トランプ関税で一番大きいダメージを受けるのはどこか? マツダか日産か、それともスバルか?

後篇では、ホンダ、マツダ、スバルの3社を見ていこう。

ホンダはオハイオ州を主要拠点とし、部品を含む総合的な生産体制を築き上げてきたため米国での販売台数に対する現地生産比率は非常に高く、多くの主力車種(シビック、CR-V、アコードなど)が米国やカナダで生産されている。日本から米国への完成車輸出に頼る部分は比較的少なく、これまでの貿易摩擦の影響も限定的だった。15%関税適用も日本からの輸出モデル(一部の高級車や新型EVなど)に限定的な影響で済む。

そんなホンダのアキレス腱がカナダ工場。今回の関税騒ぎまでアメリカとカナダ、メキシコは貿易協定を結んでおり、一定の条件を満たせば関税無しの物流ができていた。そんなことからカナダに工場を作り、乗用車はもちろんエンジンなども生産していた。メキシコは何とか日本並の15%程度関税で決まったものの、カナダに対する関税は8月1日時点で未定。35%の範囲になるという情報もある。

すでにカナダ工場で作ったホンダ車はアメリカ以外の国で販売することを決めている。アメリカで生産していたカナダ向けの車両の生産も止まっている。カナダはトランプ政権の強引な関税決定に対し一歩も引かない構え。ホンダにとって大きな問題になっていることは想像に難くない。ということでホンダの通信簿はカナダ工場を考え“3”にしておく。カナダとの関税率が15%くらいになれば上方修正し“4”。

マツダは光明が見えたか?

マツダはアメリカへの輸出比率はスバルと並に極めて高い。大ざっぱに言って日本の防府工場から年間40万台程度(CX-5やCX-70、CX-90)をアメリカに輸出している。トヨタとの合弁によるアラバマに建設した工場でCX-50を生産しているものの、基本的にトヨタと半々。10万台少々の規模に留まっている。ただ関税率が27.5%から15%になったことで真っ暗だったトンネルの先が明るくなってきたかもしれない。

とはいえマツダはアメリカ生産を拡大するという宿題付きだと思う。今回の日米協約の中に「アメリカでの生産を増やす」という約束事項こそないようだけれど、米国の貿易赤字を減らすにはアメリカへの生産移管が最も簡単。「アメリカ車を日本で10万台売る」のと、「日本からの輸出を10万台減らしてアメリカで生産する」簡易度の違いは、業界関係者なら誰にでも分かる。40万台の輸出を半分くらいに減らす方向になるかもしれない。

したがって相当額の投資をしなければならず、同時に国内の過剰設備を減らす必要がある。20万台規模の工場をアメリカに作るとなれば、広島を中心としたマツダの協力企業は20万台規模の仕事を失うことになる。今回の15%関税は収益を直接的に圧迫し、価格競争力にも影響を与えるため、経営上の大きな課題となる。2024年度決算は赤字と予想。地域経済になっても厳しいということでマツダの通信簿は“1”。

スバルには余裕がある、しかし……

スバルは米国インディアナ州に「スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ」(SIA)という唯一の海外工場を持ち、フォレスター、アセント、アウトバック、レガシィといった米国市場の主力車種の多くを生産しているものの、日本からの輸出台数は29万台(2024年)。現地生産が36万台なので日本から輸出している台数は45%程度になる。今回の15%関税の影響を少なからず受けることになるだろう。

そもそも24万台規模でスタートしたSIA工場での36万台はほぼ限界。日本からの輸出を半減しようとしたら、もう一つ工場が必要になってくる。日本に電気自動車工場を作る計画を持っているけれど、中止してアメリカでの生産能力拡充を行う可能性も。スバルの場合、マツダと違い財政状況に余裕持つ。アメリカ工場の建設費用も日本に作る予定だった予算を回せば問題無し。投資する場所を変えただけと考えればいい。

その他の写真はこちらから

ということで成績は“4”ということになる。日本での工場建設に着手する前だったことも結果オーライ。ただ北関東の空洞化は避けられまい。本来なら新工場で日本の雇用は増える方向だったのにキャンセル。しかも29万台の輸出のうち、半分くらいがアメリカ工場に移管されてしまう。部品メーカーを含め失われる雇用規模は極めて大きい。アメリカの関税、最終的に日本の雇用空洞化を招くことを知っておいて頂きたい。

