ホンダが新原付一種を発表。意外にも23万9800円という良心的な価格を付けてきました!

やっと普通免許で乗れる新原付一種対応のバイクが発表された。法規だと125ccまでとなっているけれど、さすがに頒価的に厳しいんだと思う。東南アジア仕様の110ccモデルをベースにしている。生産国はベトナム。ホンダとしちゃ珍しく23万9800円というリーズナブルな価格設定。内容を考えたら上等です! 何と言っても装備が充実してる。ブレーキ見て欲しい。

Dio 110 ライト

何とディスク! ホイールだってアルミ(笑)。キャブでなくインジェクション。アイドリングストップやコンビブレーキ(片側だけで前後に効く)まで付く。唯一残念なのは、4速ロータリーミッションでなくプーリー使った無段変速だということ。ちなみに私のWAVE110はキャブでドラムでスポークホイール。近々だと20万円くらいの相場だった。それを考えたら安い。

ちなみに日本製のスーパーカブ110も新原付一種仕様が発表されたけど、Dio 110より10万円以上高い34万1千円もする。私は原付バイクを近所の足&自然災害など緊急時の移動手段として考えているため、安価を持ってベストと考えている。趣味の対象にするのなら、とっとと免許取って125cc以上のバイクを買うべき。最高速30km/hの原付一種は基本的に使い物にならない。

Dio 110のスペックなど。搭載されるエンジンは最高出力を5馬力に絞った110cc。ただ排気量があるため最大トルクは7.6Nmと3.8Nmくらいしかない50ccより圧倒的に太い。まだ試乗していないので不明ながら、60km/hくらいまでの加速(今までの原付一種と同じく最高速は60km/h程度に制限されると思う)は圧倒的に速いだろう。乗りやすいし楽しいんじゃなかろうか。

ということでバイクを置いておける場所があるのなら、緊急避難用としてぜひ1台持っていたら;いい。タイヤをオフロードパターンに交換しておくと、自然災害時仕様になる。嬉しいことにシートは2人乗り仕様と同じ。原付一種だと法規上2人乗り出来ないが、緊急避難時に限れば2人で逃げられます。南海トラフ地震の津波想定地域に住んでいるなら必需品だと思う。

<おすすめ記事>

2 Responses to “ホンダが新原付一種を発表。意外にも23万9800円という良心的な価格を付けてきました!”

  1. さざ波 より:

    交通の流れを乱す30km/hはかえって危険。
    昔はヘルメット不要だったからそれでも
    納得できたけれども、それが義務化された今
    車と同じ法定速度にしても事故が増えるとは
    思えません。バイクより不安定な自転車が
    60km/hで走っても違反ではないという矛盾。

  2. Hiro3 より:

    日本とアメリカでトライアルをやっていてエンデューロバイクにも乗ってますが、日本にあるtr/ed車両は2台は両方ともナンバー無しです。
    災害時には特例としてナンバー無し車両でも公道走行を許可し、避難はもちろん災害時の状況把握と支援物資輸送を臨時的に許可する法律を成立させてほしいです。緊急時はオフロードバイクだけでなく、免許の有無にかかわらず重機の自走での救助活動も許可すべきかと思います。
    もしアメリカなら事後承認でも間違いなく許されますし。

    なお、全日本トライアル選手権絶対王者の小川友幸選手は大分県の消防団に災害対策でスクール活動を行ってますし、地元の鈴鹿の消防団では元全日本モトクロスの小島選手と一緒にオフロードバイクを利用した取り組みをしています。機会を作ってぜひ一度取材してみて下さい。黒山健一選手も能登の地震の時に歯痒い思いをされていました。彼らなら不可能に見える障害物でも難なく越えて救助活動の斥候部隊になれますから。

コメントを残す

このページの先頭へ