ラパンLCのフロントデザインを見て「凄い趣味のデザイナーですね!」と思う。本家ラパンは◎

ラパンLCを見て驚いた。すんごいフロントデザインである。Aピラーから後方はトラッドな雰囲気でまとまっており、キャビンスペースも十分確保出来ているとイメージ出来る。積極的に「いいね!」と思う。フロントは大型の2眼ヘッドライト採用についちゃホンダeっぽくて好ましい。実際『LC』が付かない普通のラパンを見ると大型2眼ヘッドライトを採用しており、おしゃれ。

上下のクルマの違いはフロントグリルだけ。もちろん「上の方がいい!」と感じる人もいるんだろう。上のデザインを描いた人はデザイナー業界の最難関の一つと言われる自動車メーカーに入る実力を持つ。まぁ世の中にはいろんな趣味があります。ただ上のデザイン、商品としちゃ厳しい。まぁメインターゲットであるユーザー層は色が良ければいいのかもしれない。

ラパンよりラパンLCの方が人気出たら、そういうことなんだと思う。スズキの面白さは両方用意したこと。ホンダのように「オレの好みのデザイン以外は許さん!」とヤンキーメガネに言われたら1種類しか出せないものの、スズキはデザイナーの提案に対し「もう一つ違うタイプをお願い出来ますでしょうか?」という意見を出して通るということなんだと思う。

おそらくデザイナーの好みはLCなんだろう。そいつを想像出来るの、ネコの目を思わせる奇妙なリアスタイル。販売サイトが次期型ラパンのデザインを見て「こらダメだ!」と判断し「せめて顔つきだけオーソドックスなヤツを」。良かったのでラパン本家のデザインにしたがリアは間に合わなかった、ということだと考える。以上。もちろん私の勝手な想像ながら、外れていないと思う。

違うなら連絡ください。

追記・同業の工藤君から以下のような情報を貰いました。「先日開発主査に尋ねたら、6:4くらいでLCのほうが売れていると言ってました。 ボクも普通の顔のほうが売れていると思っていたので意外でした」。

<おすすめ記事>

11 Responses to “ラパンLCのフロントデザインを見て「凄い趣味のデザイナーですね!」と思う。本家ラパンは◎”

  1. keneken より:

    LCはモデル末期のテコ入れで導入された追加モデルです。
    それまでは標準のみで、リアは先代のリング状に点灯するテールの新解釈、かつフロントに呼応させるために丸レンズになっています。
    分割線が目立つのは残念ですが製造と実用開口とのせめぎ合い。
    LCはフロンテのデザイン要素をぶち込んでレトロ路線を狙ったと思われますが、変な顔にしか見えません。

  2. よしこ より:

    私が子供の頃、初代と2代目のフロンテをよく見ました。2代目(LC10、後輪駆動)のデザインは、今見るとなかなか秀逸だと思います。
    今のラパンLCは当時のデザインの一部を取り入れようとしているのだと思いますが、マイナーチェンジの前後どちらのデザインもしっくりきません。細かなディテールの問題(好き嫌いあり)はともかく、フロントグリルの重心が低すぎると感じます。
    一方、標準ラパンはマイチェンを経て非常にスッキリしたと思います。元々ウインカー内蔵のヘッドライトユニットが大きすぎると思っていましたが、今回グリルの上下長を伸ばしてヘッドライトの直径と合わせたのは正解ではないでしょうか。
    内装の色使いやシート表皮はLCのほうが凝っていて好感は持てますが、私なら外装デザインを優先し、標準ラパンを選ぶと思います。

  3. コテツ より:

    ラパン、せっかくクラシック味があって良いデザインなんだから
    女性の車という売り方ではなくて
    もっとユニセックスなブランディングをすれば良いのにと思う。
    伝統的に、軽自動車ってやっぱり
    女性専用車種を用意する売り方をしないといけないのかなぁ。
    なんか時代にあってななくて、もったいない感じがします。

  4. 薫くん より:

    私が買うとしたら、下です。

  5. B3パサート乗り より:

    うーん、スズキのデザインはこう来ましたか。
    でも、上のモデルは、なんか UAZ Hunter のフロントマスクに似ているぞ。

  6. やまうら より:

    私は自分が買う前提ならLCを買います。
    何だこれは!的なインパクトがいいですね。
    買わないで評価だけするなら
    オーソドックスなほうが高評価でしょう。
    6:4くらいでLCのほうが売れているなら
    それが正解だったのでしょう。
    実際に買う人と、買わない人の評価は
    ある程度の乖離があって当然かと。

  7. アミーゴ5号リリボーン より:

    LCの方はどこぞへのOEMかと思いました。

    それにつけても、グリルとブラックピラーで、こんなに雰囲気が変わるのですね。

    ただ標準はとても品の良いデザインだと思いますが、フロントとリアの関係性がホンダeに似てるような気も。。。

    あらためてデザインは、クルマの生死に関わると実感しました。

  8. 白パンダ より:

    3代目ラパンの元ネタはフィアット850なんだろうなと思ってます。
    特にリアスタイルなど。
    どうせならもっとフィアットらしくしてくれれば、おっさんが乗っても良かったのにと思う。
    今更ラパンを買うならLCにして、かつてあったSS風になるパーツを付けて乗るのも一興かなと。
    でも傍目には娘の車を乗ってきたんだなと思われるんだろうな〜。

  9. ジム兄 より:

    MC後LCのグリルは3代目(コガネムシ)フロンテのグリルのオマージュとかなんとか…

    うさぎのエンブレムに代わりにLAPINの切り文字にしたのは男性にも乗って欲しいからユニセックス調にしたとの事らしいです。

  10. エックス より:

    LCのグリル、自分には受け口の魚の様に見えてウゲーなのですが、そっちの方が売れてるとは。
    人のイメージって面白いですね。娘と老婆の騙し絵的な感じなのか。

  11. アミーゴ5号リリボーン より:

    LCの販売比率が多いのは、きっとディーラーが展示用に多目に買ったからだい。
    (;^ω^)負け惜しみデス

    クルマのデザインは、実車を見てからモノを言うべきでした。お盆明けに、見に行こうと思います。
    m(_ _)m すみませんでした

コテツ へ返信する

このページの先頭へ