今まで自動運転の実現を否定していた私ながら、考え方を変えなければならないようだ
今まで自動運転タクシーは無理と思ってきた。最も大きな問題がコスト。タクシーの料金って車両価格+運用コスとなる。自動運転は車両価格が高い。有人のタクシーだと運用コスト(人件費)高い。ここのバランスです。自動運転の場合、いわゆる「ロバスト性」(冗長性とも言う)を考えなければならない。1つのシステムが壊れた時のバックアップである。
トヨタのROBOタクシー
実際、レベル3を実現したレジェンドは、ブレーキなど大半の機能に2つの系統を持たせている。その上で、大量のセンサーや高価なCPUを使わなければならない。今までの常識だと下を見て3千万円といったイメージ。当然ながらメインテナンスに掛かるコストは有人タクシーと変わらず。つまり年額500万円程度の人件費と車両価格のバランスが取れるか、です。
けれどAIの普及でコストが抜本的に変わった。先日体験した日産の次世代プロパイロットの価格は公表されていないものの、量産すればやがて20万円レベルあたりが目標値になるだろう。カメラだけのシステムであれば10万円だって見えてくる。加えて人間と同じような危機管理能力(カメラが機能しなくなったら止まる)を持つため、ロバスト性だってそれほど重視されない。
ミニバンであれば電動スライドドアなども標準装備されるため、目的地を設定する&支払い用の液晶画面を追加するくらいでタクシーになってしまう。どう考えたって自動運転タクシーの方が有利。海外では来年あたりから有人より低いコストが実現するという。おそらく介護が必要なお客さん以外は、自動運転タクシーになっていくような気がします。時代は変わる。
中国はもちろんアメリカ、東南アジアだとシンガポールあたりが”自動運転タクシー先進国”になりそう。我が国はどうか? タクシー利権が強いブレーキを掛ける。世界的に見たら周回遅れ間違いなし。一方、マイカーの運転アシストは2027年から急速に普及していくだろう。2030年になると、日産、ホンダ、スバル、トヨタはハンドルを操作しないで目的地まで行けるようになります。
これ、予想じゃ無くリアルな話です。
<おすすめ記事>
日産はこのAiプロパイロットに全振りしてもいいような気がするんですが、開発者の飯島さんが言うように2年後に搭載される目途が立っているなら、資本を全投入して先行者利益を確保すべきです。日本の他社(トヨタやホンダ)から同様のアナウンスが無いので、少なく見て日産が3年以上は進んでいると思います。3年間他社より車が売れれば追いつかれたって、ある程度利益は確保できていると思うので経営再建ができる。
あとは、経営判断なんですよね。社長が決断できるのか、有り余るほどいる役員で待ったを掛ける輩が登場しそうで、そこが一番のネック。
飯島さんが嫌気がさして中華にヘッドハンティングされたら一大事ですよ。