三重県の国道で発生した6人死傷の事故、メディアは「定員オーバーが原因」。本当か?

三重県の国道で軽自動車がカーブを曲がりきれず縁石に接触。横Gが掛かりロールした状態だったため転倒し、路肩にある立木にルーフ部分が激突と思われる。そのまま屋根を持って、行かれ乗っていた6人のうち5人が亡くなるという痛ましい事故になった。メディアを見ると皆さん「6人乗車が原因」と書いている。本当に6人乗車を「事故の原因」としていいのだろうか?

NHKなど大学の教授が「軽自動車は動力性能が低い。そこに6人が乗ったのでアクセルを踏みすぎた。加えて6人が乗ると曲がりにくくなる」とな。若い男女ということなので平均体重を60kgとすれば360kg。私は90kgなので定員の4人乗って360kgになってしまう。自動車メーカーがそんな危険なクルマを作ると思っているとしたら、完璧な認識不足だと考えます。

そもそも東南アジアに行ったら5人乗りのクルマに8人乗っているなんて当たり前。定員オーバーが事故の原因になるのなら、凄い事故の数になる。重量オーバー=墜落に直結する航空機とクルマを同じように考えている? 日常茶飯時である誤差の範囲といって良い重量オーバーが事故の原因であれば、現在販売している軽乗用車の基準から変えなければならない。

またNHKでコメントしてい大学の先生は一度ターボ付きの軽乗用車に乗ってみたらいい。90kgの大人4人が乗ったってアクセル全開にしなくても余裕で走ってくれる。もちろん高速道路の120km/h区間の流れにも乗れる。むしろ人間の特性として、遅いクルマに乗れば遅く走るというのが普通。「軽自動車はパワーがないからアクセル踏む」と「定員オーバー」は原因じゃ無い。

じゃ何が原因かといえば、単なる速度オーバーです。なぜそこを原因としない?

<おすすめ記事>

7 Responses to “三重県の国道で発生した6人死傷の事故、メディアは「定員オーバーが原因」。本当か?”

  1. さざ波 より:

    国沢先生の見立てはメディアが報道しない本当の理由だと思います。
    メディアはいつも証拠がある事実にだけ着目し、その事実があたかも
    最大の原因として報道しがちです。速度超過の証拠が無いので
    速度超過が原因とは言いたくても言えないのでしょう。

  2. テンペスト より:

    冬タイやのせいだという記事も出てましたね。普段は単純に速度オーバーにせいにしたがるのにね。

    無軌道な若者の速度オーバーって考えるのが普通。自分も若いときバカだったから責める資格はないんだけど。

  3. アミーゴ5号リリボーン より:

    ニュースの続報を見ていると、スピード超過、定員超過、冬タイヤ装着の3つを原因にあげているようです。

    でもですよ、
    定員超過と冬タイヤ装着がクルマの限界性能を下げるのは間違いないけど、もし法定速度で走っていたら事故にはなっていないと思う。

    もっというとですよ、
    法定速度でも、定員超過と冬タイヤ装着なら今回の事故が起こってしまっていたのか否か?

    それならわかるけどサ、
    そんなことはどこも書いてないし、どこも言ってないヨ。

    最後の最後に「警察はスピード超過が事故の原因とみて調査中」とか書き添えている記事もあるけど、何を言っちゃってんの、それが本質でしょうが!

    マスコミは、キャッチーな内容で煽ったりせずに、主要因と副要因をしっかり区別して事実を正確に伝えて欲しい。

  4. シゲテツ より:

    YouTubeの「運転レベル向上委員会」チャンネルでも、
    「時速100~110km/hで走行、下りの右50~60Rでアンダーを出してルーフから電柱に衝突」と考察されていました。
    「単なる速度オーバー」に賛成です。

  5. ひめ太郎 より:

    某メーカーのクロカン軽自動車に乗っていますが、普段一人で乗ってる時と助手席に人を乗せた時とで乗り心地が全く違うのに驚きました。
    思えばフル乗車でリア下がりの軽自動車を偶に見ますが…それで事故が増えるようではメーカーの責任も出てきますよね。
    なにより、車に限らず直ぐに事故原因を断定してしまう専門家は信用ならんです。

  6. スカイラインを降りた者 より:

    スピードオーバーが原因であることに異論はありません。ただ、加えてキャパシティ(定員)オーバーがその被害を助長することはあると思います。
    ニュースの伝え方としては、定員オーバーのほうがセンセーショナルに聞こえるのにちょうどいいのでNHKは定員オーバーを先に持って来てしまったと。

    心配なのは輸出をされない軽自動車が、大人一人当たりの重さを幾つと見積もっているかという点は正直あると思います。
    女性をターゲットにしているぬいぐるみ系の軽自動車にあるぶよぶよなシートからは、90㎏の男性を想定しているのかな?シートだけ項なんているんだと思いたいんだけど、という気がします。

    あの頃のホンダライフのタイヤサイズはターボでも13インチかもしれません。ま、ターボだからスピードは出るでしょうし、その小さいタイヤで6人乗車してハンドルを切ったら、あまり考えたくないですね。
    シエンタ/フリードは普通車ですが、フル乗車で120㎞/hで緊急回避したら、これまたちょっと怖いですね。(間違いだけのクルマ選びでは、そこは注意して…と書いてあった)

  7. まどか より:

    スピードの出しすぎでコントロールできなかったのが主な原因だと、わたしも思います
    航空機は離陸などの際、重量はきちんと計算して行ってると思いますけど
    不思議なのは、コントロールできない速度をなぜ出すのか?怖くないんですかね、すごく疑問なんですけど

さざ波 へ返信する

このページの先頭へ