トヨタの自動ブレーキの実力は?
ここにきて「自動ブレーキが稼働せず追突した」というケースが出てきた。理由の大半は「31km/h以上、スピードが出ていたため」である。センサーに レーザー(赤外線を使って距離を測る低コストの簡易式)を使った自動ブレーキは、・・・
気になる自動車の試乗&解説リポートをお届けします。
「試乗&解説リポート」の記事一覧(191 / 204ページ)
ここにきて「自動ブレーキが稼働せず追突した」というケースが出てきた。理由の大半は「31km/h以上、スピードが出ていたため」である。センサーに レーザー(赤外線を使って距離を測る低コストの簡易式)を使った自動ブレーキは、・・・
日本車を分解し、部品レベルからコピーするという中国のクルマ作りは、ここ数年、当局からの指導を受けていたため”新顔”が出てこなかった。しかし昨今の両国の関係を反映したのか、再びコピー天国に戻りつつある。昨日紹介したハリアー・・・
中国のモーターショーと言えば日本車をそのままコピーしたパクリ車が名物となっていたものの、数年前から徐々に姿を消しつつある。今や「そのまんま!」と思えるのはトヨタ「ハイエース」くらいになった。その代わり「このクルマ、なんか・・・
スバルの「事故を防止する性能」が大幅に向上している。今までもアイサイトという技術により、スバルは「前方に迫りつつある危機」をかなり減少させてい た。具体的に挙げると、最新のアイサイト3装備車なら、居眠りや脇見などにより前・・・
道路交通の大前提は「信頼の原則」である。例えば信号。青なら通過。赤は止まる、という約束のモトに成立している。そしてそれを守るという信頼があるから こそ、青信号は速度を落とすことなく通過出来る。さて。赤信号を守らない人がい・・・
トヨタの新世代自動ブレーキシステムを搭載した「カローラアクシオ」の試験結果がJNCAP から公表された。結論から書くと、停止車両に対する自動ブレーキという最も解りやすい評価項目に於いて初速50km/hをクリア。従来のトヨ・・・
1日あたり3台という極めて少ない台数ながら、世界初の量販燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の本格生産が始まっている。すでに納車は年明け1月から始まっており、稼働する水素ステーションのニュースも流れ始めた。いよいよ燃料電池・・・
上海GPに於けるホンダF1の戦い方は、正直ガッカリだった。バトンが青旗を(速い車両に道を譲れの意味)出される姿など見たくない。おそらく今やマク ラーレンの最大にして唯一のスポンサーであるホンダが(というかホンダのF1担当・・・
いよいよホンダF1復帰第3戦上海GPである。予選を見てる限りパワーさえ落とせば信頼性はずいぶん向上したように感じる。ただ現時点ではヤル気のないマ ノーを除き2台揃ってテールエンダー。Q1を突破する、と期待した人もいるだろ・・・
御存知の方も多いと思うけれど、軽自動車の64馬力規制はあくまで自動車メーカーが自主的に行っている。法規で定められているものではない。したがって自分のクルマに手を加え、64馬力を超えたって何の問題もありません。脱法ですら無・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.