マツダの4WD性能は秀逸ながら上手にアピール出来ておらず。このままだと埋もれてしまいますね
マツダの4WDが優れた性能を持っていることは、ほとんど認知されていない。というのもマツダ自身、今まで積極的にアピールしていなかったからだ。なぜか? 旧体制時代に聞いてみたら「雪道を走れるのは当たり前だからです」。しかも新型コロナ禍もあり、何年も雪道試乗会を開いていなかった。認知されていないのは無理ない。そんなことから6年ぶりのマツダで雪道です。
今回の試乗車はCX-80。6年前はCX-5やマツダ3といったFFベースの4WDだったけれど、FRベースになった。改めてマツダ4WD(マツダはAWDと言っているけれど一般的に使われる4WDにします)の特徴を紹介しておくと、他社より明らかに進んでいるのがセンサーを使った総合判断だ。4輪に付く精密な車速センサーで微妙な滑り始めまで検知して路面のミューを判定する。
さらに気温センサーで凍っているかわかります。ワイパーが動いているかどうかを加えることで、雨とドライと雪道を判定できる。勾配やGセンサーにより前後左右の限界Gも推定できるから、その時の路面でのクルマが持つ駆動性能をフルに発揮できる。高い性能を持つ4WDだったのだけれど、6年前の時点ではブレーキ制御や、攻めた走りは苦手としていた。滑る前に制御するからだ。
例えば右輪がアイスバーン、左輪が舗装路面だったとしよう。雪道じゃよくあるケース。6年前のマツダは、ABSを雪道に合わせていた。なるほど急ブレーキ踏んでもハンドル修正することなく減速する。しかし舗装路面に合わせれば、少しハンドルを右に修正しなければならないが、短い距離で止まれるのだった。当時のマツダはドライバーの技量に頼ることを是としなかったワケです。<続きを読む>
<おすすめ記事>