「盗難から自分で守れ」はどこまでの防衛策が許される? 催涙スプレー噴射くらいやりたい

車両盗難は自分で守れと警察が言ってるという記事を上げたいろんなコメントあって興味深い。下は警察や税関援護派の人。

私は今の警察のやり方に賛成です。彼らは本当に忙しいんですから、本当に自分のためにやってほしい時に力になってもらうために、余計なことでは手間をかけさせずに日々を過ごして行こうと思っています(中略)。盗まれない車に乗ればいいじゃないですか。盗まれない車を作ればいいじゃないですか。旧車を見せびらかすのはいいですがナンバープレートは車の所在地を表しているんですよ。国澤さんの件は確か誰かにチクられたんですよね、でかいコンテナにたった1台。しかもタイからという点が怪しさいっぱいですもんね。中古車のコンテナ輸出が当たり前になってる昨今、 X 線の検査ではとても盗難車が正規が判別はできません」。

う~ん。皆さんいかが思いますか? ちなみに私のラリーカーを積んだコンテナ、写真見れば解る通り20フィート(6mコンテナ)。でかくないです。しかもX線でなく開けて確認。荷主はどんな人間かすぐ調べられる。チクりで動くなら怪しい業者を通報したら調査するのでしょうか? 輸出入は乙仲さんが管理しているため、民間に委託したっていいと思います。いずれにしろやり方はあるでしょう。

真剣に考えるべきなのが次のコメント。「警察が自主的な防衛をと言うなら、敷地内に足がちぎれそうなくくり罠を仕掛けても良いってことでしょうかね? 一般人がうっかり入ってこない様に柵で囲うとか閉じたガレージの中に仕掛けるなら入った奴が悪いってことで良いでしょう? 奴らには物理的な痛みを与えないと、生ぬるい刑事罰じゃ止めやしませんよ」。

私有地の中は基本的に自分の管理。盗まれた人からすれば足がちぎれそうなくくり罠を置きたい気持ち、よ~く解る。動物除けだと考えればいいですから。私はそこまでやろうと思わないけれど、催涙スプレーくらいなら設置したい。防犯ベル付けたって、犯人と出くわせば身の危険がある。かといって110番したって間に合うまい。遠隔で催涙スプレー吹けるよういしておけば安全だ。

というか、本来なら国民にこんなこと考えさせちゃダメだと思う。皆さんのご意見を頂きたく。このページの一番下で書き込めます。

<おすすめ記事>

19 Responses to “「盗難から自分で守れ」はどこまでの防衛策が許される? 催涙スプレー噴射くらいやりたい”

  1. 木下康彦 より:

    先日私事で上京しましたが、確かに警視庁の方々は忙しいかもしれませんねー、とにかく人が多すぎる。
    しかし、地元福井の警察そんなに忙しいようには思えません。そもそも自動車泥棒の話も耳にしませんけど・・

    記事の更新日々楽しみにしています
    けれど毎日更新大変ですよね、お体労わってください。

  2. しん より:

    ネズミ捕りと覆面パトカーの人員をすべて盗難車捜索と犯人検挙に回してくれれば交通警察に対する考えを改めます。
    事故防止が目的ならコソコソ隠れてないで、堂々と路上や街頭で指導すればよい。
    警察のミッションは国民の生命・財産を守ることで、なけなしの現金を巻上げることではないはず。

    • とみ より:

      貴方のように警察が居ないと違反行為を繰り返す輩が多いから覆面パトやらネズミ捕りがある。
      しまいには事故を起こせば、記憶にないとか誤魔化す輩が多いから警察は多忙です。
      ようは貴方のような人間が居るから警察は忙しい・・。

  3. ハチ より:

    難しいのは重々承知の上で、可能であればメーカーが対応してほしい。
    盗まれないように。

  4. サポーターです より:

