日産再建策。一番好ましいのは占領じゃ無かった日本の戦後復興方式。ホンダはアメリカの立場です

自力での再興は難しいと言われている日産ながら、2025年2月18日に公開されたフィナンシャルタイムズ(英)の「内田社長が退けばホンダ再考」というニュースにより株価急上昇となった。内田社長の退任=日産の自主再建を期待するということでもある。果たしてホンダという”保証人”が付けば日産は立ち直るだろうか? 結論から書くと、大いに可能性あると思う。以下、いつもより詳しく紹介したい。

まず日産の低迷だけれど、技術力不足から来ているのでは無い。例えば高速燃費が悪いと言われているe-POWER。クルマに少し詳しい人なら、e-POWERのカットモデルなど見れば「あらら? クランクシャフトと駆動用モーターは簡単に直結できますね!」と分かるだろう。この件、何度かパワーユニットを設計した人に聞いたのだけれど「ご想像にお任せします」(笑)と逃げられた。

すでにホンダと三菱で直結モード付きの2モーターハイブリッドを出していたこともあり、当然ながら日産も想定していたと思う。ただ直結用のクラッチが必要だし(日産は直結クラッチ付きハイブリッドをラインアップしていた)、滑らかさを出すために開発時間も掛かる。加えて日本国内の交通モードなら直結モード無しで燃費を稼げると判断したのだろう。当時なら妥当だと思う。

日産の技術を持ってすれば直結も簡単なこと。ただお金と経営陣の許可が必要。関係者に話を聞いてみると、クルマの技術を全く知らない役員から直結モードを強行に反対されたと言う。反対の理由は大きく2つ。コスト高になることと「電気自動車と同じ滑らかでパワフルな走りが出来る」という点をアピール出来なくなるからだ。日産の技術は一事が万事、経営陣によって潰されてきた。<ここから本題の続きを読む>

<おすすめ記事>

4 Responses to “日産再建策。一番好ましいのは占領じゃ無かった日本の戦後復興方式。ホンダはアメリカの立場です”

  1. 裸の将軍 より:

    国沢さんが上げておられる日産復活のキーマン
    (おっと女性含むか、キーパーソンですね)の中に
    役員が一人もおられないのが、日産の現状の根源なのでしょうね
    どうすればニッサンが立ち直れるのか?
    それを正しく理解出来ていないのは
    肝心要の役員共ときたもんだ

    微力株主としても、ちょっと今回は頑張りたい!

  2. アミーゴ5号リボーン より:

    今回の記事のような内容を、日産の内田社長が「帰ってきたリバイバルプラン」として発表するべきだったと思います。

    もっともそれができないから、「内田社長が辞めたら、ホンダは提携を再考する!」なんて報道されて、世界中に屈辱的な恥を晒す訳ですが。。。

    日産に人材が残っているのなら、そして現行の寄生虫のような「寄生役員」を絶滅させられるならば、日産には是非もう一度立ち上がって欲しいと切に願います。

    あとはホンダが、変な助平心を出さないで、日産を支援できるかどうかです。日産に共有化等を強要して支配を強めるか、日産が自身の力で復活するように徹底的にバックアップするか。。。

    個人的には、日産をホンダ化したところで、グループとしての競争力は上がらない。むしろ、危ない。日産がe-Power直結ユニットをスタンバっているのなら、日産の技術力を尊重して、ブランドを強化・差別化することが、最も重要だと思います。

    すっかすですよ、
    最近のホンダ社長も、妙に判断が偏っていたり、スケールが人並みだったりするから、どうなんでしょう。。。

  3. Ken より:

    Financial Timesの記事を読みました。「買い手は急ぐ必要はない。急ぐのは日産」といった内容ですが、「KKRやアメリカのテック企業にも買収の打診がある」「鴻海は中国に近すぎると、日本のエスタブリッシュメントは考えている」なんてあたりも興味深いです。

  4. サイクリング爺 より:

    何だかカオスな、くそみそ状態になっちゃいましたね~。現場で汗を流す若者がかわいそうですよ。みんなスマホで転職サイト見ているんだそうです。人こそ資源。流れ出たらおしまいです。

コメントを残す

このページの先頭へ