マツダ、電気自動車を否定してCN燃料の優位性を主張! 藤原/人見/廣瀬時代の失策を繰り返す?
マツダがCN燃料(カーボンニュートラル)の試乗会を行った。ここで発表されたデータを見て「全く懲りていない。マツダ、やっぱりダメか?」と思った次第。下は電気自動車と『HVO51』というCN燃料を半分混ぜたディーゼルとの比較である。驚いたことに電気自動車の代表として正規の大失敗作となったMX-30を引っ張り出してきたこと。しかも5年分で456万円とな!
電気自動車だって安くなる
HVO51の費用を「現状」としているなら当然ながらBEVも現状だと思う。今やMX-30と同等ならBYDのATTO3でいい。新車を買って418万円だ。そして充電器に100万円ってナニ? 家庭用であれば200Vの普通充電で、業者に頼んだって6万円あればオツリがくる。加えてHVO51は軽油の3倍としているけれど、市販されていない。マツダが購入している価格か?
もっといえば電気自動車の「現状」なら補助金だってある(HVO51の価格もコスト的に成り立っていない)。さらに中国を見れば解る通り電気自動車はハイブリッド車やディーゼルと同じくらいになる可能性大。HVO51が軽油と同じ価格になってもコスト的には厳しい。マツダの主張は相変わらず「電気自動車ダメ!」なのだった。これ、スカイアクティブXを出した時と同じ。
この計算で登場する電費は4.7km/kWh。2017年から進化せず
電気自動車否定は当時と全く変わっていない。100歩譲ってトヨタの水素エンジンのような「可能性の追求」なら理解出来る。マツダの場合、デタラメな計算データを提示して「電気自動車より良い」と言い張る点でいかんともしがたい。もっといえば、マツダにそんな寄り道してる余裕なんか無いハズ。電気自動車に全力投球すれば魅力的なクルマが作れると思う。
<おすすめ記事>