    実際の犯罪種類別の被害度☓事案数(国民の被害の面積)を明示して、検挙等でどう警察が貢献しているかを整理させて、自動車犯による被害への警察貢献を可視化し来年の優先順位を機械的に決めて取り組ませる を警察エリートキャリアの方考えてほしいと妄想しております

    あと、人的被害がでない部分の抑止力は「検挙」「名前出し」「DBS化」「高額罰金&長期間収監化」?私の発想が貧困でありきたりですみません、、 先生のいちサポーターより

  5. トヨタ車ユーザー より:

    車を動かせなければ盗まれないなら、確かに猛犬やトラばさみでも置いて近寄らせないのもアリかも。上品に行きたければ、高級車に似つかわしい強固なガレージを用意する手が。
    でも、一番簡単なのはシカやイノシシよけの電圧線を張り巡らせることかな。ホームセンターで売っていました。ソーラーバッテリーと蓄電池で24時間稼働します。なかなか切れない電線もあるそうです。実際に山に近い畑では貼ってあります。高電圧注意の看板を見て犯罪者は切断しちゃうのか去っていくのか。。。
    あ、でも盗まれない車を作れというのは賛成です。テスラのように盗まれそうにない車のほうがカードキーや顔認証とか使っていて、このギミックみたいな鍵の有効性も知りたいです。

  6. アミーゴ5号リボーン より:

    超辛口御免!

    前述は、どこの犬? 狂犬病の野良犬は、放置すると危ないです。

    後述のくくり罠にかかってくれるのが、世のため人のためクルマのため。

  7. 浅瀬仇浪 より:

    車の盗難から自衛と言っても個人では限界があります。自宅敷地内であってもトラバサミなんて置こうものなら、「過剰防衛」として叩かれる事は間違いないでしょうね。
    セキュリティーに関してもメーカーの努力も期待はしたいですが、所詮、イタチごっこ。悪事を働こうとする人はどんな隙をついても突破してきます。
    結局は「割に合わない」事が一番で、国沢さんが言われるように警察がキチンと働きをして、立法により罰を重くするしか無いように思います。
    盗難車を見つける為に、Nシステムを使う、市中の防犯カメラを活用する、案は大賛成です。(しかし「監視社会だ!」という反対意見も出るんでしょうね)

  8. kyamaga1330 より:

    iいつも拝読させて頂いてます。
    共感できるし業界のことも参考になります。
    盗難対策はガレージのあるユーザーはそうは多くなく、大抵は路上が多いはず。
    盗難もさることながら、約40年以上の車生活で、1回だけタイヤを3本に穴を開けられたことがあります。
    盗難対策はほぼないですが、知り合いは会社の駐車場で盗まれ警察から狙われたらまず無理で、今は船の中でしょうねと言われたそうです。トヨタのマジェスタでしたから前から目をつけられていたのではないか。でも個人での対策は限られてるでしょうね。

  9. 中世に戻す気か? より:

    一般人の武装や自力救済を禁じて、治安は警察や軍が担うのが近代社会のはず。警察の任務を各自でというのは刀狩り以前に戻すということ。
    ただ、できる事は自力でという考えも大事。国はその邪魔をするなと。
    アメリカの保守派みたいな考えかた。小さな政府志向ならそうなる。許可制等で武装も認めて、正当防衛の範囲も広げて…と。自然災害の多い地域や過疎地に住むのも自由だが公的支援はしない。それならそれも良い。

  10. 中古車リース より:

    いつも為になる記事を読ませていただいています。

    車両窃盗って本気で警察が動く気配無しですね。
    皆さんあちらこちらで書き込みしておられるように盗難にあったと通報しても、あるいは交番、警察署へ行っても、「ハイハイこちらへ記入してくださいね。」で終わり、良い!警察官で「大変でしたね。」で終わり。
    車両盗難って少なくとも時価で数百万から1千万を超える被害でしょうし、盗難車はポケットに入るものでも無し、被害額から言えば特殊詐欺にも匹敵するんじゃ?
    反社の資金源になってるかもですし何故に本気にならないのか理解できません。
    人手が足りない?ならば、速度違反検挙の為に椅子に座って計測してるのや、役にも立たない白バイの連中を使えば如何?アガリが減って困るのでしょうが少なくとも日本国で自分の家の駐車場に置いた車両が盗まれてまず見つからないなんて異常では。

