国交省が自動車産業の足を引っ張るようになったのはいつから? 直近は自動ブレーキです
本来、国交省は国の繁栄と安全のバランスを取る役割を期待されている。自動車メーカーの自由にやらせていたらビジネスベースに走ってしまう。そいつを国民に変わって管理&監督してくれたら嬉しい。なのに国交省って私が知る限り、どうし・・・
自動車レビュー、ハイブリット、EVなど情報満載
「クルマ」の記事一覧(61 / 861ページ)
本来、国交省は国の繁栄と安全のバランスを取る役割を期待されている。自動車メーカーの自由にやらせていたらビジネスベースに走ってしまう。そいつを国民に変わって管理&監督してくれたら嬉しい。なのに国交省って私が知る限り、どうし・・・
クルマ通の多い読者諸兄ならご存知のとおり、自動車ディーラーの道路に面する出入り口は夜間や休日になると一番安いクルマで塞いである。言うまでもなく盗難防止策です。あまり認識されていないけれど、それだけ自動車の盗難が多いという・・・
2023年10月に現行N-BOXが登場した日から「きっと厳しい状況になる。売れない理由はミナミンのデザイン」と何度も書いてきた。一方、販売台数を見ると、今年1月くらいまで先代の在庫車をプラスしていたため、ベストセラーをキ・・・
中国が電気自動車に舵を切ったのはエンジン技術で追いつけないからだと言われてきた。しかし最近になってBYDが世界最高の46.06%という熱効率を持つガソリンエンジンを発表! 日産は50%を目標して開発中ながら、達成出来てい・・・
認証不正発覚後、ベストカーWebで「不正」と認定された内容についての解説をしてきたけれど、多くの人から「安全性を考えたら一番やっちゃダメでしょ!」と思われているのは、エアバッグのタイマー点火のようだ。私はトヨタの説明を聞・・・
トヨタ・マツダ・ホンダなど日本が世界に誇る自動車のトップメーカーに問題が相次いで発覚しました。一体どうしてこのような問題が起こったのか?そして国土交通省の認証試験というのは一体どういうものなのか?メーカーだけが本当に悪い・・・
今回の不正問題、検証してみるとスズキのブレーキを除き、国交省の基準と同等か、むしろ厳しい基準をクリア出来ていることが解る。好例はトヨタの後突試験だ。国交省の基準だと日本で走っているクルマの平均的な車重1100kgの台車を・・・
以前も書いたけれど、新型コロナ前まで自動車専門メディアと一般メディアは分けて記者会見などやっていた。しかし最近一緒。そうしたら驚くことばかり。昨日、不正問題で3社が記者会見を行った。後半はQ&Aである。質問に驚く。「私は・・・
「社内認証試験において、ブレーキの踏力が規定値を大きく下回る弱い力だったことで、停止距離が法規要件に対して余裕が無い結果でした。しかし、試験成績書の提出期限に対し再試験を行う時間がありませんでした。その為、試験に関与した・・・
ロードスターの売れ行きが好調である。スポーツモデルとしてはダントツのベストセラーだし、マツダの中でもCX-30やマツダ3と同じくらいの販売台数をキープ。オープン2シーターという特殊なジャンルであり、価格帯も1500ccの・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.