日本は電気自動車の開発で周回遅れになったかもしれません

中国は電線使う”普通の電話”が普及する過程を経ず、携帯電話の時代になった。そればかりか、今やスマートフォンの主要生産国は中国である。中国ブランドの携帯電話が世界を席巻しつつあるほど。日本なんかお話になっていない状況。キャ・・・

恐れていた事態が! ボルボベースの中国車登場! 最初にやられるのはマツダです

下のクルマは『LINK&CO』という新しいブランドの『o1』というモデルである。写真と車名を聞いただけだと「中国も頑張ってますね」で終わりだと思う。しかし! ボルボの親会社である吉利のブランドだと聞けば「へぇ」となり、さ・・・

全く役に立たない北京のヨタ話(26日)

飛行機に乗れば3時間で到着する北京ながら、いろんな意味でオモシロイ。いや、超オモシロイです。下のクルマは3輪のガソリン車。市内の短距離移動に使われており、様々なデザインがある。基本は電気自動車のようだ。タクシーのように使・・・

改めてキャブとインジェクションの違いなど

乗用車では姿を消してしまったキャブレターながら、中古バイクの多くに残っている。最近インジェクションとキャブレターの違いを説明している記事は皆無に近いため、紹介しておきたい。 バイクや30年以上前の旧車に乗るときがあれば扱・・・

自動運転で死亡事故。NHK「視点・論点」です

アメリカで自動運転中の死亡事故が相次いで2件発生しました。いずれの事故も自動運転の実用化に大きな波紋を投げかけています。最初に発生したのは「ライドシェア」と呼ばれる、海外で普及している民間タクシーの実証試験中の事故でした・・・

北京ショー、マツダの展示は蒸気機関車?(25日)

北京に着いてからず~っと空が青い。昨年まで健康被害まで出ていたことを考えれば驚くべきことである。市内7時発のバスで会場に到着すると、やはり押すな押すなの状況。とうていプレスディと思えない混雑ぶり。ダフ屋もおり、プレスディ・・・

軽自動車、なぜ200万円もするようになった?

一昔前まで「お買い得だから」という理由で売れていた軽自動車ながら、今や「軽自動車でも200万円時代」と言われるほど、売れ筋の軽自動車は普通車のコンパクトカーより割高になっています。なぜ高くなってしまったのでしょうか? 昨・・・

北京、6年前と大きく変わってました~! お金ウナってます(24日)

6年ぶりの北京は全く違う街になっていた。驚いたのがクルマ。欧州車増えましたね~。ベンツやBMW、アウディ、VW、レクサス、インフィニティ等々。もはや日本の山手線の内側の輸入車シェア多い地域より高額車多い。街もキレイになっ・・・

軽自動車、届け出済未使用車が激安! デイズルークス40万円安!

普通、新車を買う場合、購入を考えているメーカーのディーラーに行くと思う。その通りなのだけれど、例年4月になると新車よりずっと魅力的な価格で購入出来る「届出済未使用車」というのが大量に出てくる。車種によっては、新車より40・・・

25日から北京モーターショー。どんなクルマ出るか不明!(23日)

4月25日から北京モーターショーが始まる。ここ、かなり特殊なプレス対応で有名。まずプレスパスの申請に、案内状の添付を義務づけている。下はその案内状。ないと申請出来ないシステムになってます。ただモーターショーのプレスパス、・・・

このページの先頭へ