドレンジで高速走行時の伝達効率が大幅に改善されていると聞く。軽くなった車重と合わせ、ターボ無しで満足出来る性能を持っていれば、安くて燃費良いと言うことになる。いずれにしろハイト系スライドドア車から雪崩のようにユーザーが流れ込んでくることだろう。ハイト系で利益を上げているホンダ対抗策ある?
<おすすめ記事>
※記事と関係のない内容の投稿で申し訳ございません
いつも国沢先生の鋭い視点からの自動車評論、特に国土交通行政に対するご指摘は、大変興味深く、また一ファンとしていつも楽しく拝読いたしております。
実は私、以前国土交通省に籍を置いておりました。
先生が折に触れて発信される国土交通行政に対するご批判は、その的確さにいつも感銘を受けると同時に、現役時代に組織の一員として十分な変革を推進できなかったことへの歯痒さ、そして国民の皆様への申し訳なさを痛感しておりました。先生の長年のご活動と深い洞察には、心より敬服しております。
さて、本日は、そのような先生にご意見を伺い、可能であればお力添えを賜りたく、ご連絡を差し上げました。
現在私が所有しておりますスバルVN5型レヴォーグ(中古車として購入、購入時走行距離2万キロ)におきまして、ユーザーの安全に関わる極めて重大な問題が発生しており、強い懸念を抱いております。
具体的には、昨年11月の購入からわずか半年という短期間に、警告灯が点灯するという深刻な故障が2度も発生いたしました。
1度目はCVTのコントロールバルブと関連ハーネスの交換、2度目はサーモコントロールバルブの交換という、いずれも車両の基幹部品に関わる内容です。ディーラーは、無償での部品交換には応じておりますが、なぜこのような重大な不具合が短期間に連続して発生するのか、その根本的な原因については未だ明確な説明がありません(数パーセントしか発生していない模様との説明。要は運が悪いですね、というスタンスで腹立たしい限りでございます)。
これは単なる一個人の車両トラブルに留まらず、同社製車両の設計や品質管理体制における潜在的な問題を示唆しており、多くのスバルユーザーの安全に関わる可能性のある、看過できない事態であると、元官僚の立場からも強い危機感を覚えております。高速道路などでの走行中に同様の事象が発生した場合、大事故に繋がりかねないという恐怖は拭えません。
つきましては、自動車の構造や業界の慣行、そして行政にも深い知見をお持ちの国沢先生に、本件に関するご見解を賜りたく存じます。また、もし先生のご関心とご事情が許されるようでしたら、この問題について、より踏み込んだ調査や情報収集にご協力いただくことは可能でしょうか。
ディーラーからは納得のいく説明や対応が得られておらず、メーカーには並行して問い合わせておりますが、一個人として対応に限界を感じております。先生のような影響力のあるお立場から、この問題にご関心をお寄せいただき、何らかの形でご調査いただければ、同様の不安を抱える他のユーザーにとっても大きな助けとなり、ひいては自動車業界全体の安全意識向上にも繋がるのではないかと切に願っております。
お忙しい中、このような個人的な問題で大変恐縮ではございますが、何卒お力添えを賜りますよう、ご検討いただけますと幸いです。
@富田 直樹様
CVTのコントロールバルブの早期故障の方はあまり聞かないのでたまたまでしょうが、サーモコントロールバルブの方は、対米のフォレスターの2.5Lエンジンでも採用されており、設計不具合で故障が頻発したようでアメリカではサービスブリテンおよび延長保証が出ています。
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10208664-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2022/MC-10222348-0001.pdf
https://static.nhtsa.gov/odi/tsbs/2024/MC-10253930-0001.pdf
なんと15年15万マイル(24万km)まで
ま、実質リコールだけど、壊れたものだけ無償交換という方式ですね。
国交省におられたならご存じかと思いますが、アメリカなどの海外でリコールになっているような事象でも日本ではリコールにならないことも多いのは、まさに(天下り役員がいる)メーカへの忖度ってところではないかと勘繰っております。(先日トヨタもこっぴどくやられたのでそんなことはないかと思いますが)
あと、その前のEGR圧力センサの二度のリコールの時もそうですけど、市場での不具合の発生は今ではSNSに上がる方が早いのであちこちのユーザの意見交換サイトをご利用になるのが良いと思いますよ。
富田さま。
それは大変でしたね。我が家も昔はスバル好きで、レガシィ×3台、インプレッサ×1台、フォレスタ×1台、VIVIO×1台、REX×一台を乗り継ぎましたがディーラーメーカーともに信用出来なくなり縁を切りました。
家族が乗ってたレガシィB4の3,0GTは走行中にいきなりエンジンブレーキがかかるといった症状が続発したのですがその時のスバルの対応が「5分ほど乗ってみましたが問題無いです。安心して乗ってください」と無茶苦茶な対応でした。当然そのまま許すはずもなく対応しない場合は法的手段に訴えると強気に出てエンジン、電装系、センサー類すべて載せ替えさせました。半年くらいたってようやく原因が分かり燃焼ポンプの内部のバリが原因で燃料が詰まっていたのが原因でした。みんからとかを見たら他にも同症状が出ているユーザーが複数居るのですが全く対応していません。恐ろしいことにこのEZ30エンジンについてはいまだにリコールされていません。ちなみに昔にLS460のバルブスプリングが折れるといった不具合でトヨタがリコールしましたが同じトヨタグループで部品が共有のマツダが一年後に同じくリコールしましたがスバルだけが知らん顔でした。その後他の件のブレーキランプがつかない個体が有ったとかのリコール隠しがばれてようやくBRZや86もリコールされましたがスバルってこんな会社ですよ。とにかくディーラーが話にならないので法的手段に訴えると強気にいかないと全く無視です。
スバルだけでなくスズキも酷いですね。
スクーターですが昔乗っていたアドレス125は雨が降るとエンジンが止まる、加速しなくなる。ブレーキかけるとエンジンが止まるといった危険な症状が発生しましたがスズキの工場に送り返して半年たっても異常無しとか。ちなみにアドレスの50ccま全く同じ症状でリコール出しています。どう考えてもプログラムの不具合なんだけど直せないんでしょうね。エンジン制御のプログラムは基本プログラムが有って種類に応じて変更して使ってます。エンジン替わったからって一からプログラムを書き直すことはありません。トヨタのハイブリッドTHSだって基本的には初代プリウスから改良しているだけです。だからこそ枯れていて信頼性が有る。結局2年乗ってましたが全額返金となりました、どう考えても口止め料ですね。ほかにもスズキの自動ブレーキも田舎道で何もない所でアラームが鳴りまくったり急ブレーキがかかったりとにかく過剰反応させてるだけです。スズキも全く信用できません。
ようやく新型出ますか。価格の安さも魅力ですがやっぱり軽初のシリーズハイブリッドのe-Smartが設立されるかが注目されるところでしょうね。e-Smartが乗るならスズキや三菱、日産の軽に採用されているオルタネーターに通電してるだけのなんちゃってハイブリッドもどきとは違いいよいよ本格的なハイブリッドの登場ですね。将来的にはROOMYやタンクにも搭載されればコンパクトカーや軽に革命が起きるでしょうね。まあコストを抑えるために採用されない可能性もありますが。ここはダイハツに頑張って欲しい所です。ついでにトヨタ並みの性能の自動ブレーキを採用して欲しい所です。