bZ4Xのマーナーチェンジモデル、出たばかりの新型リーフを圧倒する装備&性能ながら実質的に100万円安かった!

マイナーチェンジしたbZ4Xは航続距離746kmのフル装備モデルで550万円! 航続距離702kmを売りにする新型リーフ、bZ4Xより装備で劣るのに599万9400円! デビューしたばかりの新型リーフながら、イキナリ叩かれましたね! 奇しくも車重全く同じ1880kg。最高出力はbZ4Xが227馬力で新型リーフ218馬力。ボディサイズはbZ4Xが全長4690mm×全幅1860mmの新型リーフ4360mm×1810mm。

電気自動車の価格に決定的な影響力を与える電池容量はbZ4Xの74.7kWhに対し新型リーフ70kWh。装備内容も全般的にbZ4X優勢。シートベンチレーションはbZ4Xのみ付く。液晶画面だってbZ4Xの14インチに対し新型リーフ12.3インチで物足りない。200V充電ケーブルは新型リーフだと8万円で買わなければならないが、bZ4Xであれば標準。スペックや装備を考えると実質的には新型リーフ100万円高い。

デビューしたばかりの新型リーフ、イッキに商品力を失ってしまった。というか新型リーフのスペックを見て試乗もして「何か物足りないですね!」と感じた理由は、2025年秋にデビューする電気自動車として考えると進化代が足りなかったからだと思った次第。新型リーフ、100万円安いくらいじゃないと勝負にならない。200V充電ケーブルのオプションも超ショッぱくて残念でならない。

それにしてもbZ4X、ずいぶん頑張りましたね! 興味深いのは90万円の電気自動車補助金を使うと390万円になるエントリーモデル(東京都で太陽光発電導入済みの人なら補助金85万円上乗せ。305万円ならお買い得感大きい!)。電池容量を57.7kWhに減らしながら、電費を25%カイゼンしたため航続距離はマイナー前の71.4kWh電池仕様と変わらない544kmを確保出来ている。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