トランプ大統領曰く「数十万人の雇用を生む」。日本はその分の雇用を失うんですね? 赤沢さん!

日米貿易交渉は大成功だったと赤沢さん大はしゃぎ! 確かに日本の自動車メーカーにとっては朗報だと思う。ただ譲ったものも大きい。現在日本から輸出している140万台の半分くらいをアメリカ工場で生産することになるだろう。トランプ大統領は「日本企業がアメリカに投資するため数十万人の雇用を生む」と行っている。逆に考えたら数十万人の雇用を失う。

現在日本で生産されているクルマは年間850万台規模。アメリカへの生産移転は台数ベースで10%近くということ。アメリカ輸出しているのは高額車が多いため金額ベースだと20%以上。軽自動車とDセグのハイブリッドSUVじゃ利益率が全く違いますから。利益ベースなら40%以上をアメリカに持って行かれると言うことになる。皆さん考えているよりダメージ大。

自動車産業の雇用は550万人と言われている。下請け企業を含む生産関係で10%くらいのリストラをしなければならないだろう。なかでもスバルとマツダのお膝元である北関東と中国地方のリストラは大きな規模になる。大喜びしている赤沢さん、もう少し広い視野で考えた方がいい。繰り返すけれど自動車メーカー本体は、どこでクルマを作っても問題ない。

仕事を失った人はどうなる? 他の仕事を見つけようとしても、ピラミッドの裾野の産業は外国人ワーカーがカバーしている。もっと言えば外国人ワーカーと同じ給与ベースということになります。雇用する側からすれば、レーバーコスト低い方がいいに決まってる。最近のメディアの流れを見ていると日本人だけ高い給与にすることは差別。雇用する側は「その通り!」と言う。

羽田空港も成田空港も、セキュリティチェックに至るまで外国人ワーカー多い。新型コロナの時にパソナが雇った外国人をそのまんま残した感じ(日本人から見て給与基準低く設定しておけば事実上の雇用制限になる)。自動車産業で働いていた人たちも同じような状況になるんだと思う。困らない人は困らないだろう。ただ困る人が数十万人規模で出ることは知って頂きたい。

日本にとっての理想は、年間20兆円近い輸入超過になっている原油/天然ガスの調達先(信じたくないことながら我が国は今でもロシアから天然ガスを購入している)をアメリカに半分程度移して日米の貿易を均衡化することだった。これなら日本の雇用を失うことなどない。

<おすすめ記事>

コメントを残す

このページの先頭へ