「試乗&解説リポート」の記事一覧(173 / 204ページ)

トヨタ、作れないのはクランクシャフトか?

トヨタ自動車は2月8日から2月14日まで、国内全ての自動車工場の操業を休止すると発表した。すでに2月1日より残業と、休日出勤を休止しているため、2月5日の定時退社から最短で10日間のライン停止ということになる。これだけ長・・・

バックミラー=カメラ化のメリットを改めて考えてみたい

現在、クルマ後方の状況を確認するためミラーが3つ設置されている。そのうち、室内に取り付けられている『ルームミラー』は機能しなくても問題ないとされてます。荷物を積めば見えなくなることだってあるし、そもそもトラックなどルーム・・・

スズキ・イグニス。なかなか魅力的でございます

軽自動車で苦戦続きのスズキが、『イグニス』という普通車ナンバー登録のコンパクトカーを出してきた。“国際戦略車種”という位置づけの新世代プラット フォームを採用しており、デザインもなかなか。まだ試乗会が行われていないためハ・・・

自動ブレーキのデータが始めて出てきた。事故減少率に驚く!

日本に於ける自動ブレーキの効果を示す始めてのデータが発表された。数字を見て驚く! 何と1万台あたりの事故率で見ると、データの母体数として最も信頼できる事故総件数で61%も減少している。なかでも突出しているのは追突事故で、・・・

フォードに日本撤退は当然。全くヤル気を感じませんでしたから。GMも時間の問題か?

販売不振のためフォードが日本市場から年内に撤退することになった。当然だと思う。フォードの日本法人は、日本でクルマを売る気があるように見えなかったからだ。同じく全く売る気を感じないGMの撤退もあり得る。納得出来ないのは、通・・・

軽井沢スキーバス事故のブレーキトラブルはエア系に溜まった水の凍結の可能性大

軽井沢のスキーバス事故の原因について私は最初から「フットブレーキが効かなかった」と考えている。ただブレーキ系に使う空気圧が足りなくなると警報鳴るし(警報が壊れていたことも考えられる)、空気抜けたら停止出来るかどうか難しい・・・

松永さんがオートアスキーに書いたラリー・ミライ試乗記です

昨今、自動車に環境性能が重視されているのは皆さんもご存じのとおり。環境性能というのはいかに有害物質を出さずに自動車を走らせられるかという性能で、そこには窒素酸化物や微粒子などのほかに二酸化炭素も含まれる。 いわゆるエコカ・・・

事故を起こしたスキーバスのギアはニュートラルだった件は、全く不思議では無い

事故を起こしたスキーバスのギアはニュートラルだった件は、全く不思議では無い。おそらく坂道に差し掛かった際、シフトダウンしようとしたことだ ろう。もしかしたら運転不慣れでギアが1段高かったかもしれない。 この時点でブレーキ・・・

テスラ・モデルS。自動運転への大きな一歩! 手放し運転公認される!

ついに日本でも手放し運転を可能としたクルマが出てきた。写真を見て頂ければ解る通り、ハンドルから手を離した状態でクルマはレーンを キープしたまま理論的には何時間でも走れる(今回テスラ・モデルSに組み込まれたソフトでは5分以・・・

アルトワークスの試乗動画。レカロと価格以外は絶賛に近い?

このページの先頭へ