たまには分野違いの自動車評論家が書くJR振り子車両『8000系』のインプレッションなど
久万高原ラリーの帰り、松山空港からのヒコウキが取れなかったので、高松空港便にした。松山駅から高松駅まで3列シートで運賃3分の2のバスかJRかで迷ったものの、今まで一度も乗ったことのない四国の特急に乗ってみようと『いしづち』を選ぶ。ホームに行くとこんな車両。初めて見た。ヨーロッパの車両みたいなデザインですね。走り出すまで普通の電車だと思っていた。
しかし! 走り出すとカーブでけっこうなバンクをしてる! 振り子だ。振り子車両、初めて乗ったのは中央西線を走っていた『しなの』の381系。1976年のことでした。カーブに飛び込むと一旦外傾する挙動を出してから内側に倒れ込む。重心を利用した自然振り子式のため、余分な挙動出る。相当な違和感で、振り子酔いする人もけっこうな割合で出た。確かに気持ち悪い。
バンク角は5度。カーブ部分にはレールにも最大で5.6度の『カント』と呼ばれる横Gを減らすための傾斜が付けられているため、しなのはレールと合わせ10.6度も傾く。S字カーブだと21.2度も傾斜変わる。JRにも気持ち悪いという苦情が数多くあり、以後、振り子酔いを軽減するためバンク角を3度に減らした。バンク角3度の振り子は『くろしお』などで乗ったけれど、違和感薄い。
今回乗った8000系はバンク深い! カーブに飛び込む速度が驚くほど速く、しかも自然に倒れ込んでいく。こら凄い! と調べてみたら、やはりバンク角5度。揺れないのは『制御式自然振り子』と呼ばれる方式のためらしい。線路のマーカーを付け、そいつを車載のセンサーで読み取り飛び込むカーブに合わせ、事前に車体を傾かせていく。カーブで”ほぼ”横方向のGを感じないほど。
イラスト/鉄道総研
振り子を利用しコーナーばかりの区間を常時100km/h以上でぶっ飛ばすのだけれど、乗り心地が超を5こ付けたいほど酷い! トイレに行こうとしたら、掴まりながらじゃないと歩けず。上下方向もさることながら、左右方向の挙動だって激しい。トイレ中、揺すられまくる。よく脱線しませんね、と思う。車輪のフランジ、高さ方向で30mmくらいしかない。乗り越えたら脱線です。
高架になっているコンクリート軌道を走っていると130km/hでも揺れないが、砂利軌道区間でかっ飛ばすと「大丈夫かいな」と思う。発展途上国の鉄道だと揺れることは珍しくないものの、日本国内でこんな暴れまくる特急は初めて。今の速度をキープしようとすれば保線作業を丁寧にならないとアカンでしょう。この暴れ方は是非一度体験することをすすめておく。ちなみに日本一揺れるの、函館市電だ。
インテリアなどはオシャレ
車体側は補機類からの騒音がスンゴイ! エアコンプレッサーはクルマで使う電動空気入れと同じ音質で100倍くらい賑やか。稼働すると「ブーッ!」とウナる。音質が酷い。エアコンはオフと強風の2択。寒くなると停止して静かになり、暑くなってきたらもの凄い騒音を出して強い風を送り始める。鉄道車両って手作りみたいなモンだから仕方ないか。でもたまに乗ると楽しいです。
<おすすめ記事>