日本の工場の生産効率や品質や世界一。同じ”効率の追求”でも官が担当する道路は超低レベル
自動車産業に限らず我が国の工場の生産技術や効率は間違いなく世界一である。作業内容の管理や部品の供給、ミスしたときの対応。不具合を出さないためのアイデアなど、どれを取っても素晴らしい! 一方”官”が担当している道路&流通の対策は、とうてい先進国レベルと言えない。国交省にキャリアで入る人達は勉強出来ても、いわゆる地頭が悪いんだと思う。鈍感だし。
東京側は3車線。大阪側が御殿場から5車線。渋滞しないワケない
先日中国に行ってポケットに手を突っ込まれ、見下すような対応をされた外務省の役人がいた。鉄火場を踏んでいれば同じようにポケットに手を突っ込んで胸張ってニコニコするくらいのことをやるだろう。日本の”官”は”民”が良すぎるため、むしろブレーキ踏むことを仕事だと思っているのかもしれない。おっと道路でした。日本の道路行政は効率悪く、利用者を考えない。
何年か前から東名道でいろんなことをやってる。車線を増やしたり減らしたり、ワケワカランことばかり。東京と大阪を結ぶ東名道は文字通り日本の大動脈である。なのに現在進行形で大井松田と御殿場区間は終日2車線しか通行できない。渋滞するに決まっている。実際、流通を担う人は苦労していることだろう。それでいて連続4時間しか運転しちゃイケないと決められた。
SAやPAで休もうとしても、国交省はテーマパークのようにしている。タヌキや狐しか歩いていない地方のPAやSAの振興策なら理解出来るけれど、東名道や東北道でもテーマパーク化が進み大混雑。どこで休めというのか? 国交省には物流のグラウンドデザインがないんだと思う。国交省が使う物流/道路関連の御用学者はレベル低いらしく、提言してるだろうけど効果ゼロ。
人口減が進む我が国ながら、東京や大阪に代表される都市圏はむしろ流入人口が増えている。なのに道路そのまんま。いや、老巧化で補修しなければならない箇所も多く、年中工事やってる。方や地方に行けば1日1本しか通らない鉄道に立派な跨線橋を架け、同じ川に高速道路、国道、地方道の橋を掛けたりしている。もちろん交通量は極めて少ないし人口減少中です。
小野田特命大臣のような切れ者を国交相に任命して欲しいと強く思う。そしたら空気読めずホンキで渋滞対策もしない役人達に仕事をしてもらえるのに。事故処理だって十数万円レベルの軽微な物損お処理ですら警察は長い時間掛ける。民間の工場に行ってトラブル出た時に最小限のロスで済ませるような方法を教えて貰えばいい。講師陣は世界一流ですから。
渋滞にやられたので溜まった砂を吐いてみました。
<おすすめ記事>