  11. りりざわ より:

    道交法第71条5の2によりドライバーには盗難防止義務があるので「先ず自主防衛を」というのは分かりますが、だから盗まれても警察が仕事をしなくて良いという訳ではないのできっちり仕事をして欲しいものです。

  12. 相馬幸作 より:

    コメントを拝見して、農家さんの鳥獣対策もお手伝いしている関係者の意見としてですが、ワナを置くことは、安易に考えてはいけません。法的にも動物を殺傷する恐れのあるものの設置は、国や自治体などの違いはありますが、基本的に私有地であっても、例え動物を対象としていないとしても、一見してその区別が付き難ければ処罰されるかもしれません。狩猟免許がなければなおさらです。

    電気牧柵は、鋼線を織り込んだロープを回すだけですので設置は簡単ですが、雑草が伸びて線に触れているだけでも漏電するくらいの電流です。電気をリークさせたり、ペンチ一本あれば簡単に切断できるため、役に立ちません。やるなら、軍用施設並みの電気柵にしないとならないでしょう。

    働き方改革の影響も出ているように感じるのですが、国沢さんのおっしゃるようなことが難しいならば、「○○24時」のようなTV番組などを活用して、年に数回でも大キャンペーンを張って警察の御威光を見せつけ、どこかでプチ取り締まりを行ってフェイントをかけるだけでも違ってくるように思います。

  13. はらだ より:

    私もバイク無くなった事あります。
    その頃、警察が言うに「1日3台位無くなってるんだよね~」と言ってました。
    そして、もう盗まれないぞと考えました。
    その時思ったのは、警察はこんな方法で盗まれてるぞとアナウンスして欲しいと思ったことです。
    どの様に盗まれてるか知るだけでも、対応の足しになるんじゃないでしょうか。
    私のまわりでは、ナンバーやタイヤホイール無くなったり、ハイエース無くなって発信器つけてて発見したら次の日にはバラバラだった、トラクター等農機が無くなった、って事なんかがありました。
    小さい所では、灯油が無くなったなんてのも。
    今捕まってるのは、外国人比率が高いって事もあるそうです、だとすれば日本語で対策してると書いてあっても読めないケースもあると思います。
    ここら辺は、技能実習生(ばかりじゃないでしょうけど?)の様な制度で、よく分からない若い子を日本に連れてきてしまうのも問題なのかもと思います。
    来てみて為替や実入りが思ってたのと違う、他に金稼ぐ方法ないかしら?って悪い元締めの様な人に捕まるって事もあるそうな。
    盗む人と盗ませる人が違うと抑止効果を発揮させるのが難しいんじゃないでしょうか?
    盗まれる傾向や手口なんかをもっと教えてくれないと、素人が対策するのにもなかなか適切な方法が思いつかないんじゃないでしょうか?
    盗まれそうになったら、催涙スプレー、くくり罠、そんなの取り入れたい、でも自分で引っかかってしまわないかが心配

  14. ossan A より:

    私は組織的な窃盗犯罪については一発死刑で良いと思います。
    警察対応が期待できない。自己防衛も難しいとなれば刑罰を重くするしかないと思います。
    周知すれば抑止にもなるのでは?
    死刑になりたくなければ人もの盗まなければいい。

  15. ez0rider より:

    毎日ためになる記事をUPして頂き、ありがとうございます♪

    本気で現状を変えるには 業界を挙げて政治家や政党・警視庁の高官等に働きかけるしか無いかと思います!

