ついにトヨタの電気自動車(ホンキ印)登場!
今年1番注目していたトヨタ/スバルの共同開発となる新型電気自動車「bZ4X」が上海ショーでワールドプレミアされました。現時点で詳細なスペックを公表していないものの、限られた情報のなかにたくさんの「興味深い!」も埋まってい・・・
気になる自動車の試乗&解説リポートをお届けします。
「試乗&解説リポート」の記事一覧(64 / 200ページ)
今年1番注目していたトヨタ/スバルの共同開発となる新型電気自動車「bZ4X」が上海ショーでワールドプレミアされました。現時点で詳細なスペックを公表していないものの、限られた情報のなかにたくさんの「興味深い!」も埋まってい・・・
日本は燃費のいいハイブリッドが揃っていることもあり、国家やメディア、ユーザーすべてで電気自動車に対する気持ちが盛り上がっていない。欧州などは、すでに50車種以上の電気自動車を販売しており、2021年だけで10車種以上の新・・・
あと10年もすればスポーツモデルを含め、主力は電気自動車になっていく。我が国を見てると「エンジン車は残る!」と言い張っている人も少なからずいるけれど、今後10年しないうちに、価格優位性を電気自動車に奪われ、性能だって燃費・・・
いやいや直近の20年くらいで1番驚きました! というか今までの常識からすればありえないこと。なにしろ荷物を配達するために作られたトヨタ「ハイエース」が、狭くてコーナーきつくてアップダウンのある狭い林道を全開で走っても大丈・・・
自動車産業は1ヶ月以内にも半導体不足による大幅な減産をしなければならなくなるだろう。半導体の消費量に対し完全なる供給量不足に追い込まれているのだ。対象はエンジンを制御するためのECUに始まり、自動ブレーキの制御や、ナビゲ・・・
世界規模で考えると今や電気自動車の導入は避けられない流れになってきた。いまだに「電気自動車は面白くない」に始まり「高い」とか「電気をどうやって作るんだ?」という忌避論や「欧米の戦略だ。日本はハイブリッドで行けばいい」みた・・・
インホイールモーターという技術はご存じだと思う。ホイールにモーターを組み込んだ駆動システムだ。すでに電動アシスト自転車や電気バイクなど、基本的にインホイールモーター(ハブモーターとも呼ばれる)を採用している。デフもドライ・・・
長い間、国産の電気自動車といえばリーフと生産終了になるi-MiEVだけだった。けれどここにきてホンダeとMX-30EV、限定ながらレクサスUX300eが登場。ヨーロッパのように50車種を超える電気自動車を選べる状況とほど・・・
困ったことに2050年のカーボンフリーが努力目標じゃなく「必達目標」という ことは、あまり認識されていないようだ。具体的に説明すると、少なくともヨーロッパの場合、二酸化炭素を排出する工場で生産した製品は販売できなくなる。・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.