eパワーの開発担当者はeパワーの決定的な弱点を100%認識していたが経営陣は「全く問題ない!」
日産がアメリカで大きく台数を減らしてしまった原因の一つは、120km/hを超える高速域で燃費の良いハイブリッドを持っていないためである。こう書くと「e-POWERもハイブリッドでは?」と思うことだろう。確かにe-POWE・・・
車選び、最新車試乗記も満載 国沢光宏の公式サイト
日産がアメリカで大きく台数を減らしてしまった原因の一つは、120km/hを超える高速域で燃費の良いハイブリッドを持っていないためである。こう書くと「e-POWERもハイブリッドでは?」と思うことだろう。確かにe-POWE・・・
東京に住んで、東京ベースにクルマを運転していると、イライラすることが山ほどあります。というか、歩いてたって粗暴な自転車と出くわす。クルマになると一段と厳しい修行になる。そもそも渋滞がイヤだ。クラウドを使ったルートなど考え・・・
今や中国市場における中国メーカーの電気自動車は敵なし状態となってしまった。日米欧韓も中国市場に電気自動車を投入したり、投入しようとしているのだけれど、まったく歯が立たない状況。なぜ中国勢は強いのか? こらもう簡単です。中・・・
自動車メーカーの工場見学というのは、自動車メディアの記事としては地味だし、あまり関心がないかもしれない。ただクルマ好きならぜひとも読んでいただきたく思う。なんせ1997年の初代プリウスからハイブリッドについて様々な取材を・・・
日産、11月も世界販売&生産台数は厳しかった。なのに株価は爆上がり! 12月17日に338円まで落ちたけれど、26日は552円とな! 50%近く上がっている。でも最短で2026年までの間、これといった新型車が出ないという・・・
ここにきて電気自動車に対する評価は爆下がり中。売れ行きも低迷を続けている。果たして電気自動車ってオワコンなのか。私は「踊り場」だと考えています。というもクルマを動かすエネルギーコストの中で電気が最も安価。電力会社から買う・・・
ここにきて「中国が破綻する」と嬉しそうに報じている記事を見かける。「電気自動車は売れず不動産も崩壊寸前」みたいな内容です。先日北京に行ってきたけれど、確かに厳しい業界や業者はあると思う。されど中国全体で見たら大河のように・・・
N-VAN e:を買ったら、久しぶりのナビ&オーディオ無し。ETC無し。クルマ好きとしてはワクワクします。自由度ありますから。ということで近所で取り付けなどしてくれるカー用品店などに聞いてみたら、予約しなければならず、し・・・
日産がホンダに助けて貰う件、こうなったらクルマ好きとしちゃ「日産頑張れ!」と思う。5年掛かってダメになってきたこともあり、そう簡単にゃいかないだろう。そもそも2025年は勝負できるクルマだって無し。もしかすると2026年・・・
日産の経営状況悪化の要因の一つが、エクストレイルの売れ行き不振だと言われる。実際、日産にとってエクストレイルは最大の収益源になる目論見だった。というのもコンパクトカーだと、台数が出ても利益幅小さい。しかもノートのプラット・・・
Copyright (C) 2025 自動車評論家 国沢光宏 All Rights Reserved.