  16. まどか より:

    兄が数年前、マークXの特別仕様車のタイヤとホイールを盗まれました。警察に被害届を出しましたが、恐らく犯人は捕まらないだろうとのことでした。しかし、約半年後、犯人は捕まりました。どういう経緯で捕まえたのかは教えていただけなかったみたいです。盗まれた物は返ってきませんでした。おまけに車体の下側が凹んでいたようです。保険対応できましたが結局は保険代が上がりやられ損です。盗まれる人が悪いのではなく、盗む人が悪いのは、分かっていますが、100%の自衛は無理な気がします。難しい問題ですね。回答になっていなくてごめんなさい。

  17. 光森 晃 より:

    (1)新たな車両窃盗刑罰の創設
    自動車は家に次ぐ高額な商品である事や、自動車が盗難にあった場合には、その人の生活基盤を脅かす事から、新たに車両窃盗の刑罰を作るべきであると考えます

    (2)県警等による『求む!不法ヤード情報』の積極活用
    自動車を解体しているヤードは、都道府県知事の許可番号の表示が、自動車リサイクル法で「標識として掲示する義務がある」と定められています。
    このことから、外から見て表示無しで廃車の解体をしているヤードについては、『不法ヤード可能性あり』として知らせると共に、『県警等の求む!不法ヤード情報』についてもっと広報すべぎだと考えます。
    また現行の罰則が緩すぎる(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)なので罰則の見直しも検討

    出典)自動車リサイクル法の登録・許可標識について 平成28年4月1日 東京都環境局
    使用済自動車の再資源化等に関する法律(以下「自動車リサイクル法」という)の登録・許可を受けた事業者は、事業所に標識を掲示する義務があります。以下の事例を参考に標識を作成してください。
    1 標識作成、掲示時の注意事項
    (1) 標識は、事業所ごとに出入り口等、公衆の見やすい場所に掲示してください。

    (3)正規ルートでの適正中古販売
    買い手市場に正規ルート品の適正販売(現地価格)をする事で、盗難品の販売壊滅
    求められる車種、部品はおのずと決まっているので、その部品のみは2国間協議で
    調整してと考えます。自動車リサイクル法の中でやっているヤードもあるので…

    ハード面でのセキュリティ強化しても、イタチごっこで、極論は『持たない』意識になってしまします。まずは制度の中で出来るところから改善すべきだと考えます。

  18. Alfa Kilo より:

    少ない脳みそを活用し、可能・不可能を考えずに、アホかと思える案件まで書きます。

    関係機関は忙しいといいますが、怪しい輩は限られますし、ヤード&港など犯罪が行われている場所は限られているので、少し本気だせば定期的に引っかかって捕まえやすい案件だと思うのですが・・・甘いですかね?

    広い自宅駐車場の場合に限られますが、
    車が乗り越えられないくらいの高さの小型で安価な
    ジェットブラストディフレクターの様なものを製品化する。

    CANとは独立した回路の、(捜査用覆面パトカーがバイザにつけているような)フラットビームをガラス面 or フロント and リヤに埋め込む(警報音含む)。
    駐車前に起動用のスイッチを押すだけ。
    配線は強固にし、切断された場合は問答無用で起動する。

    莫大な費用で整備したNシステムを盗難に使えるように、法改正 or 利権団体(あるのか?)に陳情する。

    いつでも、かつ無申告でヤード監査&ドローンで上空を監査できるように法改正&民間に委託(隠されたら意味ないですが)。

    トヨタのヘルプネットの様なコネクティッドサービスに駐車モードを付加する。
    移動した場合はアラーム&自車の位置をスマホで確認できるようにする。

    麻薬探知犬に、車の部品関係の匂い(油?スス?)を覚えさせる(港湾関係の車もあるので難しいですね)。

    クルマ製造時、ばらされても平気なように主要な部品にパッシブタイプ(電源不要)のRFIDタグを、取り出せない場所&面倒な場所に埋め込む(RFIDは大ロットで買えば数十円と格安)。
    警察や税関にRFIDのリーダを配備。
    (コンテナ越しだと飛距離の面で不可かも)

    お粗末様でした(

コメントを残す

このページの先頭へ