ホンダ、いくつか行っているGMとの協業のウチ、一番重要な小型電気自動車をキャンセル

ホンダ、他の自動車メーカーとのジョイントベンチャーは嫌うのにGMとだけは手を組んできた。直近だと燃料電池、電気自動車、電池、自動運転です。新しい技術は全てGMと、というイメージ。この流れ、今に始まったことじゃない。1980年代中盤にアメリカでホンダの現役バリバリの皆さんに話を聞くと、必ずやGMのビル・ミッチェルがいかに凄いかということになる。

南さんの味が強いプロローグ

ホンダという企業、今まではずっとアメリカを見てきた。何度か行われた排気ガス規制や、安全対応などアメリカで施行される規制を真摯に受け止めしっかりクリア。その度にホンダは強くなっていく。アメリカの動きこそ世界の動きだと考えていたんだと思う。ある意味、正解だと私も考える。そんなホンダが相棒としてアメリカの象徴でもあるGMを選んだのは納得いく。

兄弟車キャデラック・リリック。カコ良い

2026年から始まるアメリカの電気自動車販売規制をクリアすべく、ホンダはGMと2つのプラットフォームを立ち上げることになっていた。一つはGM主体のラージサイズ。もう一つはホンダ主体のスモールサイズだ。このうち、ラージはJMSに出展されていた『プロローグ』というモデルで、GMが開発したシャシにGMとLGで共同開発したアルティウムという85kWhの電池を積む。

キャデラックの方がずっとカッコ良いのは草ですけど。スモールはホンダ主体で開発するということだった(ソニーホンダのアフィーラはスモール)。繰り返すけれど締め切りは2026年。すでに開発は佳境だったと思う。このプロジェクト、終了していないため、正確には「GMが抜けた」ということなんだろう。この件の報道内容、開発中止に見えるけれど明らかに間違いです。

単にホンダ単独でやることになっただけ。長い目で見たら良い判断だったかもしれない。やはりホンダとGM、根っこじゃ合わない。おそらく開発途中、様々な齟齬あったんだろう。ラージの方はGM主体だったため、ホンダもガマンした。されどホンダ開発のスモールについちゃ譲れない点がたっくさん出てきたことは想像に難くない。そもそもGMと組んだのが間違いだと思う。

ちなみにプロローグは2024年から販売され、スモールが2025年となっていた。2026年規制を考えたら妥当なスケジュールだと思う。さてさて。ホンダはスモールの生産規模をGMを含んで考えていた。今やホンダだけで台数をクリアしないとコスト的に厳しくなる。カッコ良ければ日本でも売れるだろうけれど、最近のホンダデザインを見たら超厳しいと予想します。

<おすすめ記事>

3 Responses to “ホンダ、いくつか行っているGMとの協業のウチ、一番重要な小型電気自動車をキャンセル”

  1. みみここ より:

    プロローグのフェイス、、デザイナーのやる気を感じないですね。素人でもできそうなデザイン。
    どうしてホンダデザインは落ちぶれてしまったのだろうか・・本当に残念です

  2. トヨタ車ユーザー より:

    アメリカで売るBEVのバッテリー工場建設の延期や掛ける資金の縮小を、どちらのメーカーも検討しているというニュースを最近聞きます。辞めるわけではなく、ちょっと縮小か延期という表現を使っていますね。
    BEVについては、強力に推進したい人の頭の中には中国にだってできるんだから・中国に負けないようにというのが少なからずあったんだと思います。確かに中国は国策でやっています。中国が親会社のボルボもまあ引きずられている感じ。
    でも、日米欧はEVを推進すると言っても、いまはちょっと一息ついた感があります。やっぱり高いし、必要に迫られているわけでもないし、というところで現実路線に戻ったのかなと思います。
    もちろん、必要なのは確かなので、いったん落ち着いて何のためのBEVなのか・電池交換リサイクルできないと環境負荷は減らないよな?といった課題に取り組んでほしいです。
    プロローグは新鮮味がないですな~
    アフィーラもそうですけど。

  3. AJ より:

    同じベースの車を比較できるので面白いですね。
    全体的にホンダデザインはカッコ悪いですが、個人的に気になったのは車両左側面前方にある充電ポートの処理の違いです。
    ホンダは四角く切り取っているのに対し、GMの方は線を閉じないで長くとっているので(表現が難しい)私にはスタイリッシュに見えます。
    比較元がキャデラックとはいえ、ホンダデザイン安っぽいなー。

コメントを残す

このページの先頭へ