ホンダ全体の収益の10%を占めるベトナム、電動バイク規制開始でエンジンバイクの中古車相場急落!
以前から「ホンダは電動バイクの普及を急がないと厳しい」と書いてきた。なのにホンダの動きを見ていると未だノンビリしている。一方、ベトナムの雄であるビンファストは積極的に電動バイクの展開を開始してます。今年の1月にベトナムを訪れた際、取材すると「もはや手遅れか?」。ベトナムって社会主義。国が産業をバックアップすれば、何でも出来てしまう。
なのにホンダは速度感無し。大丈夫か、と思っていたら、突如ベトナムの首相が「2026年7月からハノイ中心部はエンジンバイクの乗り入れを禁止する!」という方針を示した。しかも4年後の2030年から進入禁止区域を広げるという。もちろんハノイだけに留まるまい! ホーチミンの規制開始も時間の問題だろう。今年買ったバイクはハノイだと最長4年しか使えない。
ハノイ中心部の乗り入れ禁止を発表したのは7月12日。2週間しか経っていないものの、早くも影響出てきた。エンジンバイクの新車販売に急ブレーキが掛かっただけでなく、中古バイクの相場も急落している。今まで10万円で手放せた中古バイクの買い取り価格が4分の1になってしまった。ベトナム国民は政府がドンドン規制を厳しくしていく、と先読みしたと聞く。
加えてビンファストの電動バイク、安くて高性能だ。先日発売したEvo200なんかカッコよくて安価。電池は燃えないしヘタらないLFPである。もちろんホンダのエンジンバイクより安価。おそらく地滑り的に電動バイクへ流れていくと思う。ベトナム政府はビンファストの生産量を横目で見ながらエンジンバイクの使用制限を強化していくことだろう。
遠からず大手メディアもこのニュースを伝えるかと。ホンダはビンファストの速度感に追いつけるだろうか? 相当厳しいと思う。ホンダが3月に発表した「ICON e:」はEvo200と同等クラスの電動バイクながら、先日リコールを出した着脱式の三元系リチウムイオン電池を2個使う。航続距離50kmで電池無し17万円。とうてい勝負になると思えない。私なら0.1秒も迷わず。
加えて電池パックは古くなってしまっており高価。ベトナムでもリース形式にするようだが、高価なバッテリー+電力料金を考えたら頑張ってガソリン代と同レベル。202kmの航続距離を持つLFP内蔵の電動バイクであれば、通勤先などが充電インフラを用意してくれればいい。電力料金は日本の3分の1以下である12.3円/1kWh。ガソリンがリッター108円。電気安いので普及する。
<おすすめ記事>