電気自動車の寿命は「保証期間切れまで」。8年保証なら8年以降は運次第?
電気自動車のリセールバリューが極端に低い。乗り換えをする自動車の価格って「新車価格-数年後の下取り価格」になります。500万円のクルマでも人気車なら7年後に300万円で手放せる。逆に不人気車だと7年後に100万円にしかならない。したがって同じ500万円のクルマであっても、人気車なら200万円で乗れるし、不人気車だと400万円になってしまう。
乗用車の平均寿命は14年ほど。「平均」なので、20年近く乗られているクルマもあるだろう。ここでは14年としておく。新車で280万円するクルマであれば14年使うと1年あたり20万円の減価償却ということになる。新車から7年経ったクルマであれば140万円の価値が残っており、実際、中古車として売買されている。前述の通り人気車なら高く、不人気車だと安い。
電気自動車はリセールバリューが悪い。なぜかと言えば、保証期間終了後、電池やインバーターに代表される電機系が壊れると猛烈に修理費用掛かってしまうからだ。証明したのは日本車だとリーフ。輸入車ならメルセデスやBMWである。リーフは8年もすると電池がヘタッてしまう。交換しようとすれば50万円以上の費用を覚悟しなければならない。
330eは保証期間1年残っている段階で売り逃げました
メルセデスやBMWも電池やインバーターなど壊れたら200万円以上の修理費が掛かってしまう。9年目に200万円の修理費掛かるなら廃車を選ぶことだろう。はたまた中古車なんかロシアンルーレットみたいだから怖くて買えない。本来なら14年使えるクルマながら電動車だと8年で価値が無くなってしまうのだった。リセールバリュー悪くて当然です。
メルセデスなどはSクラスに相当するEQSに10年の保証を付けているけれど、11年目に電池など壊れたら捨てた方がいいくらいの修理代が掛かる。もっといえば10年後に今と同じ電池を入手出来るか怪しい。リーフでいえば、10年後の電池交換は事実上出来ない。だからこそ1500万円のメルセデスEQSは2年で半値以下になってしまう。超お金持ち以外、買わないワな。
どうしたらいいか? 保険システムを構築するしかあるまい。少なくとも14年目まで加入出来るような保険を作り、保証期間切れの後のカバーをする(電池容量の低下は容認する)。そうすれば9年後に壊れた電気自動車がゴミになることもない。国産車/輸入車にかかわらず、こういったシステムを作らない限り電気自動車のリセールバリューは悪いまんまだと思う。
<おすすめ記事>
今でもある各社の延長保証はこの保険タイプですね。
ただし、某社セレナのようにあまりに故障率が高くて引き受け停止になった車もあるのでどんな車種でもこの手の保険が保険として成り立つか微妙なところですね。
まさにそこがEVの泣き所だったのですが、CATLは子会社の宁家服務を通じ、自社製CTPタイプ車載電池の修理サービスで、一般的に10万元程度かかる修理費用を1万~2万元に抑えるという事業を始めました。 (と、中国メディアが報じていました) そんなサービスが日本でも展開されれば、消費者目線ではCATL LFP InsideのEVを選びたくなります。
テスラのEV車は 世界中である程度の台数が販売されたようですけど 中東やアフリカのニュース映像にテスラ出てこないかな~といつも思って見てますけど映ってこないですね
テスラ見るのは ドバイとシンガポールぐらいじゃないですか 中国は走っているんでしょうけど 中国から来るEVの映像は ビックリアクシデント物が多い
排ガス規制で乗り入れに高いペナルティー付けてるのは
大体大きな首都ですよね
プラグインハイブリットで良いじゃないですか
PHEVで色んなバージョン作ってユーザーに選ばせれば 路上実験のデータが蓄積され どの組み合わせが
最適解か おのずと見えてくるんじゃないですか?
EVをいくら進化させても 価格を買いやすくしても
日本の東京で考えれば ほとんどの中間層はマンションに住んで生活してます その中でも上位に位置する人たちが マイカーを所有していますが その人たちはEVはほとんど選べません
現在、EVを所有できるの人は 親と同居の戸建てに住んでる人たちです
これからは 地方に住んでる人 親の土地がある人
こういう人達しかEVは選択肢に入らない
東京のような街に出て来て身を立てて成功して住居を考えると ほとんどがマンションしか考えないです
連日、ニュースで東京のマンション価格を知らせますね
日本人にとっては 住居とは もうマンションという
集合住宅を指す言葉になったんですよ。
戸建てに住めるのは都市の郊外か 地方に住んでいる人達で 現在その人達の足は軽カーですね
日本国内では やはりEVは 軽自動車枠でしか発展して行けないと思います。
私の後期型30kWhリーフは平成27年登録なので、今年で10年目となります。当然、保証期間外になります。
先月、6か月点検でしたが何も交換必要無しの健康状態です。全く使用に問題ありません。
バッテリーは8セグになってから1年経過をしてるので、7セグまであと半年ちょっとってところでしょうか。
V2Hで毎日のように充放電を繰り返して酷使している状態ですが頑張ってくれています。
走行能力については、エアコン無しで178Km、エアコン使用で155Kmの航続可能距離表示なので、私の普段の使用範囲では全く問題ありません。何より、足回りやハンドリング、乗り心地、ブレーキ等安全に走るのに必要な要素は問題無しです。
バッテリーのエネルギー密度も上がり、価格も下がっている情報があるので、内容量を40kWhにアップした同じ形状のバッテリーを作り、安価でZE0リーフと交換できるサービスしてくれたら、すごい嬉しいし、日産やるじゃんなんですけどね。
今後の予定ですが、来年の車検の前に中古のZE1(ヒョンデのインスターの可能性もあり)を購入してこれをお出かけ用とし、現状のAZE0は蓄電池としての使用をメインとしてあと2年は残して行くんだろうなと思っております。車検や税金はかかりますが、蓄電池を新たに購入することを考えたらずっと経済的かなと…。
電気自動車のリセールバリューには、この蓄電池としての能力は全く考えられていないので、残念と言えば残念、蓄電池として使用を考えられている方にしてみたら安価なのでラッキーと言えばラッキーなのかも知れないですね。