<おすすめ記事>

3 Responses to “トランプ関税で一番大きいダメージを受けるのはどこか? マツダか日産か、それともスバルか?”

  1. アミーゴ5号リリボーン より:

    米国は、こんな極端なことをしたら必ず反動に見舞われますぞ。

    まず膨れ上がった労働力需要に対して、エッセンシャルワーカーが不足する。すると移民と出稼ぎに頼るしかなく、品質も治安も悪化。更に労働者の売り手市場になるため、賃金が上昇して高コストになる。

    ただでさえ米国製は、品質とコストに課題があるのに、輪をかけて悪化するため、当然製品価格も高騰。。。

    トランプ関税は、海外メーカーを思い切り呼び込むことになり、海外から逆輸入にしている米国メーカーを潰すつもりなのかと、逆に心配になるほど。。。

    かくして米国は、競争力のない自国メーカーを潰した上に、インフレと治安悪化に見舞われると、勝手に妄想しております。

    まあ後々トランプは、外様企業に馬鹿高い法人税を掛けるんでしょうけどね。

  2. ChatGPT より:

    ⚠️ 問題点・偏りのある箇所

    1. 通信簿の評価基準が主観的
    • 「ホンダ:3(カナダ次第で4)」「マツダ:1」「スバル:4」という評価は、明確な定量基準がないため、「筆者の印象」に強く依存しています。
    • 例えば、ホンダのリスクはカナダだけでなくEV輸出にも潜在的にありますが、それはあまり考慮されていません。

    2. マツダに対する評価が過度に厳しい
    • 「赤字予想」「国内工場20万台分の空洞化」「国内協力企業が大打撃」と断じていますが、CX-50のアメリカ生産が進んでいることや、電動化による再編成の余地にはあまり触れておらず、一面的な見方に偏っています。
    • 「通信簿1」という評価はやや断定的かつ悲観的すぎる印象があります。

    3. EV生産動向の考慮が薄い
    • 各社とも今後の主力がEVであり、特に米国ではIRA(インフレ抑制法)による補助金と原産地制限があるため、生産拠点の再配置は一過性ではなく戦略的決定です。
    • スバルのEV工場の扱いはやや楽観的で、「投資場所を変えるだけ」と簡単に述べているが、実際にはサプライチェーンや人材確保等の課題が伴うため、もう少し慎重な分析が望まれます。

    ● 総合評価

    概ね正確で、通商関係・生産構造はよく理解している

    各社の経営戦略に一定の理解があり説得力あり。ただしEVや再編の視点はやや不足

    やや主観的な表現が目立ち、マツダへの厳しさが過度な印象

    通信簿評価に定量基準がなく、やや恣意的

    分かりやすく、インパクトがあるが、一部を鵜呑みにすると誤解の恐れもあり

    結論

    「的確な企業別の現地依存度分析」や「地政学リスク」などの観点は高く評価できますが、評価のバランス・基準に主観が入りすぎており、特にマツダに対する見方は悲観的すぎる可能性があるため注意が必要です。

    この記事を鵜呑みにせず、「事実」と「筆者の感想・主観」を区別しながら読むことが重要です。さらに深掘りしたい企業やテーマがあれば、補足情報のご提供も可能です。

  3. トリシティライダー より:

    いつも楽しみに拝見しています。
    目先の関税もさることながら、日本車メーカーの北米戦略はの来年の中間選挙と28年の大統領選の動向と、低価格EV用電池(=LFP, LMR等)の技術進化スピードがEV/PHEV/HV/ICE, 工場建設地の投資先を左右すると思います。
    前者は、現在共和党陣営が選挙に向けてのゲリマンダーや国勢調査方法変更等の活発な動きで優勢のようで、今の路線が2032年まで続く可能性は十分考えられます。
    後者は現地で低価格EV電池を作れるLG,サムソン,SKにお願いするしかないかもです。
    コラムのように、スバルのような三元系搭載EV日本輸出計画は、開店休業工場が更に増え、無駄に体力を擦り減らすだと思います。

アミーゴ5号リリボーン へ返信する

このページの先頭へ